ブログ更新: Web小説「ラッダイトだけはご容赦を」のあとがきのあとがき https://blog.electricsea.io/entry/2025/05/01/201302
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103094556641252619
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103094564989525609
オレンジよ><; ちゃんと出来るように、しかもそいつの進化したやつによって出来るようになるので数年待つのです><;
参考><
「危険すぎる」と話題の文章生成AI「GPT-2」の最新版がリリース、実際に使えるデモサイトも登場 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20191106-gpt-2-final-model-release/
何でこういう時代に全自動マークアップ出来ないの?><;
今ならたぶん自動で出来るね><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100694878248273245
これ、2018年当時は、ちょっとした夢物語だけど、今だったらLLMさんに頼んだらやってくれるよねたぶん><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100694867034499894
厳密には semantic web は公開や発信において形式的な意味が付加されていれば良いわけで著者の手による必要はない、まあそうかもしれん (CMS がエーアイでタグ付けして……みたいなことはありうるか)
semantic web で目指していた「著者による “一次創作” としての意味付けとメタデータ」よりも、「エーアイによる “二次創作” としての意味付けとメタデータ」の方が人々は好みらしい。わからんなぁ。
明らかに markdown よりも高度な表現力を持つフォーマットで整理すべき情報を markdown で雑に書くせいで、「ただただ機械可読性が低いだけのベタ書き文書」が出来上がっている