改正農協法(2016年4月1日施行) | 笑顔な僕と心配性の妻、時々農業
https://ameblo.jp/makeahappyday/entry-12349644691.html?utm_source=chatgpt.com
平成31年度農林水産税制改正要望の主要事項について解説 - 農業メディア│Think and Grow ricci
https://www.kaku-ichi.co.jp/media/tips/legal-system/tax-revision
"...平成27年8月28日、農業協同組合法等の一部を改正する等の法律(改正農協法)は与党などの賛成多数で成立し、平成28年4月1日に施行されています。..."
"...また「地方農協が自由な経済活動を行えるように」という考えから、JA全中(全国農業協同組合中央会)を、農協法に基づく特別認可法人から一般社団法人へ移行しました。「JA全中が地方農協の自主性を阻害している」という考えから、JA全中の監査権限を無くし、公認会計士ほうに基づく監査法人を新設することになりました。..."
「JAなんか解体してさ、農家同士がお金を出し合って倉庫や施設を持ったりしたほうがいいと思う」新しい組織の画期的なアイデアが人気に - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2554703
ネタついで盛り上がってる方々は何も理解してないけど、例えばJASRACが唯一の著作権管理団体では無いように、既存のJAグループに属する既存のJAと無関係に、農業協同組合を設立できる(平成27年改正以降)・・・よね?><;
(微妙にあってるか自信無い><;)
[B! 農業] もし食糧難になったとき、農家は大事にされるどころか敵意を向けられる気がする「今の流れだと十分あり得る」「かつて医療従事者がそうだったようにね」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2554672
極端に効率が悪く農民一人辺りの耕作面積が極端に少ない(EU平均の半分とか)なのを放置して、しかもまともな生産性の国からの輸入も阻止してて、それで敵意を向けられるのが不当とか思ってるの頭おかしすぎでは?><
バケツで水汲みしてる世界で、ひとりティースプーンで水汲みして「誰が水汲みしてやってると思ってるのか!」とか言っても、バケツで水汲みしてる人から水を貰う方がよほどマシだし、
それを阻止して「水が飲めなくなってもいいのか!?」とか言い出しても、水が飲めなくなるのは頑なにバケツを使わず他人から水を貰う事を妨害してるお前のせいだろ><
「悪者扱いするな」は、ティースプーン捨ててバケツに持ち変えてから言えよ><
小泉進次郎氏は「負けて勝った」? 118の段ボールで訴えたJA改革 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20250523/k00/00m/010/054000c
[B! architecture] 北陸のアスファルト舗装って白っぽくない? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/urban-development.jp/blog/search/hokurikuhoso/
おもしろい><><><
[B! 食品] 日本の食料インフレ8%で突出 コメが押し上げ、欧米は1〜2% - 日本経済新聞 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUA21E3N0R20C25A5000000/
記事は有料で読めないのでどうでもいいけど、サムネの画像のコンバインはおそらくクボタARN338で、だとすると、古い機種だから公式サイトにカタログもう置いてないっぽいのでヤフオク出品者の説明を見ると
【感謝セール】 宮崎 クボタ 3条 刈 コンバイン ARN338 SD4MW (略) - オークファン(aucfan.com) https://aucview.aucfan.com/yahoo/m189286089/
"●作業能率〔計算値〕(a/hr{分/10a} 40~9{15 ~ 67}"
つまり1ha刈るのに150分から670分もかかります><
大きい普通型コンバインであれば10分とか20分とかです><
Vestaboard’s Note is a smaller, cheaper version of its hypnotic split-flap display
https://www.theverge.com/news/673559/vestaboard-note-split-flap-mechanical-display?utm_source=flipboard&utm_medium=activitypub
Posted into Tech News @tech-news-theverge
Figaroって道は無いけど、Figueroa St.ならロサンゼルスにあるし、だとするとロサンゼルスのとある四角く区切ったエリア(ロサンゼルス自然史博物館とか含まれるエリア)を示してることになる><
つまり、デモ音源の段階ではDJもロサンゼルスだったってことかも><
デモ版でのDJはWindowsのライブキャプションによるとこんな感じっぽい><
....anywhere from 10 to 300 volunteers.
And they're primarily focused. We'll be cleaning up.
an area bound by Washington Blvd. Martin Luther King Blvd and Figaro's and Arlington Avenue.
We Built This City (demo) - Martin Page - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=730IS5SAQQg
しかも、アーティスの側のアカウントのyoutubeのミュージックビデオでの「リプレイ回数が最も多い部分」は、そのゴールデンゲートブリッジ云々のDJ部分!><;
Starship - We Built This City (Official Music Video) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=IDI2WQJyE7I
オレンジもそこだけ聴くことある><;
しかもロサンゼルスを歌った歌なのに、なぜか感想に "I'm looking out over That Golden Gate bridge ..."とかDJを入れたからサンフランシスコでサンフランシスコの曲扱いされて、邦題は「シスコはロックシティ」・・・・><;
knee deep in the hooplaって表現自体、かなり強く商業音楽主義を批判してる言葉なのか><;
hooplaの意味・使い方・読み方|英辞郎 on the WEB
https://eow.alc.co.jp/search?q=hoopla