新しいものを表示

おもしろい><><><

風刺か、パロディか 「圧倒的な歴史考証」うたうアクションゲーム「ヤスケシミュレーター」3月20日登場 - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/25

大型農業機械、規格がわりとSIとインペリアルが混在しまくり><(併記になってるけど)

つまりつまり、ジョンディアの普通型コンバインに50ftカッターをつけると、日本の稲作用の自脱型コンバインの一番デカいやつ(7条刈り)の7倍くらいの幅で刈り取れる?><;

つまりたとえばこのジョンディアの50ftカッターは、自脱型コンバインで言う50条刈り相当?><;

HDR50 Hinged Frame, Rigid Cutterbar Draper | Grain Harvesting | John Deere US deere.com/en/harvesting/draper

そういえば、自脱型コンバインって条数でサイズを言う(1条単位でカッターがある構造なので)けど、普通型コンバインは単純にカッターの幅がサイズだけど、たとえば45ft刈りのコンバインって自脱型で何条相当って考えればいいんだろ?><
って思ってたけど、よく考えたら日本の稲作の条間が30cmでフィートも約30cmなんだから、45ft刈りコンバインはそのままだいたい45条刈りコンバインって考えればおk?><;

ほんとのほんとのほんとにひとりだと、コンバインの回送も作物の運搬も全部ひとりでやる事になってむしろ大型農業機械を使えないので(デカいのはひとりじゃ回送できない)、ほんとにひとりって話じゃないだろうけど><;

ただ、本当にひとり(1事業体じゃなく)で1500ヘクタールはキツそう><;
たとえば日本では使ってなくてルイジアナのインディカ米の稲作で使ってる世界最大クラスの45ft刈りのコンバインで1時間でだいたい5haちょいくらいの効率(ノンストップで刈れるようにちゃんとやればもっと上がるけど)っぽいので、単純計算でも1500haに300時間かかる><
5人から10人くらいのチームでコンバイン2~3台で効率よく(コンバインをなるべく止めないように)やらないと無理そう><

ね><
農家の担い手が足りないんじゃなくて、むしろ稲作してる農民ひとりあたりの耕作面積が極端に狭すぎて農家が桁違いに多すぎる><

(引用順はあえて前後逆><(こっちが前段))
"...農林水産省「農林業センサス」によると、稲作の「法人経営体」は2005年の3443から、20年には約1.2万まで3.5倍に増えた。一方「個人経営体」でみると、約140万から約70万と、半減。..."

スレッドを表示

コメ農家は1000で足りる?農政を頼り翻弄されてきた日本の農家、 自分の頭で考える農業の実践を  Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン) wedge.ismedia.jp/articles/-/36

"...茨城県龍ケ崎市で800年以上続くコメ農家を営む横田農場代表取締役の横田修一さん(48歳)はこう話す。

 「以前、私も所属する全国稲作経営者会議の若手メンバーで雑談しながら試算してみたんです。日本のコメの作付面積はだいたい150万ヘクタール。そうすると、1人(経営体)1500ヘクタールを担うことができれば、1000人(社)でコメ農家は足りる。これは、あながち〝無理な数字〟ではないね、という話になりました」..."

こういう小型ゲーミングPC、乗り物系オタクが例えば列車に乗りながらトレインシミュレータやったり旅客機に乗りながらフライトシムしたり、自動運転の農業機械に乗りながらファーミングシミュレータやったりするのには良さそうな気がする><(酔いそう)

orange さんがブースト

超小型PC過剰摂取!3台のUMPCで沼に浸かるも干上がっていた話 smhn.info/202503-umpc-column

GPD Pocket3にしても、10万円ぐらいなら普通にThinkPad買うよなぁ……。

あと、アメリカの超富裕層向けに、アメリカの温泉地に日本の高級温泉旅館そのまんまを建てるのやって欲しい><;
森のなかに作って植生以外違和感が無いくらいのやつ><

orange さんがブースト

ラウンドワンが日本式のサービスをアメリカで展開できてるのって、ラウンドワンが進出する地域が同時に人件費が比較的安めの地域だからとか、そういうのもあったりするのかも。知らんけど。

日本のコンビニチェーン(セブンイレブン以外)が、アメリカの西海岸の大都市(L.A., サンディエゴ, シアトル, ポートランド辺り)に日本のスタイルほぼそのまま(商品と接客は日本スタイルで、売り場面積は2倍程度)で日本好きな富裕層向けに進出したら、わりとちゃんとビジネスとして成功するんでは?><

日本に観光に来たアメリカ人がコンビニやら何やらみて「アメリカには接客なんてそもそも無かったんだ・・・」って衝撃受けたり、あと給湯設備やら何やらの日本の高品質具合を見て衝撃受けたりしてるけど、
「じゃあアメリカでも日本クオリティなビジネスを主に富裕層向けにやったら成功するんでは?>< 労働関連の法律とかで無理ってこと???><」
って思ってたけど、ラウンドワンが北米進出で出来たっぽいということは、実は、やってないだけで出来るのかも?><

アメリカでのラウンドワンの成功、アメリカの社会構造の変化(孤立社会化(?)的な側面)でも興味深いけど、記事の最後の方にあるように、別にアメリカでも日本方式のまるで従業員全員が高級ホテルの従業員のように振る舞うサービス業が実は成立するという点も興味深い><

orange さんがブースト

いまアメリカで「ラウンドワン」人気が止まらない…その理由が日本人には思いもよらなかった @gendai_biz gendai.media/articles/-/148727 #現代ビジネス

これ誰か研究してくれないかなぁ

波紋を呼ぶテキサス州の新法案、世界的ヒット名作ゲーム・アニメも所持するだけで重罪の可能性 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト gamespark.jp/article/2025/03/1

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null