「こういう性質が欲しい」まではよくわかるし賛同もできるかもしれないけど、それは欲しいという話であり、実現できると嬉しいねという話ではあっても、「実現できないと信頼が揺らぐからシステムそのものの意義が損なわれる」みたいな話 (発端の話) ではない
@orange_in_space インターネットはザナドゥではない
で、不適切なドメインの公的サイトの話をするなら、そもそも「政府に属している空間だから “安全” (←これは『運用が信用できる』という意味も含む)」という追加の保証が欲しいという話でもあるわけで、同様の保証を野良ドメインで実施して国民に告知できるならそれでも良いということになる (できるならね)