(つづき)
で、このニュースの画像を見る限り、アメリカではキャベツもバルク輸送が行われてるっぽい><
Aug. 31, 2015
Truck overturns, spills thousands of cabbages on I-490 in Rochester (photos) - syracuse.com
https://www.syracuse.com/state/2015/08/cabbage_truck_spills_traffic_i_490.html
キャベツの値上がりの理由として『雨が少なく生育が悪かった』なら普通に水やりすればいいじゃん→もうやってます - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2497909
これ見て思い出したけど、キャベツの規格外野菜について「流通出来ない。できると思ってるやつは素人」みたいな話あるじゃん?><
でも、アメリカでは野菜のバルク流通が行われていて、「単に日本がバルク流通して無いってだけの問題なんじゃね?>< 少なくとも根菜はアメリカではバルク流通も行われてるけどキャベツはできるのかな?><;」
って思ってた><(つづく)
2019年に、Fediverseに於けるブロックリスト購読システムの危険性の話で、検閲は検証不可能になるのでって話と同じ話をした><
2019年10月24日 - @[email protected]の投稿 - notestock
https://notestock.osa-p.net/@orange_in[email protected]/20191024/view#note_90e45c95a6dc3f8e7841252700a6de91
ファクトチェックと検閲の根本的な違いは、ファクトチェックであればファクトチェックをファクトチェック出来るので、仮にそれが誤っていたり何らかの政治的な偏り等があってもさらにファクトチェックすることができる><
一方で、検閲で消されてしまったら検証しようにも消えてしまってその対象が無いので、当然ながらファクトチェックできない><
この事例も例になるかも><
コミュニティノートが間違ってて話題になった2例 (#.4501083) | Twitterのコミュニティノートの是非が議論になる | スラド
https://srad.jp/comment/4501083
書いた><
コミュニティノートが間違ってて話題になった2例 (#.4501083) | Twitterのコミュニティノートの是非が議論になる | スラド https://srad.jp/comment/4501083
https://www.cnn.co.jp/tech/35228409.html
"...性自認が男女のどちらでもない「ノンバイナリー」を自称するある米国人ユーザーは、14日の小紅書への投稿で検閲を受けた。小紅書が同性愛者を歓迎するプラットフォームなのかどうか尋ねる内容だったが、数時間足らずで投稿が削除されたと当該のユーザーはCNNに明かした。"
英語版の記事にスクショが載ってる><
https://edition.cnn.com/2025/01/16/tech/tiktok-refugees-rednote-china-censorship-intl-hnk/index.html