新しいものを表示
orange さんがブースト

東京は歩いて移動する時に「距離は短いのに道のりが長い」ことが多い気がする。大阪はそうでもない。

ある会社のエントリーフォームに入力したらエグい設問がでてきたため断念せざるを得なくて大泣きしている「これはOKなの?」「最近増えている」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2394089

これ、アメリカでやったら(法的には微妙だけど、アメリカの社会通念上)アウトだよね?><
まとめにホンダがやってたって記述あるけど、そういうグローバル企業がやるの、他国でもしやったらどうなるか、そしてなによりどういう面で問題になるかという点に目が向いてないの、すごく情けない><

訪日観光客がSNSには決して出さない「日本」への本音 「日本で暮らすことは不可能」「便利に見えて役立たない」と感じた理由|NEWSポストセブン news-postseven.com/archives/20

オレンジのすさまじく冗長な文体とか議論の進め方って、結果的にChatGPTとの会話に向いてる気がしてる><(逆に言うと人間相手だとうんざりされてる気がする><;)

ATSも中古車要素が導入されて、すごく古い車種は中古で売り出されないと買えなくなった><

orange さんがブースト

中古車なんて要素実装されたんだ
実質グランツーリスモじゃん(?)

53ftトレーラーを日本マップで走らせるのは取り回し大変そうだけど、40ftコンテナトレーラーとスリーパーつきのトラクタの組み合わせならば、普通に走りやすいんじゃないかって気がしてる><
Project Japanは車庫入れが鬼畜らしいので車庫入れで積みそうだけど><;

orange さんがブースト

Project Japanで北米規格のトラックで走るとどうなるか試してみてほしい><;

orange さんがブースト

せっかくだからオレはこの前行った高山を選ぶぜ

"Year Built: 2002"
って誤記なのか実際にそうなのか(2002年に建て替えたのか)どうなんだろう?><;

このニュースのお店ね><

2024/04/12
創業38年の人気ハンバーガー店、車いすユーザーから訴訟を起こされ廃業へ | 女性自身
jisin.jp/international/interna
(記事ではサンフランシスコってなってるけど、ベイエリアだけど対岸でサンフランシスコから遠い場所)

スレッドを表示

そういえば、サンフランシスコベイエリアの(大家が)スロープを付けなくて違法で閉店したハンバーガー屋さんの建物、「スロープつけなきゃどうせ次の店子に貸せないしどうするんだろ?><」
と思ってたけど、今ググったら売りに出されてた><

35 E Richmond Ave, Richmond, CA 94801 - Retail for Sale | LoopNet
loopnet.com/Listing/35-E-Richm

オレンジそんなに変なこと言ってなかった><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

『合理的改修』だと建築物限定っぽい気がするし、『合理的修正』もなにそれな字面だし、どう訳せば条約やら34年先行する米国法と同じようなニュアンスになるのか><;

orange さんがブースト

そもそも日本語で「配慮」って漢字で書かれててそれが義務の事であるって直感的では無いと思うので、訳にかなり無理がある気がしてる><;

orange さんがブースト

・・・・なので、『合理的配慮』って訳しちゃったの、直訳すればそうなんだろうけど、どういったことを指して合理的と言ってて配慮が具体的にどういった措置であるかに関して誤解されまくってるっぽいので、ある意味誤訳っぽい気がしてる><

orange さんがブースト

アメリカの映画館の法的な合理的配慮(義務)でなるほどってなったのが、
複数のスクリーンがある映画館で、一部のスクリーンのみにしか障碍者対応設備が作れない構造上の制限がある既存(1990年以前)の施設の場合、
障碍者もその映画館で上映される全ての映画が見れるように流す映画をローテーションしなければならず、なおかつ合理的にそのスケジュールを公表しなければならないってなってる><
改修不可能なのかとか、スケジュールが当事者に伝わるかという面で『合理的』かが問われる><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null