新しいものを表示

つまりこれはこれ自体がクラス図を表示するんじゃなくて、C# のコードからPlantUML用のファイルを生成してくれるやつ・・・?><

ありそうでなかった?C#のクラス図を自動生成するUIツールDependencyVisualizerを作った - Qiita
qiita.com/sh126sh125/items/788

orange さんがブースト

PlantUMLってUML図のエディタかなんかじゃなかったっけ?

よくわかんないけど、PlantUMLっていうのをVSCodeにインストールしなきゃいけないっぽい・・・?><

スレッドを表示

おもしろそう><

ありそうでなかった?C#のクラス図を自動生成するUIツールDependencyVisualizerを作った - Qiita
qiita.com/sh126sh125/items/788

kitsune8848/DependencyVisualizer: C#のslnファイルからクラス図を生成するUIアプリ
github.com/kitsune8848/Depende

[B! C#] ありそうでなかった?C#のクラス図を自動生成するUIツールDependencyVisualizerを作った - Qiita
b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.c

orange さんがブースト
orange さんがブースト

長さ4000m級のトンネルとトンネルの間には一瞬だけ地上に顔を出す空間があって「アリバイ作り」と表現されている話…その理由の説明も - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2555507

特定しました><
maps.app.goo.gl/ZRgKWET8JktKLn
道東道の穂別トンネルから長和トンネルを見てる写真><
実際に防災用設備が作られてるわけだから、アリバイって言うのはどうかと思う><

『基準にする郵便局の位置』自体は、あくまで計算上の基準だから、緯度と経度の桁数がそんなになくてもいいし、新たに高精度に郵便局の位置を測量し直すとかはしなくてもいいし、デコード用のデータベースもそんな巨大にならないはず><
(極端に言えば、実際の郵便局の建物と何十メートルもずれててもいい><)

郵便の住所のコード、部屋番号とか垂直に重なっちゃうからややこしくてあれだけど、地表的には、郵便局3ヶ所からの正確な距離とかにした上で圧縮したら、精度を1cm程度にした上でもそこそこ短いコードになったりしないのかな?><;

orange さんがブースト

ダーウィンの説に反する植物発見 専門家「特殊な環境での繁殖戦略」:朝日新聞 asahi.com/articles/AST5Q36CRT5

"...古くとも2千年ほど前からとみられる。末次さんは「ごく最近になって成立した種」と言う。

 自家受粉のみでの繁殖は、長期的には存続がうまくいかなくなり、絶滅する「進化の袋小路」に陥っていく可能性がある。末次さんは「進化的なスケールでみると短命な可能性があり、ダーウィンの疑念は的外れではなかったともいえる」。..."

「ボタンを押下する」という言い方ITの方言かってくらい一般人に伝わらないんだけど、調べたら本当にその意味しかなさそうな単語だった「良く使います」「手順書に当たり前の様にかいてある」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2555368

読み方知らなくて脳内で「おしか」って読んでた><
ボタンの漢字標記の「釦」は、少なくとも平成初頭辺り?だと、エレベーターとか非常ベルとかの説明とかそういうのであちこちで見かけた気がする><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

2016年のオレンジ曰く、
ADS-Bの16進のデータで0x8Dではじまるフレームを探して、
8Dの後ろの3バイトがICAO24(飛行機の個体識別コード)で、0x20をはさんで続けて便名(コールサイン)が書いてあって、
8D??????202813...ならばJAL
8D??????200414...ならばアシアナ
8D??????204CB6...ならばスカイマーク
らしい・・・><

当時のログ見たら、ADS-Bの16進のデータ見て人力で航空会社を見分ける方法を解説してて、自分だけど、なんだこの人ってなった><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null