新しいものを表示
orange さんがブースト

現実にはこれって、小さな改善とそのリリースを何度も重ねなさい、最初からビッグな完成形を狙うのはやめなさい、って話であって「とりあえず出しちまおうぜ~」ではないそうね。

スレッドを表示

Maybe that will work, so let's release that><

orange さんがブースト

[B! windows] [速報]マイクロソフトが「Windows Hotpatch」発表。Windowsを再起動せずセキュリティ更新を実現へ b.hatena.ne.jp/entry/s/www.pub

再起動しないとセキュリティに問題発覚してパッチに更新版が入ってるDLLの古いバージョンを既に読み込んでるプロセスが動いたままになっちゃう問題はどう回避するんだろ?><
更新対象のDLLを読み込んだプロセスを探しだして個別にkillするとかかも?><

orange さんがブースト

「個人開発したい!」って、目的と手段が入れ替わってませんかね…

自分がなんかほしいから自分で作るのであって、個人開発したいってなんやねんと。

スレッドを表示
orange さんがブースト

今って適当にアプリを自分で作って適当にリリースするの、わざわざ「個人開発」って言うのか…

[B! 広告] AUTOMATONサイトリニューアルの実施のお知らせ。リニューアル理由と記事内広告運用方針について - AUTOMATON b.hatena.ne.jp/entry/s/automat

俳優の火野正平さん死去 75歳 全国を自転車で回る旅番組でも活躍 | NHK | 訃報 www3.nhk.or.jp/news/html/20241

!!!!!><;

2023年5月23日
【お茶系飲料に関する調査】ペットボトルのお茶系飲料(紅茶以外)を飲む人は8割強。飲用場面は「のどが渇いたとき」「昼食」が飲用者の4割前後。女性30代以上では「レジャー・遊びのとき」の比率高い | マイボイスコム株式会社のプレスリリース prtimes.jp/main/html/rd/p/0000

そういえばキャンプ行く時に食材買ってた南蛇井周辺のスーパーマーケットどうなったろう?>< と思ってストリートビューで見てみたらなんかずいぶん前に閉店したっぽい雰囲気?><;
maps.app.goo.gl/HLq6THVAhrL3zC

鉄道で南蛇井駅には行った事無いけど、長野県方面に家族でクルマで行く時に南蛇井駅周辺を休憩ポイントにしてたから周辺エリアには数回行った事ある><

南蛇井駅と駅周辺、日本の田舎のこういうところが雰囲気いいよねの典型みたいな感じになってて、日本の都市構造を批判しまくってるアメリカかぶれのオレンジでさえも「・・・いいよね><」って思うレベルだし、(ほんとに来たら観光公害になっちゃうけど)日本好き外国人が来たら、ゲームやアニメの中の日本の田舎の雰囲気を実際に見れる場所として喜びそうな気がしてる><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

オレンジがなぜ「わかんなくても適当でもいいから選挙行け」なんて事は言わないかを説明した日のログ><

2023年4月10日 - @[email protected]の投稿 - notestock notestock.osa-p.net/@orange_in

多数決で決めた事を必ず採用するのが民主主義というわけでは無く、何らかの制限等(たとえば条約等)の範囲内である必要がある(※1)という事は忘れちゃダメかも><
(※1 もちろん多数決により条約を破棄したり、国際法を無視する決定も可能ではあるけど、そうするとそもそもの民主主義の仕組みを組み立ててる基盤自体をも毀損しちゃうので、結果的に成り立たなくなる><)

シロクマの人、オレンジはものすごく嫌ってるし、この記事の結論のようなものはオレンジの考えと完全に正反対(昨日、条約等の制限がある事を忘れるなと書いた通り><)だけど、ひとつの意見としてはおもしろい><

オレンジはこういう風には考えないのでさっき書いた通り、公職選挙法による制限をもっと強化すべきと考えるし、「選挙は全員投票に行く方が素晴らしい」なんて事はオレンジは全然言って無いし、むしろ選挙の度に「必ず投票に行くべき」とか「義務にすべき!」という発言を咎めてるし、平たく言えば「よくわかんない馬鹿は選挙いかなくておk><(もちろん行きたきゃ行けばおk)」に相当する発言をしてるし、むしろ教育をしっかりやらずに選挙による選択という仕組みばかりに注目してたらめちゃくちゃになると言ってる><

orange さんがブースト

インターネットで民主主義が加速して良かったですね - シロクマの屑籠 p-shirokuma.hatenadiary.com/en

仕組みで何とかするのであれば、公職選挙法を大幅に改正して、選挙期間中の関係者(候補者や選挙の論点に関連する関係者等)の誹謗中傷等を強く罰するようにして、行ったのが候補者あるいは候補者の関係者等(秘書や後援会幹部等)であれば失格&被選挙権の停止とかしないとダメかもって思う><

結局のところ、オールドメディア主流の時代からSNSが主流の時代になって何が変わってどういう性質の問題なのかって、
数日前にオレンジが書いた通り、大量の人々がなんの根拠もなく大量の主張を一方的に行えるようになった結果、検証する側が全く足りなくなる(検証が間に合わなくなる)という、量の問題で主であり、質の問題は結果的に起こる事なのかも><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null