これ><
@echo off
REM 現在のコードページを取得
for /f "tokens=2 delims=:" %%i in ('chcp') do set "codepage=%%i"
REM コードページが932(日本語)かどうかをチェック
if "%codepage%"=="932" (
echo こんにちは!これは日本語のメッセージです。
) else (
echo Hello! This is an English message.
)
ウケるwこういうの、投票で決めるんだ?w
紛らわしいとの声が挙がっていたMicrosoftの新テキストエディター「Edit」、名称変更へ? - やじうまの杜 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2020062.html
Radbruchsche Formel – Wikipedia
https://de.wikipedia.org/wiki/Radbruchsche_Formel
とりあえず調べるの大変そうだから、Geminiが言ってた内容がほんとかをGPT o4-miniに聞いてみた><;
https://chatgpt.com/share/68417bf1-bda4-800d-b9e6-7931cd33320e
だいたいあってるっぽさ><
これ見てそう言えば日本では「悪法は法なり」(Dura lex, sed lexの超意訳)が広く知られてる一方で、"lex iniusta non est lex"(不正な法は法にあらず(?))の方は、言葉としてほとんど普及してないけど(英語圏では知名度が逆らしい?><(?))、
同じように法に無批判に従う傾向が国際調査で現れるドイツの場合はどうなんだろう?><
って思ってGeminiに聞いたら、WW2までは日本と同様だったけど、WW2のやらかしで"lex iniusta non est lex"の発想の導入が行われて、憲法に抵抗権を記述するまでになる大変化が起きたらしい・・・?><(ほんとかどうかはまだ調べてない)