新しいものを表示

[B! ネット] 【検証】 偽情報をSNSに投稿するのはどんな人たちか、英騒乱のきっかけ - BBCニュース b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bbc

アメリカ人『日本人はなんでピザにコーン載せるの?イタリア人だって載せてないだろ?』→日本人「寿司にも載せるぜ」「パイナップルは?」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2415449

マジでイタリア人もスイートコーンをピザに載せてた!><
Pizza mimosa: la ricetta della pizza bianca con mais prosciutto e mozzarella cookist.it/pizza-mimosa/

mais pizzaで検索すると結構出てくる><

サロンカーなにわってまだ現役だったのか・・・><

orange さんがブースト

ていうか、家電用の赤外線リモコンの信号を受光して、USB HIDデバイスの信号として送信するだけのハードウェアが、同人ハードウェアというかProMicro辺りのファームウェアとして作られたら、そこらの本体は既に壊れてリモコンだけ余ってるやつを、気軽にゲーム用とか絵描き用の左手コントローラに転用できそう><

ジョグシャトルつきのリモコンだけ(ビデオデッキは行方不明)って、ジャンクでヤフオクとかで安く売ってそうなイメージ><(まだ探してない)

ふと思ったけど、バブル世代のビデオデッキで使われてたジョグシャトルつきのリモコンのジョグシャトル部分を使って、片手操作のハンコン作れないかな?><

2017年06月21日
ジョグシャトルで遊ぶ その1: 無節操になんか作る。 takobeya.sblo.jp/s/article/180

ハードウェアが抽象化されって(高レベルな)ドライバからアクセスするのが当たり前になって以降の世代の人じゃなければこのブログの人のような感覚にはならなそうな気がするし、なんかカルチャーショックというかジェネレーションギャップというか、わりと衝撃的><;

昔のPC、マイコンのサウンドカードの類いやグラフィック性能は、別に音質画質がどうのって話じゃなくて、出来る出来ない動く動かないレベルに重要なのに、なんかこのブログ記事からはそういう感覚が読み取れない><
FDDが2DDか2HD対応かに対してなるほどわからんって感覚の人がレトロPCを趣味にしてるのも、わけがわからない・・・><

8801MA2でググったらこういうブログが出てきたけど、なんか、おそらくリアルタイム世代じゃない(よね?>< この感じ)とこんな謎の感想になるのか感><

2020-06-24
PC-8801MA2~M派に人気のマシン - レトロ好きでもいいじゃない yakyu-ken.hateblo.jp/entry/202

電子工作マガジン – 電子工作マガジン denkomagazine.net/

"...また、マイコン BASIC Magazineコーナーでは、IchigoJam BASICを中心とした投稿プログラムの紹介やBASICマイコンボード使った簡単な工作が取り上げられています..."

!!!!!><;

マイコンソフト「PasocomMini PC-8801mkⅡSR」製品ページ micomsoft.co.jp/pcmini8801.htm

"...作ったプログラムは是非ベーマガ(電子工作マガジン)へ投稿してください。..."

今もあるの!?><;

orange さんがブースト

「PC-8801mkIISR以降」というくくり、数が多すぎて、私は8801MA2を持っていたので、ガワを変えられるようにしてほしいな。
マイコンソフト「PasocomMini PC-8801mkⅡSR」製品ページ
micomsoft.co.jp/pcmini8801.htm

科学部の記事、紙の新聞なら新聞記事でわりと見かけたイメージ><(?)
今はもうお金の都合で紙の新聞とってないからよくわからない><

orange さんがブースト

なんか「科学的な文脈と理解の要求される場合であろうがそんなことは関係なく、社会に影響があるものは全部社会の部署のテリトリー」みたいになってたりするんですかね。それ以外の説明を特に思いつかない

スレッドを表示
orange さんがブースト

なんかたま〜に、稀に、「科学部さすがじゃん」となる記事は流れてくるので存在は認知しているのだが、じゃあ会見で暴れたり頓珍漢なこと言ってるアレは何なんだ? というのはかなりそう

orange さんがブースト

メディアとかには「政治部」とか「経済部」があるように「科学部」もあると聞いたことがあるんだけど、なんかああいう記者会見を見ると嘘だったのかと思いますね。

グーグルが行なった「最高のチームをつくる」調査の意外な結果。メンバーは重要ではなかった | Business Insider Japan businessinsider.jp/post-291504

おもしろいというか、某VTuber関連事象とかでもなんかこう・・・><

orange さんがブースト

被害者とかどっちが先とか報復とかはあまり考えてなくて、「早く終わらせる」が目的なら、お互いに撃ち合って地球が終わっても達成されるよね、みたいな含み入れてロボットが発言しているという構図でした。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null