埼玉 熊谷や甲府で真夏日見込み 季節外れの暑さ 熱中症に注意 | NHK | 気象 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250419/k10014783901000.html
・・・・・・><
理由><
アメリカだけど、自家用車が無くても一応暮らせる地域で(アーミッシュは自家用車持ってない)、アーミッシュが農作物や酪農品加工品やお菓子やらジャムやら生産してて直売所だらけなので食の面でも豊かで低価格だし、
景色は北海道の圧倒的上位互換みたいな感じで美瑛や富良野をもっとキレイにした感じだし、街も美しいし、遊園地とかの観光施設もあって、
路線バスも一応走ってるし、電車(正確には電気機関車牽引の客車列車)でニューヨークまで直通列車もあるし、
電車で数駅(?)の場所(ただし急行通過駅なので、急行から各駅停車への乗り換えが必要)の駅前に日系スーパーマーケットもある><
アメリカの鉄オタの聖地でもあって、有名な鉄道博物館と保存鉄道もある><
[B! 増田] 日本以外のどこかの国で住めと言われたらみんなどこ選ぶ? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250418190540
"政治とかそのへんは置いておいて。これはいろんな問題があるし、人それぞれだし、いいとこ悪いところあるから
自分が言っているのは「国民の人柄」とか「食生活」「日常生活」ってところ。"
この基準ならオレンジはアメリカのペンシルベニア州ランカスター郡のアーミッシュが多く住んでる集落に住みたい><;
これは楽しい!いじれる触れる3Dホログラム技術が公開される | カラパイア https://karapaia.com/archives/503188.html
これ、手芸用のゴム紐だと怪我するんだろうか?><
この時の議論、いま読むとまるで今の状況を言い当ててるみたいでおもしろい><
この辺とか、アメリカの今の状況そのまんまじゃん?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110170039255045788
輪蔵
https://www.kcn-net.org/kokenchiku/hasedera/rinzo.html
"...中には、一切経(大蔵経)が納められており、輪蔵を一回転させると、ここにあるお経を全て唱えたことと 同じ功徳があるといわれています。"
日本にもあったのか!><;
鉄道で重連統括制御ってあるじゃん?><
農業用トラクターにも重連統括制御ってかつてあったのかな?><
と思ってググったらそのものずばりは見つけられなかったけど、トラクターの前輪を外したやつをトラクターにくっつけてツインエンジン化するのは、そこそこ行われてたっぽい><
一例><
FARM SHOW Magazine » He Re-Created His Grandad’s “Double Header” Tractors
https://www.farmshow.com/a_article.php?aid=37868
大恐慌時代、食堂でライスだけ注文してソースをかけて食べるお客が増えてお店が困るなか阪急百貨店だけは対応が違った、というお話 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2539957
検証してる話が><
近代食文化研究会@新刊『新しいカレーの歴史 上』(日本渡来以前の諸国のカレー)発売中!(@.ksk18681912)/2019年10月9日 - Twilog (ツイログ)
https://twilog.togetter.com/ksk18681912/date-191009?order=allasc
【社会編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説
[pdf] https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/1387017_003.pdf
四方位は小3らしい><
【算数編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説
[pdf] https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/1387017_004.pdf
分数の掛け算と割り算は6年生らしい・・・><;
「義務教育のような授業」を行う大学は不要という意見もあるけど、義務教育で置いていかれてしまった子どもたちが学ぶ最後のチャンスでもあるという話 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2539492
オレンジは、不要派でさらにuniversity((広義の)研究者を育てる教育)とcollege(職業訓練校)にわけるべきだよ派><
農業高校に入学した次男、クラスメイトのおうちが農家やってる子も多いらしく、実習がはじまって「あいつら知識がやばい。すごいよく知ってる」と戦慄していて、これ『銀の匙』で見た奴だと思った話 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2539930
そういえばかなり前に、親が気まぐれで(?)、農業高校向けの教科書買ってきた事があった><
(教科書風参考書じゃなく実際に学校で使う教科書)