新しいものを表示
orange さんがブースト

いやー、今の時点で気がついて良かったと思っておこう、そうしよう。

スレッドを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト

2018年7月13日 19時44分に書かれたコードでした。(notestockの公開日は翌日7月14日)

オレンジが、アメリカでの移植ドナーはどういう社会的な保障制度があるのかを調べようとして長文の英文を引用して貼った結果、なぜかnotestockのバグを踏んだの、すごい偶然><;

orange さんがブースト

notestockに送られてきた投稿の中で「stockstart (英数字)」「login (英数字)」「group (英数字)」という条件に当てはまったら、何らかの識別コードだと認識して処理をするようになっています。その処理に流れるとnotestockには記録もされず、コードを照合して間違っていたら間違ってるよって返事を返すんです。返事を返すところが5年間動いてなかったけど。で、なんか英文とかを貼り付けたときに、この条件に当てはまると認識コード処理に流れてしまうんです。さっき投稿して叫んでいた「test group test」とかです。

スレッドを表示

プラネックス、おしゃれな色(コーポレートカラーの濃い水色みたいなの)のLANケーブル屋さんってイメージで、昔、LANケーブルはプラネックスの買ってたけど、もうLANケーブルは売ってないっぽい><

流水麵って、よく考えたらメルコの製品みたいなものだったのか・・・><;

なんか、なぜかオレンジはnere9周辺文化圏でのバグや不具合の第一発見者になりがちな気がしてる><;

よくわかんないけど、オレンジが誰かの恨みをかってnotestockのアカウントに対して攻撃されたとかそういうのでは無い・・・?><;

orange さんがブースト

サービス公開当初から潜在的にあった不具合が、昨日復旧させたこの機能で表面化した。

orange さんがブースト

ログインコードが間違っているときにリプライが返ってくる機能が、5年ぐらい動かなくなっていたのに気がついた。

orange さんがブースト

@osapon もしかしてオレンジのnotestockのアカウントに誰か知らん人が侵入を仕掛けてる!?><;

腎臓移植のNPOのサイトにも記述あった>< 

kidneyregistry.com/for-donors/

"The Family and Medical Leave Act (FMLA) is a federal law that allows eligible employees to take up to 12 weeks of unpaid leave annually for specific family or medical reasons, including organ donation. During FMLA leave, your job is protected, and your employer must maintain your group health insurance. In general, to qualify for FMLA, you must work for a company with at least 50 employees and have worked for the company for at least one year."

州法をまとめたpdfっぽいもの見つけた><

Living Donor Leave Laws:
Federal and State by State
Updated January 2020
[pdf] americantransplantfoundation.o

参考><
Family and Medical Leave Act (家族医療休暇法) -
4. 労働時間・休暇・福利厚生|基礎情報:アメリカ(2003年)|労働政策研究・研修機構(JILPT)
jil.go.jp/foreign/basic_inform

スレッドを表示

[B! あとで読む] 骨髄ドナーに登録したら自分の型と一致する患者さんが...仕事を休んででも命を救うべきだと思うが一年分の有給が無くなるのはあまりに厳しすぎる...→1万RTを超える大きな議論に
b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

これ、毎度おなじみ(?)アメリカではどうなのか?><
をとりあえずちゃんと調べるの大変なのでGPT-4oに聞いたら、州によって違う上で、
連邦法レベルでは1993年Family and Medical Leave Act(FMLA)っていう50人以上雇用している私企業(&全ての公企業)に義務付けられた、本人や家族の病気や出産等や養子や里子の世話のための有給を12か月中最長12週間付与する義務がある法律があるので、それが適用されるかも、らしい・・・><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null