新しいものを表示

「みかん」はいろんな漢字でたくさん載ってるけど、「おれんじ」は無かった・・・><

orange さんがブースト

「雨奈(うな)」という女の子の名前の姓名判断結果や「雨奈」と書く女の子のその他のよみ例や字画数|名前を響きや読みから探す赤ちゃん名前辞典|完全無料の子供の名前決め・名付け支援サイト「赤ちゃん命名ガイド」
https://b-name.jp/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E5%90%8D%E5%89%8D
あるんだ

単純に考えても、熱交換器の表面になんらかの粉末状の物質がついてる状態で思いっきり結露させれば、その物質は少しは流れるんでは感><

orange さんがブースト

Rシリーズ 「うるさらX」 クリーン | ルームエアコン | ダイキン工業株式会社
https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/products/r_series/kinou/osoji
結露させて得た水で内部洗浄、そんなうまくいくんだろか

原作者が「変な改変すんな!」って怒ってる状況で著作人格権を全く侵害していないのにって、なんじゃそりゃでしょ?><

報告書の主な対応部分ここも>< 

P.37 強調『『...』』はオレンジ><
(12月)"...同月 12 日、本件脚本家から A 氏に対し、9 話のみでも「協力」としてクレジットされるなら不本意ながら皆のために我慢しようと思っていたが、それすら認められないということなら、承諾はできない、"『『"原作者の著作権、人格権をまったく侵害していないのに"』』"、なぜ原作者が放送差止めの権利があるのか、なぜ一緒に戦ってもらえないのか、教えてほしい旨のメールがあった。"

スレッドを表示

報告書の主な対応部分>< 

(クレジット表記問題で原作者の意向として脚本家の名前を9話10話で出さないという事に合意しないと、日テレとしては)
報告書 P.36
"...それでは放送はできても、二次利用や配信は全部ストップしてしまうので、本件原作者の意向に応じざるを得ないことを伝えた。

本件脚本家は、今後の自分のためにも、後進の脚本家のためにも応じることはできないと回答し、SNS に原作者さんからの強い要望で最
後お預けしました、というような表現で投稿することも考えている、クレジットの件について納得しているという書き方はできない。..."

スレッドを表示

顧客が要望したものが作れないやつはプロじゃないし、この場合の顧客は直接的に視聴者ではなく発注側(日テレ)であり、ライセンサー(原作者側)という事を理解してないわけで、脚本家の意識が根本的におかしい><

そういう視点で見ると、日テレが一番悪いのは当然として、脚本家の姿勢がめちゃくちゃ悪い><
報告書への証言としても、脚本家のプロとしての立場が「原作に沿ったものをロボット的に完璧に仕上げる」では無く「原作を改変してクオリティの高い物を作る」になってるわけで、根本的におかしな意識を持ってると言えそう><

原作とドラマって、ある意味、アニメとアニメグッズみたいな関係であるとも言えるのかも><
「いくらなんでもこれはこのキャラと違うだろ・・・」ってなったら許諾しないって権利がある><
報告書の指摘は、それをわきまえずにドラマを作ってたからこんな事になったって指摘とも言えそう><

報告書のこの部分に関しては、報告書が生ぬるいと怒ってる人も含めてというか、むしろそういう人々こそ首がもげるほど同意なんでは感><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

最重要部分>< 

報告書P.78 "小学館 S 氏"の"あくまで個人の見解"の部分

"...作家の先生、担当編集部、担当編集者は、利用許諾者(ライセンサー)であり、監修者であるから、制作者側(ライセンシー)と必要以上に相互理解を深める必要はない」、「ドラマ制作者の意図や思いといったものは、作家の先生がそれらを受容可能か否かで判断されるべきことであり、双方協議の上、落としどころを調整するようなものでない」、「貴社に限らず、ドラマ制作者側は、ドラマ制作にあたり原作作品を改変するのが当然で、原作作品の設定やフォーマットだけ利用して、ドラマの内容は制作側が自由に改変できると考えているように見受けられた例が多数ある。..."

スレッドを表示

その、オレンジが報告書で最も重要だと考えた小学舘の人の個人的意見の引用部分って、この78ページの記述><(長いのでスクショ><)
[pdf] ntv.co.jp/info/pressrelease/pd
P.78

スレッドを表示

日テレ「セクシー田中さん」報告書に対する、創作者や著名人の反応まとめ - Togetter togetter.com/li/2376160

オレンジがこここそ調査した方々の声なんじゃないかと思った いい意味である意味違和感がある部分に注目してる人が見当たらない(オレンジが見落としてるかもしれないけど)のがものすごく意外><;
オレンジは最後の方の小学舘の人の個人的意見の引用部分こそが重要と思った><

Answer quora.com/Why-are-object-orien

アラン・ケイがSimulaの話をしてるのもおもしろいし、プロセスってインスタンスだよって話をしてるのもおもしろい><
(オレンジは、クラスとインスタンスをnotepad.exeと起動するメモ帳に例えて説明して、インスタンスを作るってつまり起動することだよって説明してた><(2chに居た頃でDelphiをメインに使ってた頃><))

orange さんがブースト
orange さんがブースト

マイクラ、ランチャー周りのファイル群と、本体のファイル群と、ユーザープロファイルで何カ所かに固まるよね。一回全部消してやり直したことあるわ。

単純にマインクラフトランチャーのアンインストールをして再インストールだと、その分散しておかしな感じに残ってる設定ファイルが削除されずに残ってて、それで「再インストールしてもなおらないってどういうこと!?><;」ってなってたような記憶ある><

Windows 7使ってたときになんかマインクラフトにランチャーがまるっきり違うものになったアップデートの頃に、ランチャーのアップデート処理でコケて起動できなくなったけど、その時は設定ファイル弄ってどうにか復旧できた><
たしかその時は、マインクラフトの設定ファイルって標準で2ヵ所に分散してて、.minecraftフォルダ?の位置を変更すると3ヶ所になって、3ヶ所で整合性がとれてない事に気づいて手動で書き換えたり一部ファイル削除したりしてやっと動いたんだった気がする><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null