ていうか、普通はそうであって例が無限にあって(比喩)、こういう風にまさにシムシティやc:sのように用途をしっかりわける構造が当たり前なのに、なんでオレンジが変な事を言ってるように言われるのかさっぱりわからないし、
日本語で書かれた都市計画系オープンアクセス論文を読むと、日本の都市の方が普通かのように書かれてる事がよくあって、わけがわからなくなる><
カナダのアルバータ州の2大都市、
エドモントン https://maps.app.goo.gl/ipkAXK6nnLsoqi8Y6
カルガリー https://maps.app.goo.gl/B3FiR9LE5M2tygqY7
両方とも市街地中心(ダウンタウン)がしっかりしていて、そこにライトレールが乗り入れて、郊外の住宅地と接続する構造になっていて、住宅地は住宅地で工業地域は工業地域ってちゃんと用途でわかれてる><
ナイロビ>< アメリカでもよくあるけど、工業地域がそのまんまな名前になってる><
ランダムに選んだネブラスカ州の知らない街、グランドアイランド、
ここも国道30号線(US-30)が東行きと西行きで2本の一方通行路に別れたエリアを中心としてそこに商業地が作られて、その外側に住宅地が広がるという、地区の役割をしっかり分けた構造をしてるじゃん?><
これが普通の都市構造じゃん?><
グランド・アイランド https://maps.app.goo.gl/8J4Ek9zf8oBuTWJy8
あえてランダムに知らない都市を事例に出すけど、このスペインのブルゴスって街、(欧州なので住宅は市街地内のアパートの2階以上が多いだろうけど)まさに計画に沿って作られてるように機能別に地域がわけてあって街の中心があるじゃん?><
これが普通じゃん?><