新しいものを表示

Factorioでたまにやらかすやつだ!><;
(列車の経路選択AIがプレイヤーが想定していなかった路線に迂回させて、その路線の有効長が短くてひっかかってデッドロックにまあで陥って「・・・あれ?><; なんで列車が大渋滞になってるの?><;」ってなるやつ><)

orange さんがブースト

一番長い日続報

今日6:42 茨木駅で貨物列車を待避線に入れたら、有効長が足りなくて列車線の進路を取れなくなり、快速以上を通せなくなった

x.com/kitakinki_289/status/180

スレッドを表示

数学教育も同じで、何に使うのかを教えないで単に必要な理解度順にソートしたような日本の数学教育だと、「結局何に使うのか?」「何に応用出来るのか?」という視点が育たず、数学を実用する分野はもちろん数学の分野でさえも、(ファインマンの言を借りれば)それこそ純粋数学の研究分野の領域でさえも役にたたない教わりかたになる><
だから、アメリカの数学教育ではそんな教え方はしない><
(数学の成績自体を良くするのが目的ではなく、数学を応用できる人や、数学を研究出来る人なんかを育てる事が目的だからとかなのかも><)

日本語><; 

△「お前がプログラミングを真面目に何年も学んでも自分では何もゼロからプロダクトをひとつも作れないのはなぜか?」

○「お前がプログラミングを何年も真面目に学んでいるのに、何ひとつゼロからプロダクトを作れないままなのはなぜか?」
の方がいい?><;

スレッドを表示

「レゴのセット(バケツとかじゃない方)を買ってきて説明書通りに組み立てても、レゴのコンテストに出せるようなものは作れないだろ?」
ってたとえ、便利かも><

ていうかタイトルがわかりにくい><;
喧嘩腰になるけどもっとわかりやすいタイトルにするならば「お前がプログラミングを真面目に何年も学んでも自分では何もゼロからプロダクトをひとつも作れないのはなぜか?」とかかも?><;

オレンジが言う所の「応用から基礎の方向に向かって必要なものを見いだす学び方をしないとダメかも><」って話を、レゴで例えたりして書いてておもしろい><
オレンジが非整数次元の距離の話題の時にブチキレて説明しまくってた内容にかなり近いかも><

スレッドを表示

【完全解説】なぜ人はアウトプットができないのか? - Qiita qiita.com/Sicut_study/items/40

タイトルでなんか微妙な話かと思って読んだら、予想した内容と違って、どっちかというとオレンジが普段力説してたり、つい最近ファインマンさんの1960年代の文書を引用しまくってた話題に近い話だった><
独学者向けの記事だけど教える人向けにもいいかも感><

KAKEN — 研究課題をさがす | 超硫黄分子によるミトコンドリア機能制御:硫黄呼吸の新たな展開 (KAKENHI-PROJECT-22K06893) kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-

Cysteinyl-tRNA synthetase governs cysteine polysulfidation and mitochondrial bioenergetics | Nature Communications nature.com/articles/s41467-017

・・・・博士の異常な愛情のエンディングの曲は閉店音楽には不謹慎?><;

蛍の光は外人が聴いても閉店っぽく聞こえない問題、じゃあ逆にイギリス人とかアメリカ人が聞いたら閉店っぽく聞こえそうな既存の楽曲ってなんだろうって考えて、ヘイジュードが思い浮かんだけど、でも、ライブの最後に歌われる曲と閉店に結び付くイメージは別なのかな?><;

イギリス人とかアメリカ人から見ると、日本の年越しは、新年あける前に新年おめでとうの歌(蛍の光)を歌って、新年になったら(一部の人が)「よいお年を」って挨拶する謎の国である可能性><

スコットランド民謡><

オールド・ラング・サイン - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A

ちなみになぜか日本では大晦日に(紅白歌合戦とかで)歌うけど、イギリスとかだと0時過ぎて新年おめでとうで歌う歌><

orange さんがブースト

蛍の光のメロディーってそもそもクラシックじゃなかったっけ

orange さんがブースト

ダイソー、閉店音楽を刷新 「蛍の光」海外客に伝わらず
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC118DY0R10C24A6000000/

U-NEXTホールディングス傘下のUSENや早稲田大学と共同開発した新たな曲を約2900あるダイソーの国内の全直営店で流す。従来の「蛍の光」は海外客に閉店の意図が伝わりにくかったという。

歌ったことない

これだけ色々な異文化の食べ物飲み物をおもしろがって大好物にしてるオレンジが、ビールだけはマジで味の面でなにが美味しいのか理解できないのって客観的に謎だけど、主観的には「そんなオレンジですら意味不明な飲み物なんだから美味しいっていってる方が変なんでは?><;」って気もする><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null