新しいものを表示

そもそもなんで日本のコメが極端に高いのかについて、ちゃんと考えてる人が北海道の一部の農家(耕作面積で北海道のうち1割くらいだっけ?><)とかのごく一部の人々以外居なくて、高コストを当たり前の前提にしてるのわけがわからない><
理由は日本が狭いからでは無いよ><

他所と比べて原価が馬鹿みたいに高い時に「原価を割れというのか!」とかいうの最強に経済のド素人の極みだと思うよ><

x.com/YSODS/status/19253797561
posfie.com/@yonepo665/p/SQXbTO

立憲女性議員 「石破がコメ5kg3000円台と言ったが2000円台にしろ!」→『米農家です。貴殿のポストを拝見して凹みました。2000円代…どうやって家族を支えて行こうか…』 - posfie
posfie.com/@yonepo665/p/SQXbTO

日本のコメ農家の大半が稲作が下手くそ過ぎるから極端に高コストで2000円台が無理なだけであって、まともな作業効率の農業機械を使ってまともな手順でまともな人数でやれば、2000円台は何もおかしくないよ><

一例のストリートビュー><
maps.app.goo.gl/94sA2uzt5HcS7A
コロラドの適当な知らない町のLoves Country Store

スレッドを表示

[B! ガソリン] コストコ「ガソリン20円安」で周辺の給油所閉鎖 業界団体から反発も - 日本経済新聞
b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nik

(日本での)ガソリンスタンドのコンビニ化が失敗してるって方向のコメントあるけど、アメリカだと、ガソリンスタンドにコンビニついてるやつの他に、逆の大きめのコンビニにガソリンスタンドを追加したような形態(Mini Stopって呼んだりするっぽい?><(日本のミニストップはそれ由来?><;))もあるので、それができるように消防法とか改正すればいいのにって思う><

微妙にフレーム問題っぽさ><;

Mistral Small 3さんに、PowerShell で非常に長い文字列リテラルを使う時にはどう工夫すればよいのかを聞いたら、
サンプルコードで説明しようとして実際に非常に長い文字列リテラルがあるコードを提示してる最中に使用トークンを使い果たして、結局どうすればいいのか説明してもらえなかった><;

これは使用サンプルのファイルですフラグみたいな設定項目を用意してほしい・・・><

スレッドを表示

gist、ライブラリ本体と使用サンプルを貼った時に、使用サンプルの方がアルファベット順で先になってると(例えば本体がzoo.csで使用サンプルがexample.csとか)、使用サンプルの方がタイトル扱いされるの、なんでそんな仕様にしたんだよ感・・・><

作ってから気づいたけど、Windows Copilot自体はAlt+Spaceがホットキーなのでそれ押せばおk><(?)

作った><

Simple Send Copilot Key(Copilotキーを送出するだけのやつ><)
gist.github.com/orange-in-spac

???「コンパイルしなくても、Base64とかにエンコードしておいたバイナリを埋め込んであってそれをデコードするPowerShellスクリプトでよくない?」

・・・・・><

そういうのがあれば、ソフトウェアのインストール禁止の環境でも、テキストファイルの内容をどうにか(たとえばメールとかで)持ち込める環境であれば、メモ帳に貼り付けて拡張子をbatにして保存して実行すれば、Windowsネイティブアプリを持ち込める><;

つまり、『バッチファイル』兼『C# で書かれた何らかの簡易言語のネイティブコンパイラ』兼『何らかの簡易言語の実用コード』って構造のテキストファイル><;

ふと思ったけど、Windowsのネイティブアプリ(PE)を作れる、ごく単純な何らかの言語のサブセットな簡易コンパイラって、C# で短めに書けないのかな?><;
もしそういうのを書ければ、C# はWindowsに標準インストールされてる訳だから、その簡易コンパイラのコードとその言語で書いた目的のコードをまとめてテキストファイルにすれば、
標準の .NETコンパイラ経由でネイティブのバイナリを作れるよね?><;
で、さらにオレンジお得意のそれ自体バッチファイルにするってすれば、Windowsに開発環境をなにも追加インストールせずに、バッチファイルを実行するだけでネイティブなWindowsアプリをコンパイルできる><

ソフトウェアでいいならば、SendInputでキーコード送るやつの目的のキーコード版のバイナリ作って、それのショートカットに何らかのホットキーを設定すればよさそう><

minimal send key input app for windows(lazy)(キー入力を送るだけのやつ>< Windows用手抜き) · GitHub gist.github.com/orange-in-spac

物理的キーボードのキーひとつをF13以降にしたいんだったら、カスタマイズ機能があるゲーミングキーボードなら、F13以降に設定出来るやつあるよ><
オレンジはRazerのやつをそうして使ってたよ><(自作アプリのホットキー用にF13を使ってたかも><)

orange さんがブースト

「左Shift」+「Windowsキー」+「F11」とか「左Shift」+「Windowsキー」+「右Shift」+「F11」をしてみたけど反応しなかった。
シフトキーを押した状態でF23を押すの、どうしたら良いんだ?F24まで実キーが存在するキーボードが必要?

orange さんがブースト

押すとCopilotが起動する 謎

内部的には「左Shift」+「Windowsキー」+「F23」を同時に入力する仕組み

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Copilot%E3%82%AD%E3%83%BC

RE: https://social.mikutter.hachune.net/users/akkiesoft/statuses/114548612188219902

ゲーム用にこういうの欲しい><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null