><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
だからその「信頼」ってのはどのレイヤーでどういう規格や実装がどのように定めた何に対する「信頼」なんですか、という話です
@orange_in_space インターネットはザナドゥではない
その信頼を組み立てる土台の信頼が揺らいでるって話がTLDの一貫性の無さでしょ><
java のパッケージの規約もそう。
そもそも URI はリソースを識別する役目までしか負っておらず、それが永続するなどという保証は (パスにしろドメインにしろ) それそのものには存在しないのだから、外部から規約で与えるしかないわけだけど、少なくとも HTTP についてはそんな保証は与えていないのだから web サイトの話を出すこと自体が例として不適切ですよね
「URIはサービスを表す識別子である」くらいまで話が後退してる発想だと思う><
タイムスタンプの話をするならそもそもあれはアーカイブの文脈であって「“今” のサービス」にアクセスする話はしていないので、そもそも文脈を混線させておりこれも理屈がおかしい
で、不適切なドメインの公的サイトの話をするなら、そもそも「政府に属している空間だから “安全” (←これは『運用が信用できる』という意味も含む)」という追加の保証が欲しいという話でもあるわけで、同様の保証を野良ドメインで実施して国民に告知できるならそれでも良いということになる (できるならね)
あとこの言及は繰り返しになるけど、新規取得が許されず消滅していくのと後から別の人に取られる可能性があるのは状況として全く違うので理屈がおかしい
ドメインネームをベースにしていても独立して名前空間が切られているなら、それは命名規約の問題にすぎず全く別の話じゃないですか
ドメインネームをベースにした(かつての)Javaのパッケージ名のようなものであっても、タイムスタンプも必ずつけろという話になる><
逆の話でいうと、公的なサイトが不適切なTLDでたかだか数年しか維持しない公式サイトを作るみたいなのも何らかの形でタイムスタンプを示していれば全く問題無いという話になる><なぜならば、らりおさんの話に沿うのであれば、そもそもタイムスタンプとセットではないURIは信用すべきではないという所まで話が後退するから><
「今この瞬間のページ」にリンクしているのでなければ基本的にそれは当然では?
タイムスタンプと組み合わせるのでIDには一貫性が不要というのであれば、あらゆるURIに関する記述にはタイムスタンプも必ず明示的につけろと言う話になる><
ID の変更とかも ID とタイムスタンプの組のそのまた組 (に変更そのもののタイムスタンプを加えた tuple) として扱えるわけで、それがどうか……?
タイムスタンプと、その瞬間の ID と、その瞬間の ID に紐付いたコンテンツの 3-tuple がアーカイブに集積される1エントリになると思うんだけど、今までの話とどんな関係が?
アーカイブできない=一貫性がなく使い物にならない><
むろん永続するにこしたことはないし、それはアーカイブの有無に関係なく理想なんだけど。
まあアーカイブ目的で考えるとどうなんだというのは実際あるけど、アーカイブはアーカイブで別というかレイヤーが異なるかなという感想。
そもそも時間を含めてのスナップショット的な ID を考えるなら tag URI (RFC 4151) みたいな方式がちゃんとあるわけで、 HTTP や DNS のような意味論ではなくそっち側の正しいレイヤーで考えるべき
トップレベルドメインの永続に関する信頼性はgTLDに求めることは正当ではあってもccTLDに求めるのは正当ではないみたいな変な話にしなければ、らりおさんの主張は成り立たないでしょ?><
それを正当化するのであれば各国の公的機関もccTLDは必ず避けてgTLDを使用しなければならないって話になる><
思考の /dev/null