アメリカでも当然(超広いのでいろんな気候の地域があって)、そういう気候の地域ではもちろんちゃんと原野に戻っていくけど、それはそれとして、
逆にアメリカを見ててそういう意識がちょっと違うなって思うのは、アメリカの乾燥気味の地域では、むしろ人が住む集落にこそ木がたくさん生えてて、広く見渡せる場所では、木がいっぱいある場所が「あそこに集落がある」ってわかる><
日本と比べると、日本は木を伐ることで人が住む場所を作り出してて、アメリカの人は、木を植えることで人が住む場所を作り出してる><
おそらく日本人が街路樹を軽視しまくってて、データ上も都市の緑化率が低いのも、そういう文化の違いからなんじゃ無いのかなって気がしてきてる><
ただ、「ほっときゃ自然と森になる」みたいな環境の国って、そんなに多くないというか先進国ではほぼ日本ぐらいなので、この辺りが、欧米と日本との環境問題関係の考え方の違いの一端にはなってそう。
[B! togetter] リュウジ「嘘だよな、クックドゥ…卵1/2個を肉に揉みこむ?にんじんは下茹で?お前は家庭の味方じゃなかったのかよ…」→共感の声集まる https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2437712
この料理研究家(?)の人、わりと色々無知だよね><
(これの知識は料理そのものの知識というよりも、どちらかというと日本の商品開発史(?)とかマーケティングがどうのこうのの話だけど(オレンジはそういう本で(ものすごく前に)読んだ><)、簡単料理とか手間の少ない料理がどうのを中心としてる人ならば、専門家のつもりであるのであればそういう歴史も一通りなぞっておけばよくね?><)
[2409.03680] Experimental evidence that a photon can spend a negative amount of time in an atom cloud https://arxiv.org/abs/2409.03680
https://doi.org/10.48550/arXiv.2409.03680
おもしろい><
因果律崩壊?光が原子雲に入る前に原子雲から出ていくのを観測 - ナゾロジー https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/161599