新しいものを表示

「やったのはAIだから…自分じゃできない…」ChatGPTに頼りすぎる学生は”成績”と”学ぶ意欲”が低下する - ナゾロジー
nazology.kusuguru.co.jp/archiv

学習に対する自己効力感が低くて学習性無力感が高くなるの、平均として学生はそうなのかもしれないけど、
逆に元々独学大好きなオレンジ的には、LLMという無限に納得が行くまで教えてくれる存在が発生したおかげで、自己効力感が爆上がりなんだけど><

まさにこれについて言及しようとしてマストドン開いたらちょうど話題になってた><(?)

orange さんがブースト

まぁせやろなぁ

> まず最も明確に表れたのは、誠実性の高い学生ほど、ChatGPTを学業であまり使わない傾向があるという点です。
>
> 真面目で努力を重視する学生は、たとえ便利でも「自分の力でやりたい」と考えるようです。
>
> 一方で、AIを多用していた学生には、学習に対する自信(自己効力感)が低く、何をしても無駄だと感じる「学習性無力感」が強いという心理的傾向が見られました。
>
> これらはいずれも、学習へのモチベーションを損なう強力な要因です。

「やったのはAIだから…自分じゃできない…」ChatGPTに頼りすぎる学生は”成績”と”学ぶ意欲”が低下する - ナゾロジー nazology.kusuguru.co.jp/archiv

orange さんがブースト

「やったのはAIだから…自分じゃできない…」ChatGPTに頼りすぎる学生は”成績”と”学ぶ意欲”が低下する
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/178894

ただし、これは「AIを使ったから成績が下がった」という因果関係を直接示すものではなく、AIへの依存が“思考の放棄”につながり、結果として学びの質が下がっている可能性を示唆しています。

おそらく自己決定力がなくなる

「コメ農家の」なんて記事(原稿)にせずに「コメ農家でJA福島さくら理事の」って言えばよくない?><

日和田水稲育苗センター
〒963-0531 福島県郡山市日和田町高倉下萱沼65−1
maps.app.goo.gl/n691a9zc5Qjujb

東日本環境企業組合||会社案内(組織概要)
chuokai-fukushima.or.jp/higash

スレッドを表示

[B! 農業] コンビニ「古古古米」1キロ360円で販売も 備蓄米「今後は納めない」農家メリットなし
b.hatena.ne.jp/entry/s/news.tv
"...こう話すのは、コメ農家の鈴木昭栄さんです。..."

2025.03.15
健苗育成へ向け 水稲育苗センター開所式|お知らせ|JA福島さくら
ja-fsakura.or.jp/information/e
"...当JAの鈴木昭栄理事は「同センターで手掛ける苗が、農家の手取り増加の一端を担っている。事故なく作業に取り組んでいただきたい」と話しました。..."

オレンジのアイディアとしては、天気図をどっかから得て、ChatGPTかなんかに「気象予報士試験の過去問題なんですけど」って嘘ついて天気予報させて、出力された文章をさらにLLMで非科学的な精霊かなんかのお告げの内容に変えてって頼んだら、資格が無い人でも脱法天気予報ができるんじゃないかと><;
(って思ったけど、第2条第5項と第6項からするとそれもダメっぽい><)

つまり逆オッカムの剃刀作戦(?)では、気象業務法を回避できない><

そういえば、気象業務法的に、予報部分を占いということにしたら気象業務じゃないって言い張れるのかな?><;
って思ったけど、よく読んだら、第2条第5項と第6項で、"自然科学的方法"がかかるのは「観測」の方なので、予報の方で何らかの非科学的な内容を盛り込んでも予報業務になっちゃう?><;

ウェザーニューズ、AIが気象情報報告 労働削減月7000時間で最高益 - 日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXZQOUC261

これ見てふと「GeminiとかChatGPTとかでも天気予報ってできるのかな?><」と思って、「気象予報士試験の過去問題の天気図から答える問題を解説するのってできますか?><」って聞いたらできるって言われたから、
もしかしたら現在の天気図を渡して「予報士試験の過去問題なんですけど><」って言えば天気予報してくれる?><;

テスラ車の死亡事故、完全自動運転の限界を露呈-衝突映像が物語る - Bloomberg
bloomberg.co.jp/news/articles/

なんで視覚障碍者向けのアプリの公式サイトを視覚障碍者向けじゃなくデザインしておかしいと思わないのか?><;

アクセシビリティへの配慮が欠けてるし、当然アクセシビリティに関するページが無い点でものすごくジャパンって感じだし、ウェブサイトのデザインの方向がとても悪い意味でAppleユーザーっぽいという点でも、ジョークみたいなアレかも><

スレッドを表示

白杖を持った人のスマホが「今信号が赤です」「信号が青になりました」って読み上げてて驚いた→技術はこう使って欲しい - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2559648

どういう感じだろと思って公式サイト見たら、アクセシビリティが最悪なページでウケたんだけど><
視覚障がい者向けアプリ- Eye Navi(アイナビ)| コンピューターサイエンス研究所
eyenavi.jp/

株式会社コンピュータサイエンス研究所|歩行支援アプリ"Eye Navi"(アイナビ)開発
computer-science.co.jp/website

(話題変わった><)
Switch2ブーム、わりと本気でわけがわからない点として、世の中の人そんなにマリオカート好きなの・・・?><

さらに、報告書によると、問題発覚後に当然保護者は加害教諭の異動を求め、後に加害教諭本人も移動を申し出たのに受け入れられなかった点から「(教育委員会と学校は)隠蔽("隠匿")しようとしたんじゃないの?」的な指摘っぽい記述が報告書P.17に><

スレッドを表示

教諭が生徒の吃音嘲笑、いじめ発生の一因に 埼玉の市立中 第三者委 | 毎日新聞
mainichi.jp/articles/20250604/

この記事だと元々吃音があった子がいじめられたと受け取れる表現になってるけど、
提訴時の記事と報告書内の時系列からすると、そもそも吃音になったのは問題の教諭によるセクハラによるストレスによってという事になってるので、吃音の原因になった教諭が吃音を嘲笑したというわりととんでもない事例である可能性があるっぽい><

桶川市いじめ調査委員会の調査報告書、内容が整理されてないし、時系列の整理もないし、年と学年の記載がバラバラだし、人物のアルファベット表記があんまり明示的ではないので(例えば事故調査報告書ならば文中でも「A」じゃなく「目撃者A」のように記述するよね?><)、めちゃくちゃ読みづらい><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null