新しいものを表示

アメリカの稲作で使われる一般型コンバイン、日本の7条刈り自脱型コンバインの4倍くらいの幅で収穫してるっぽい?><

アメリカでの稲の収穫の動画><;

"Claas 8700 Lexion Harvesting Arkansas Rice" を YouTube で見る youtu.be/ouoIsynmAdE?si=IF8yVI

つまり、ゲームの中でこれと日本の自脱型コンバインを比較して「日本のコンバインを使ってたら日が暮れる・・・」って事を体験できちゃう><;
なんで日本の農業が人手不足なのかよくわかっちゃう><
(もちろん日本が独自に自脱型コンバインを開発した理由もしっかりあることはあるんだけど)

ていうか、このファーミングシミュレーター新作で、日本人の日本の農業への見直し的な影響が出る可能性があるんでは?><;
どれだけめちゃくちゃ効率悪い農業をしてるかって事が、ゲーム内で海外での稲作で使われる機械との比較で体験出来ちゃうわけだし><;

なんかジャパニーズな田植え機は映像に登場してるけど、自脱型コンバインも登場するのかな?><

orange さんがブースト

ファーミングシミュレーターに水田DLCってあったらいいのにと思うけど、システム上難しいのかな?><;(簡易化するにしても、少なくとも田んぼは平坦じゃないとおかしいだろうし><)

!!!!!!!><

本格農業シム『ファーミングシミュレーター 25』発表、11月12日配信へ。新たに「東アジア地域」登場、水田での稲作など新要素実装でパワーアップ - AUTOMATON automaton-media.com/articles/n

orange さんがブースト

おおおお水田だぁ~~~

本格農業シム『ファーミングシミュレーター 25』発表、11月12日配信へ。新たに「東アジア地域」登場、水田での稲作など新要素実装でパワーアップ - AUTOMATON
https://automaton-media.com/articles/newsjp/farmingsimulator25-20240625-299137/

てきとうにQiita辺りで競技プログラミングで検索してそういうの大好きそうな人を探して、その人のgithub見ればおk?><;

競プロ出身者の使えなさは異常 anond.hatelabo.jp/202406251916

実際どういうコードを書く傾向があるのか気になる・・・><

既にあるのかわかんないけど、スマホ用のUSBコネクタにささるホコリ取りしっぽって普通に売れそう><

orange さんがブースト
orange さんがブースト
orange さんがブースト
orange さんがブースト

『今日暑い』と北海道民に連絡したら有り得ない返事が返ってきた「異界すぎる」「そんな怖いとこなの…」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2390613

うらやましい・・・・><

普通はそんな事知れなくてもだいたい困らないだろうけど、Windows 11(と同時期以降の10)ではプロセス単位でループバックキャプチャ出来るようになったわけで、
ループバックキャプチャする最適なフォーマットを決定できない(のでデフォルトデバイスの共用モードのフォーマットでお茶を濁すしかない)というわりと困った事になる気がする感><

そのセッションを再生しているデバイスの共有モードのフォーマット(つまりミックス後のフォーマット)は知ることができるけど、そのセッション自体のフォーマットを外部のプロセスから知れるインタフェースが無いっぽい感><

いま調べてて気づいたけど、Windows Core Audio APIって、他のプロセスが作ったオーディオセッションのフォーマットを知るAPIが用意されていないっぽい?><

ついでに言うと、Firefoxの場合だと普通に音声再生するとFirefox内部のオーディオエンジンが音をミックスして出力する仕様じゃなかったっけ?><

orange さんがブースト
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null