新しいものを表示

こんな基盤岩からもかなり深い所まで地下水脈ってつながってるんだね><

五のくらい深い場所をトンネル掘ってて、盆地のどのくらいの深さまで基盤岩が無い(堆積物)か、かなり雑とはいえスケール感がつかめるんでは?><;

リニアのトンネル工事で水が抜けた大湫盆地、ボーリングのデータ(※1)でだいたい基盤岩までの深さが30mくらい、平成26年の説明会の資料(※2)からグラフの画質悪くてあれだけどトンネルの土かぶりが130mくらい?と読めたので、
逆に地上に基盤岩までの深さ分の高さ(青)と、トンネルまでの深さ分の高さ(白)をGoogleEarthで適当においてみた><
※1 mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
※2 mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

大湫盆地の垂直ボーリングの記録ついに見つけた!!!!><;
地質環境の長期安定性に関する研究 年度報告書
(平成20年度)
[pdf] jopss.jaea.go.jp/pdfdata/JAEA-

P.50にある><

なんか見つけた><

中央新幹線品川・名古屋間中央新幹線品川 名古屋間
事業説明会(瑞浪市)
平成26年11月18日(火)18:30~ 瑞浪市総合文化センター(瑞浪市)
[pdf] company.jr-central.co.jp/chuos

Xユーザーの大橋崇行さん: 「ちゃんと説明をすると、このお鍋の中で煮えているものという問題は、新学習指導要領でPISAの名残として入った推論読解の発問。でも、子どもはまだそれに対応できていなくて、前後にある根拠と直接結びつけるだけの昔ながらの国語の問題の解き方をしているので、こういう間違いが出ます」 / X
x.com/oh_mitsukitei/status/155

第8回 発問2:「解釈」というか「推論」 | 明解PISA大事典(北川 達夫) | 三省堂 ことばのコラム
dictionary.sanseido-publ.co.jp

(2006)
フィンランドの読解教育
日本教育大学院大学客員教授 北川 達夫
[pdf] berd.benesse.jp/berd/center/op

OECD 生徒の学習到達度調査
Programme for International Student Assessment
~ 2015 年調査国際結果の要約~
[pdf] nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/20

なんか見つけた><(あとで読む)

今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会(第10回)議事録:文部科学省 mext.go.jp/b_menu/shingi/chous

なんか、ネットでの色々な人々(?)、読解力を「推論を排除する事こそがテキストの正しい読み方であり読解力がある状態」とでも言い換えられそうな主張をしてる人がわりと居る気がしてる><

むしろ推論も読解力だよの参考><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

解釈する力を高める発問 : C.S.Peirceの認識論に基づく「読みの授業論」の構築(2) | CiNii Research cir.nii.ac.jp/crid/10502828137

[pdf] juen.repo.nii.ac.jp/record/498

なんかこの前、外務大臣が失言した云々あったじゃん?><
あれも英訳が誤訳だに関してはそれはそうだけど、日本語報道に関して「そうとは言っていない」というのは「じゃあどういう解釈が矛盾なく成り立つのか?><」という話になる><

リーナスの読み方がまさにそうだけど、テキストからテキスト内の主張じゃだけじゃなく、テキストにある考えの延長線上まで読み解けば書いた人の話にも及ぶよ><
なんでそうなるかと言うと、矛盾がどこにあるかを読み解こうとするから><

orange さんがブースト

べつに何か根拠や実感や予想があるわけでもないのだが、この点について文章の作成と読解の能力が必ずしも連動しているとは限らなかったりしないか? 非対称だとしてどちらがイージーなんだ? という素朴な疑問がある

スレッドを表示
orange さんがブースト

読むことに慣れていないのか、書くことに慣れていないのか

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null