新しいものを表示
orange さんがブースト

できない後輩からの相談、ChatGPTで全部完結してしまうので頭を抱えている

MSゴシックの元のリコーのフォントのライセンスがついてる商用Linuxディストロパッケージ(商用ソフトウェアがいくつかついてるデラックス版みたいなエディション)を20年くらい前(?)に買ったけど、
あれって、他の環境(他のLinuxディストロとか)にインストールしていいライセンスだったんだろうか?>< それともあのパッケージのやつで使うのだけだよライセンスだったんだろうか?><

文脈よくわかんないけど、MSゴシックはリコーのフォントでメイリオは自社開発じゃなかったっけ・・・?><

orange さんがブースト

むしろ昔のMSゴシック/明朝とかメイリオみたいに、自社でフォントの開発はしたくないから余所から買ってきたフォントでお茶を濁してるのかと思ってた

スレッドを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト

游フォント、MSが力入れてるのはわかるけど、それをゴリ押しする姿勢が嫌いなんだよね…フォントくらい選ばせろよ

"米「タイム」誌の元編集長で、オバマ政権下で国務次官を務めたリチャード・ステンゲル" がオレンジと同じような事を言ってる><

orange さんがブースト

静岡県側の主張の報道してるのがほぼ静岡新聞だけなのに、静岡新聞が有料化したら他県の人間はほぼリニア問題の静岡県側の主張の記事読めないじゃん?><
特に静岡県側側が悪いと思ってる他県の人がわざわざ静岡新聞をとるなり有料サービスの契約したりわざわざ静岡の図書館までいって記事読む!?><
なんでリニアの記事だけでも公開アーカイブにしないのか?>< 報道の役割をなんだと思ってるのか?>< がめつく目先の利益だけ見て報道機関の社会的な役割を弱くしたら誰も参照しなくなって商売が成り立たなくなるよ><

orange さんがブースト

パブリックな引用としては使い物にならない><
オレンジが実際に困ってる最近の例では、リニア中央新幹線問題の静岡県通過問題の静岡県側の主張の報道ってほぼ静岡新聞によるもので、あとちょっと中日新聞が頑張ってる程度だけど、問題の途中で静岡新聞が基本有料化したので参照できなくなった><
問い合わせというか抗議というかしようかってわりと悩んでる><
オレンジが土木の常識に照らし合わせて静岡県側の正当性を説明するのに静岡新聞の記事をベースに行おうとしても、オレンジだけが記事を読めても意味無い><

orange さんがブースト

電話加入権が資産かどうかみたいな話は認識してたけど、「電話で融資」の電話が手段と解釈していて電話加入権だと認識していなかった。

"...ある意味、これは思想的矛盾だ。「このコンテンツには価値があり、その対価を支払うべき」と通告するペイウォールを、非常事態の際に停止するのは、「このコンテンツの価値は非常に高く、よってお金を払う必要はありません」と否定しているからだ。..."

スレッドを表示

「ペイウォール」が生んだ分断─民主主義は「有料記事の壁」の裏で死ぬのか | クーリエ・ジャポン courrier.jp/news/archives/3666

"...新聞各社はかなり前から、緊急事態や自然災害の発生時には、ペイウォールを一時停止してきた。2011年にハリケーン「アイリーン」がニューヨーク都市圏を直撃したとき、ニューヨーク・タイムズはハリケーン関連報道をすべて無料開放した。同紙編集者の一人は当時、「大多数の市民に直接影響を与える事象が発生した場合、本紙は読者はじめ、市民一般に対し負っている報道機関としての責務を認識している」と語った。..."

ADSLとFTTHの普及初期あたりの加入権問題とか、その後の加入権不要化の時とかにも加入権関連ってかなり話題になってた気が・・・・><

orange さんがブースト

電話で融資って、電話加入権でって意味だったのか。てっきり電話の口頭で担保を説明して貸してもらえるのかと思っていた。(なので、そんなあやふやな融資はヤーさん系かと)

スレッドを表示
orange さんがブースト

えっ、もうないの?!
>2023年に株式会社ハルキに商号を変更している。
マルフク (貸金業) - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9

スレッドを表示
orange さんがブースト

マルフク、看板は見るのにどこに事務所があるのかとか、何も分からない。

「ペイウォール」が生んだ分断─民主主義は「有料記事の壁」の裏で死ぬのか | クーリエ・ジャポン courrier.jp/news/archives/3666

"...新聞の売店はどこにでもあり、1部25セントで買えた。その新聞は自分一人が読むだけのものではなく、喫茶店や電車の中で読んだ後は、次に読む人のために置いていくものだった。雑誌も同じだ。

私が「タイム」誌の編集長だった頃、タイム社は毎号の「回覧購読数」を10~15、つまり購読者本人からさらに10〜15人の手に渡ると推定していた。..."

ゲームなので全く作業しない時間は飛ばせるけど、現実で1時時間かかる農作業はゲーム内でもだいたい1時間かかる、そんなファーミングシミュレーター・・・><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null