新しいものを表示
orange さんがブースト

なんで、「ずっと座ってたあと動いたら呼吸困難になった」でエコノミークラス症候群と診断するのに、わざわざ伝説の外科医(?)を待つ必要があるのか?><;
このドラマの医療監修の人は多数のドラマの監修してるお医者さんらしいけど、シナリオ見てずっこけなかったのか?><;
謎><;

orange さんがブースト

BLUE MOMENT ブルーモーメント - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/BLUE_MOM

これのドラマ、家族の人が見てたのを途中から見たけど、なんか災害の現場で呼吸がおかしい患者が全然回復しなくて、現場の偉い人と敵対してて?トラウマで手術できなくなってた伝説の外科医(?)を呼んで見てもらう(呼んだ結果偉い人はぶちきれて去る)って話だったんだけど、
呼ばれた外科医「状況は?」
救急隊員みたいな人「患者は徹夜してて、今日ここに来たあとずっと座ってて、動いたらこうなった(意訳)」
呼ばれた外科医「・・・・もしかしてエコノミークラス症候群!?」
オレンジ「それでわかんない医療関係者が居るわけ無いだろ!!!><;」
って、無口なオレンジが声だしてツッコミいれてしまった><

短く言うと、
フジテレビの気象がテーマのドラマ( fujitv.co.jp/blue-moment/ )の最終回で、台風の中心気圧が1013hPaとかいう愉快なセリフが><

(つづき)
・・・で、今はTverという便利なものがあるので、当該部分をいまもう一度聞いてみたの><

ブルーモーメント 第10話 風速70m最強台風上陸へ!SDM決死の出動
tver.jp/episodes/epu9ds493o?p=

問題のシーンは33:23から><
SDM002「Tokyo Tower SDM002 ready」
Tower「SDM002, Wind 150(?) at 10, 『QNH 2992』, Runway 16, Cleared for Takeoff」
オレンジ訳(SDM002、風は150の方向から10ノットで吹いています。高度計の気圧は1013hPaにセットしてください。滑走路16からの離陸を許可します)

29.92inHg(1013.25hPa)って台風じゃないじゃん・・・?><;

昨日、ブルーモーメントってドラマを途中から成り行きで見たの><
具体的にいうとキッチンにご飯食べに行ったら家族の人が見てて、ちょうど航空管制の音が入る場面で「?>< なんか航空関連の番組?><」ってなったの><
で、その中で管制官がQNHを伝えてたの><
何の番組か聞いたら巨大な台風が来てて、台風の目で救助するって内容という事で気になったの><
「さっきQNHいくつって言ってたっけ?><(覚えてない)」
(つづく)

・・・マイル表記の日本の道路地図を日本で出版するのも違法なのかな?><;

ヤーポン屋って名前で、航空および海事用測量用品のお店という表向きで、ヤードポンド法の物差しとかの文具とか、ポンドなキッチンスケールとかオンスな計量カップとか、レターサイズとかの米英向けのプリンタ用紙とかを売るお店を作ったら、お役所に「文具とかキッチン用品は航空用じゃないだろ!」的に計量法違反で摘発されたりするんだろうか?><;

ヤードポンド法を合法化しようの会><(?)

全日空機 機内の気圧低下で緊急降下 11人が体調不良訴える | NHK | 航空 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

"...4500メートルほど降下した高度3000メートルあたりで機内の気圧..."

25000ftから10000ftへ降下したって事・・・?><;

Steamにて、ついに「ゲーム録画」機能登場、ベータ実装開始。バックグラウンド録画でクリップ作成し放題、対応作品は“注目イベント”も記録してくれる - AUTOMATON automaton-media.com/articles/n

orange さんがブースト

AI生成画像特有のグロっぽさ注意>< 

AIによる音楽の自動生成で、画像生成で言うところのこれくらいのレベルで元ネタ要素がそのまま出てきたらどうなるのか?><
みたいな感じ><

orange さんがブースト

AIでイラストがどうのこうの、
画像よりも現在のAI画像生成サービスの使い勝手で、キーワードで作曲出来るAIのサービスの方があればいいのにと思うけど、オレンジの予想では、作曲で同様の物が出来たらかなり揉める気もしてる><
(画像よりも音楽の方が人間が元ネタを見つけやすいから><)

米国の主要レコード会社がAI作曲サービスSunoとUdioを提訴。訴訟の根拠となったヒット曲再現プロンプトを検証してみる(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge techno-edge.net/article/2024/0

orange さんがブースト

レーダーが (radio によるものしかない時代に) ディーエーアーと呼ばれるようになっていた可能性も、なくはなかったはず

スレッドを表示
orange さんがブースト

laser はまあ光が出てくるというのが結構価値の中核っぽいので L の部分が残るのはそうだなという感じだけど、 rader は detection and ranging が価値の中枢っぽいので radio が残ったのは必然ではなさそうという違いがある

メーザーが最初からMicrowave...なのでレーザーが登場してもそのままなのも似てるかも的な事が言いたかった><

それで言うと、メーザーとレーザーの関係も結構それっぽいかも><

orange さんがブースト

ところで LiDAR の出現によって radar がレトロニムにならなかった (わざわざ「電波の」と後付けする必要がなかった) のは実はすごいのではないかと思う (そうか?)

スレッドを表示
orange さんがブースト

radar の方は LiDAR (Light Detection And Ranging) のおかげで acronym 感が復活してきた気がしないでもない

スレッドを表示
orange さんがブースト

laser (Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation) と radar (RAdio Detection And Ranging) が acronym なのは「そうだったんだ……」となるやつの筆頭

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null