新しいものを表示
orange さんがブースト

知識が無いので、位置情報なのに「秒」が出てくるのも、いまいち違和感がある。小学生とかに言ったら、「秒は時間の単位でしょ!」って馬鹿にされそう。

2021-04-10
エレベータの溜息?! - aigiss’s blog aigiss.hatenablog.jp/entry/202

このブログの人は気圧差説を出してるけど、それだと降りてきたエレベーターからであるならば、内部の気圧は上階の低気圧によるものになるので吹き出すんじゃなく吸い込む形になるはず?><

ゴンドラに押し出される形(かき回される形)でエレベーターシャフト内に風が吹いてる説?><

orange さんがブースト

高速エレベーターから風が出てくるやつ、地下鉄のトンネルで風が吹いてくるやつと同じなのでは、と思った。実際は知らんけど。

orange さんがブースト

そういやでかいオフィスビル、せいぜい打ち合わせで入るくらいなんだけど、エレベーター乗り込む瞬間にシャーッって風が出るのにびっくりして「…え…風…じゃないですか…?」「風です」みたいなやりとりした事が印象に残ってる #fedibird

脳内で雑に妄想で試算してみたけど、メガフロート海上斜張橋って水深100mクラスの場所であっても、吊り橋の1.5倍以上お金かかりそうだし維持費もとんでもないことになりそう><;

工法色々妄想してて思い付いたけど、メガフロート斜張橋って無理なのかな?><;
制御つきのメガフロートに塔を立てて、そこから前後に500m級の半スパンの斜張橋を作ってそれを柔結合する海上橋><;

橋梁だと水深100m級の橋脚を作る必要があってそれはそれで超チャレンジング・・・><

[B! 交通] 四国と九州の「この場所」に、なぜ橋やトンネルを作らないのか? | Merkmal(メルクマール) b.hatena.ne.jp/entry/s/merkmal

費用が多少膨らんでも実際の費用便益比はオレンジの脳内妄想的に試算よりも良い気がしてるけど、トンネルで作るのは地質的に超困難な気がするのと、アクセス部分の陸上部分もわりと苦難な気がしなくもない><

orange さんがブースト

7ヶ月前のわたし「polishって書いてあるし研磨やろ~~~」
きょうのおたく「研磨で爆笑した」
きょうのわたし「それマジで爆笑した」
きょうのおたく「なにわろてんねん!」
きょうのわたし「はい………」

orange さんがブースト

英語「polish」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
ejje.weblio.jp/content/polish
研磨剤でも塗るんか??とつい思ってしまうけど、艶出しと思えばまあ、そうなのか…?(ところでまた (人)を殺す,始末する とか物騒なイディオムがあるが…)

なんか、研究室のサイトの書き方が、壮大な目標と研究成果であり現時点での目標を意図的に混乱させるような書き方っぽく見えて、誠実さに欠ける感・・・・><

排水を資源化する光触媒技術 太陽光で硝酸排水からアンモニアを合成 - ResOU resou.osaka-u.ac.jp/ja/researc

[B! diary] 太陽光あててアンモニア 常温常圧実現、100年続く製法に代わる?:朝日新聞デジタル b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asa

これ無料部分しか読んでないけど、ブコメにもあるけど、少なくとも現時点でやってるのは排水からのリサイクルなんじゃないの感><

JACS Au誌に太陽光で硝酸排水からアンモニアを合成する光触媒技術に関する論文が掲載され、大阪大学よりプレスリ...
環境光工学グループ(平井研究室) cheng.es.osaka-u.ac.jp/hiraila

[B! news] JR横浜駅近く 女性が飛び降り 巻き込まれた女性と2人重体|NHK 神奈川県のニュース b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nh

ブコメが不謹慎><;

もし作れても、スマホでデジタル録音する方が圧倒的に安そうだし、今どきビデオテープ一本のお値段で何ギガバイトのフラッシュメモリメディアが買えると思ってるんだって考えると実用性皆無で、そのArduinoにSDカードを繋ぐ方がたぶん2桁か3桁くらい安く済みそうだけど><;

ふと思ったけど、PCMプロセッサー(デジタルオーディオとNTSCビデオ信号を相互変換して、ビデオデッキをDATのように使う機材)って、Arduinoで安価に作れないのかな?><;
エンコードは簡単でもデコード側は回路をあんまり単純化できない?><;

そういえば、業務用のビデオデッキと違って家庭用のVHSのビデオデッキってタイムコードが無くて「あれば便利なのに!><;」って思ってた記憶あるけど、ビデオデッキのカウンターってどういう風に使ってたんだっけ?><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null