新しいものを表示

盲信よくないは完全にそれはそうだけど、意見や感想だけ述べて、検証もせず、調べもせず、LLMに聞く事ですらしないのであれば、自分を盲信してるだけですよ><

すごく簡単な質問でAIに聞いてその結果を鵜呑みにして済ますなら完全にそれはそうなんだけど、
むしろ大半の人は自分が考えたことが正しいかどうかの検証を全く行わず調べもしないので、検証をしてくれる分だけLLMに聞く方がかなりマシだし、
FediverseのTL上の意見や議論で全く調べようとしたり深く知れる先のリンクを提示していないものを見ると「いいからとりあえずLLMに聞いてみなよ><」ってマジで思う><

orange さんがブースト

どうせ盲信追従する相手が人間からエーアイに変わっただけなので、カスなのはエーアイというよりは人間

orange さんがブースト

AIに聞いてみました!AIはこう言ってます!だからそうです!みたいな思考停止ケース散見されており、人は…本質的には…考えることを嫌う生き物…というきもち

orange さんがブースト

相手の正体がなんだか分かっていないまま「とにかく私の問いかけにいつでも神託を与えてくれる叡智」みたいな捉え方すると、まぁまぁ危ないからなぁ

世界が西洋色に染まる?AI文章支援ツールが文化の多様性を損なう可能性 | カラパイア karapaia.com/archives/506770.h

論文超斜め読みしてみたけど、英語でやったからじゃね?><;

なんか昨日までのGPT-4oは、やたら「作ってみますか?」「実際にやってみますか?」「需要があるアイディアだと思います!」みたいな感じの事を言いまくりでベンチャーキャピタリストかよって感じだったんだけど、今日の4oは、やたら図の作成をおすすめしまくってくる画像生成の作図機能の押し売り屋さんみたいになってる><;

「そういえばなんでSinclair Scientificって独特な仕様だったんだろう?><」
って思って4oさんに聞いてたら、「操作比較図などもお作りできますよ。見てみたいですか?」って言われて普通の表をテキストで出すのかと思ってお願いしたら、予想外に画像生成になっちゃって、待ってて出てきた図がこれです・・・・><

[B! プログラミング] 電気通信大学の2025年度入試問題から,大問3 - 数式を処理するプログラムを作る|情報処理学会・学会誌「情報処理」
b.hatena.ne.jp/entry/s/note.co

RPNとスタックマシンだ><

あわせて読みたい><(?)

March 4, 2025
10 facts about U.S. Catholics | Pew Research Center
pewresearch.org/short-reads/20

毎度お馴染みのPew Research><

Catholics | Religious Landscape Study | Pew Research Center
pewresearch.org/religious-land

成人の19%がCatholics><

Religious Landscape Study | Pew Research Center
pewresearch.org/religious-land

orange さんがブースト

もともとは確かにプロテスタントの国だけどヒスパニック系とかの割合増加でカトリックも十分多いのよね今

orange さんがブースト

>カトリックの最高指導者として尊敬を集める教皇を冒涜したとして批判
そうだろうか (あそこプロテスタント国よね?)

orange さんがブースト

トランプ氏、教皇模した画像投稿 「私がなりたいね」と冗談も | 共同通信

トランプ米大統領は2日、ソーシャルメディアで、自身をローマ教皇に模したような合成画像を投稿した。カトリックの最高指導者として尊敬を集める教皇を冒涜したとして批判が出そうだ。

トランプ氏は4月29日、ホワイトハウスで記者団に誰に次期教皇になってもらいたいかを問われ「私がなりたいね」と冗談交じりに語っていた。

nordot.app/1291268760175722536

なぜ東京都在住に人はこだわるのか…別に川口でも川崎でも川一つ隔てていても大して利便性は変わらないのでは?『神奈川県警と埼玉県警』 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2546201

それはそう><;(埼玉人)

目的を達成するコードを書くために調べて、手順と構造を考えて、それを試行錯誤して実装する のがプログラミングなわけだから、そういうプロセスをこなせない人に、例えば言語仕様とか何らかのアルゴリズムを教えた所でプログラミングが出来るようにはならないし、
プログラミングの時にやってる事って結局独学と大差ないわけだから、プログラミングを独学できない人がプログラミングには向いてないのって当たり前だし、プログラミング出来るようになるには『向いてない人』から『向いてる人』になるために独学できるようにならないといけない><

短い日数じゃ無理なのは完全にそうだし、そもそもプログラミングを『独学できない人』にやらせるのが出発点的に無理がある(そもそも調べてロジックを組み立てるのがプログラミングなわけだし><)、
つまり、独学できるようにする教育を先に受けてないと極端に効率が悪いし、それを教えるのは大学とか企業がやる事じゃないからあれだよね><

orange さんがブースト

企業が一番教育をなめてて,実務の片手間に数か月かそこいらで実戦レベルに教育できるとマジで舐めんなよって話.

スレッドを表示
orange さんがブースト

教育舐めんな.

大学がちゃんと教育してないんじゃない.四年間必死にマトモにしようとしてもマトモにならないやつの方が多いんだ.

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null