新しいものを表示
orange さんがブースト

戦争のニュースを見るようになって、嫌いな戦車の模型を組んでみようと買ったのがコレ
大戦時の戦闘機の模型は好きだったけど、破壊兵器以外の何物でもない戦車は嫌いという変な線引きをしていた
プラモデルの魔力なのか、キットを組んでみると戦車に魅力を感じるようになったし、他の陸上兵器にも興味を持つようにもなった
それらのメカとしての魅力を許容すると、「戦争のドラマ性」も認められるようになっていた
でもこういうものが人やものを壊している現実には吐き気がするよ
模型を通じて戦車が目の前にある世界も鮮明になっていった
つまり、世の中で破壊と殺戮が行われている事を感覚で理解出来た

自分が戦争に関する模型を楽しむ事をどうとらえていいのか、まだよく分からないでいる

RE:
https://misskey.io/notes/9waamnjt0tvq0akn

今、同じように緊急タイ米輸入しても、当時と違ってジャポニカ米以外のお米の美味しさが知れわたりまくったので、平成米騒動の時みたいにはならなそう><
ビリヤニが大ヒットする国に変わったし><
ていうか、平成米騒動とタイ米緊急輸入がなかったら、ビリヤニが大ヒットする国に変わってなかったかもしれない><

[B!] お米、店頭で購入制限も 94年「平成の米騒動」以来の高値 - 日本経済新聞 b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nik

せっかくだからタイ米緊急輸入して欲しい><;
(インディカ米好きだけど高いからたまにしか食べない>><)

ジャガイモ農家専門雑誌!?><;

"カルビーポテト発行の馬鈴薯(ジャガイモ)専門誌。"
ポテカル | 株式会社農業技術通信社 notsu.net/potacul.html

「よく考えたらなんでだろ?><」ってマジで大切><;(「作物の近くを踏まないようにでしょきっと><」って思いこんでた><;)
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

VENTOR 4150 | GRIMME Products products.grimme.com/en/p/vento

"...In addition, the wheel system with "crab steering" enables a low-impact travel on the field: The machine covers the entire surface in an even way."

オレンジは、作物の近くを踏まないようにだと思い込んでたけど、そうじゃなくて、大量の収穫物を積んだ状態で前輪も後輪も同じ場所を通ってしまうと轍の場所だけを踏み固めてしまうから、それを避けるためにクラブステアリング出来るようになってるってことっぽい!?><;

GPT-4o miniさんに「なんで甜菜のハーベスターはクラブステアリング出来て、同じ根菜であるジャガイモのハーベスターはクラブステアリング出来ないんですか?><」って聞いたら、「作物の深さが違うからだよ(意訳)」って説明してくれて「そうなのか!><」と思ってさらに調べようとググったら、
クラブステアリング出来るジャガイモハーベスターを見つけてしまって、GPT-4o miniさんごめんなさい><; オレンジの質問がそもそも間違えてましたってなった><;

じゃないと、当然という言葉を使われた場面で「当然なの!?」って思う場面で思った方が常に悪いみたいに考えてしまって「どうせ自分は落ちこぼれだ・・・自分だけが知らないんだ・・・」が悪い方向に進んでしまって、物事を深く知ろうとする姿勢みたいなのが育たないかも><
「・・・よく考えたらなんでだろ?><;」ってものすごく大切><

「こっちは理由がわからなくて当然と思ってないのに当然って言葉を使われちゃった・・・」であれば、「もしそういう場面があったら言ってね?><」的にいっておくのもよさそうだし、それを『「なんで当然なの?」って不思議に思う事自体は学問や研究を行う上でとてもとても大切な事』って、ファインマンさんの言葉のどれかいい感じの(?)を引用して偉人もそう言ってるんだよって説明してあげるのもよさそう><
当然である事を自体を説明できなければ、その物事を理解してるとは言えない><

単語の選択や言い回しがゆるふわなものを使ったり顔文字を使ってても、一番のウィークポイントを攻めるように「まさかこうではないよね?><;」型の皮肉で責めてこられたらあれじゃん?><;

単語の選択の面であれば、人生で一度でもオレンジみたいな人との議論に巻き込まれてたら、キツい単語を使うか否かと、対話自体のキツさは実はあんまり関係ないって気づけそう><;
「当然」じゃなく「ものすごく当たり前だけど><;」でもかなりキツいと思う><;

「当たり前と思ってなかった」説と、単語の選択説で全然違いそうだし、「当然と思ってなかったのに当然って言葉を使ったから? それとも単語の選択的な面?」みたいに理由を聞いてみる方が良さそう><

orange さんがブースト

正直,二十歳超えた子がこういう受け止めってどうなのとは思ってしまうんだが,じゃあどうしたら対等に議論できるようになるのかというとなぁ...

orange さんがブースト

これ、多分なんだけどわかんないことをわかってくれないという気持ちになってしまうんじゃないかな。当然と言われるとモヤモヤした気持ちが生じているの理由が説明してくれないというか

orange さんがブースト

なんかアレなのかね

あんまりこういう,いわば文語的な表現に接していない人だと,そういう受け止めになるんだろうか?

スレッドを表示
orange さんがブースト

以前に質問対応で「当然」という言葉が威圧的だ,みたいに言われたことがあるんだけど...

「当然の帰結として」「当然のことながら」みたいな使い方は確かにするんだけど,みんなはどう思う.

室温35℃でアイスコーヒー飲みながらUSB扇風機の風に当たると、なんか、微妙に生暖かいヒーターっぽさ><

エアコンがオーバーヒートで止まった><;

アパートの駐車場で週1でBBQやってる人がいる。これって有りなの??共有スペースの迷惑行為は判断がやや難しい - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2409775

アメリカのちょっとリッチなアパートってだいたい共有スペースにプールとバーベキューグリルがあったりするけど、共有スペースのバーベキューグリルって実際に使う人居るんだろうか?><

2013/06/04(2019-01-12)
IT企業で働く人は猫好き多し! 犬派猫派でみる業種・職種分析! - まいにちdoda - はたらくヒントをお届け mainichi.doda.jp/article/2019/

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null