中央標準時を日本の法令の日時にするって法令、すでに廃止されていてアクロバティックな解釈ではあるけど、4年程度だけ存在したサマータイムの法律である夏時刻法が、一応そうであると言えなくもなさそう?><;
法律第二十九号(昭二三・四・二八) https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_housei.nsf/html/houritsu/00219480428029.htm
明治二十八年勅令第百六十七号(標準時ニ関スル件) | e-Gov法令検索 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=128IO0000000167
"第一条 帝国従来ノ標準時ハ自今之ヲ中央標準時ト称ス
第二条 削除
第三条 本令ハ明治二十九年一月一日ヨリ施行ス"
明治十九年勅令第五十一号(本初子午線経度計算方及標準時ノ件) | e-Gov法令検索 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=119IO0000000051
シンプルで短い><
"一英国グリニツチ天文台子午儀ノ中心ヲ経過スル子午線ヲ以テ経度ノ本初子午線トス
一経度ハ本初子午線ヨリ起算シ東西各百八十度ニ至リ東経ヲ正トシ西経ヲ負トス
一明治二十一年一月一日ヨリ東経百三十五度ノ子午線ノ時ヲ以テ本邦一般ノ標準時ト定ム"
「明治二十八年勅令第百六十七号標準時ニ関スル件中改正ノ件」の勅令が現在でも有効で、日本においては中央標準時(法令上の名称)で判断することになるっぽい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A8%99%E6%BA%96%E6%99%82#%E6%A8%99%E6%BA%96%E6%99%82%E3%81%A8%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%A8%99%E6%BA%96%E6%99%82
マタイの福音書第7章第1節~第6節:他の人をさばくな - 英語で聖書を読もう! https://eigoseisho.blog.jp/archives/mathew_0701.html
ふと、「豚に真珠」の元ネタが気になって探してみたんだけど、Don’t throw your pearls to pigs!か。なるほど。だから昔の文章だと「豚に真珠を投げる」とかになってるのね。
「ドイツ🇩🇪」を周辺国の言語でどう呼ぶか?→「ドイツがドイツと呼ばれない理由」各国の外国語有識者から様々な声 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2396165
「論理的思考」の文化的基盤 - 岩波書店 https://www.iwanami.co.jp/smp/book/b631492.html
「日本語は非論理的」「英語は論理的」みたいな主張ってよく聞くけど、すごい角度からそれを否定する本を読んだ→論理性とか合理性は、実は歴史教育と作文によって作られているらしい - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2396755
おもしろそうな本だけどお値段・・・><