新しいものを表示

三岐鉄道の211系導入、将来の地方路線転用を考えてMcMTTTc方式にしたのが、40年近く後の現在にちゃんと活かされてるのおもしろいし先見の明っぽさ><

orange さんがブースト

三岐線用車両譲受について
sangirail.co.jp/files/211kei.p

散々目撃されていたやつ、結局3両×10編成が譲渡されていて、内8編成が使われるそう。
丁度今存在する全ての営業用車両と同じ両数・編成数なので、全て置き換えると考えるのが一番自然かな。
西武車天国の三岐鉄道を記録したい人はお早めに。

むしろ物流の大幹線で、だからこそ東北道もジャンクションで八戸自動車道との分岐で、八戸方面が直線で、青森市方面が分岐側になってたりする><

orange さんがブースト

北海道 苫小牧港付近 140人乗りフェリーが座礁 けが人なし | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/20240

苫小牧~八戸ってフェリーあったんだ

説明が下手くそでも、例えばChatGPTさんは質問の意図が不明瞭な場面では「つまりこういうことが聞きたいのかな?」って質問を整理するまでもしてくれるので「そうそう!><;」ってなるまであるけど、情報を出さない人はそれすら不可能だろうし、文章の説明じゃ無理だったらAIさんの「つまりこういうことが聞きたいのかな?」すらも読めないだろうからAIさんもどうしようもないよね><

orange さんがブースト

何をいいたいか分からない学生って、そもそもアウトプットに問題を抱えているケース(自分の意志や意見を言葉にできないみたいな)もあるのよね

AIがエスパーにならない限り解決しないような気もする

orange さんがブースト

ていうか質問する時って自分で一度整理すると思うし、それに使ってもChatGPTは良い相手だと思っています

説明が下手くそな人でも
『メンタルモデルが形成されてないからめちゃくちゃな状況で暗中模索してるけれど、自分がなにがしたいかの欲求は出していくクレーマータイプ』と
『とにかく自分の考えを明かすことに対して抵抗があって、出す情報をとにかく絞るタイプ』って大きくわけることが出来て、
クレーマータイプであれば、なんかを投げればなんかが返ってくるので、説明が下手くそでも推測して解決に近づけていけるので、エスパーテックサポート出来るし賢いAIさんも相手できるだろうけど、情報を絞るタイプは、なんにも返ってこないのでなんもわからんのでマジでどうしようもない><

メカ音痴な人の相手をオレンジがする時にもそうだけど、どうしたいのかの説明が下手くそでも、変に隠したりせずに「もしかして、こうしたいって事かも?><」みたいな推測に「そうそう!」みたいに隠さずに答えてくれるタイプであれば、エスパーテックサポート出来るし、たぶん優れたAIも対処できる相手かも><
一方で、自分の考えをひた隠しにするタイプは、マジでどうにもならないし、優れたAIさんでもどうしろっちゅーねんになると思う><

優れた賢い機械さんも、人間が結局どうし
て欲しいのかを教えて貰えなかったら、どう動いていいのかわかんなくなっちゃう><

orange さんがブースト

機械がどんだけ優秀になっても、それをつかう人間が賢くなくて良い、とはならないのだろうね。どこまでいっても。

orange さんがブースト

私はAIではないけど、質問受けてるとなに言ってるか分からない学生はけっこういるし

懇切丁寧に説明は今でもでできるはずだけど、スクリーンリーダーを使っても駄目で、もちろん文章による説明でも駄目で、しかも質問が下手くそだと、AIだって結局お手上げかもって思った><;

orange さんがブースト

そのうちAIアバターみたいのが懇切丁寧に説明してくれる時代になるかも知れぬ

AIが人間みたいに喋ってアドバイスしてくれる時代はすでに来てるけど、AIがその個別の人のメンタルモデルにあわせた解説動画を作ってくれる時代はそんなに簡単には来ないだろうし、動画じゃないとダメな人って不利になっていく時代かもって><

ていうか、文章での案内でも読み上げ音声でも駄目で動画じゃないとダメな人々って、ある意味時代でそうなってる面もありそうだけど、
むしろAIに説明してもらう場面が増えていく中で、時代に取り残されていく人々になりそう><

orange さんがブースト

読むのが苦手ならスクリーンリーダーで指導書の読み上げを聞きながら演習をやってもいいとすら案内してるが、やってる人を見たことがない

スレッドを表示
orange さんがブースト

ひとそれぞれ知覚特性が違うのは分かる

とはいえ文章から情報を摂取することは避けられないわけで、苦手な人は各自工夫してくれ、と思ってしまうのは怠慢だろうか

スレッドを表示
orange さんがブースト

そういえば、文章の指導書どころかスクリーンショットに注釈してあるような資料も読めず、挙げ句の果てに「この資料を動画にしてください」みたいなリクエストすら以前にあったな…

山手線の内側は、特に西側が起伏があって道が碁盤の目になってないのと、あと、大阪と比べると歩行者が横断できる地点が少ない(中途半端な幅の)大通りの頻度が高めだったりするとかが原因なのかな・・・?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null