新しいものを表示
orange さんがブースト

篠山までドライブしてきた。さらに奥まで行って、R173で能勢通って帰ってきたんだけど、能勢の山奥のもうちょっとで兵庫ってところで、3台が絡む事故が起きてた。

「東大生」を指名してカテキョを呼ぶおうちにたくさんお邪魔したら、学習状況ピンチの家庭に共通点があった話 - Togetter togetter.com/li/2365199

これ見てふと何らかのどこかの特定の大学の大学生が家庭教師として来てくれたらうれしいか?><
って考えてみたけど、たぶん「(期待はずれ・・・><)」ってなりまくってうれしくなさそうな気がした><

同、ライトレールの定義><
"Light
means a streetcar-type vehicle operated on city streets, semi-exclusive rights of way, or exclusive rights of way. Service may be provided by step-entry vehicles or by level boarding."

スレッドを表示

eCFR :: 49 CFR Part 37 -- Transportation Services for Individuals with Disabilities (ADA) ecfr.gov/current/title-49/subt

原文!><;
"Rapid rail
means a subway-type transit vehicle railway operated on exclusive private rights of way with high level platform stations. Rapid rail also may operate on elevated or at grade level track separated from other traffic."

オレンジ間違えてた!!!><

オレンジが「メトロ」って書いてたの正しくは「Rapid rail」だ!><;(cities:skylinesでの用語とこんがらがった><;)

なんでライトレールの定義で混乱すると問題になるかというと、鉄オタがおもしろがる為じゃなく、
今回の話の発端の通り、LRT化して都市構造の改善をという話になった時に、まさに輸送力や編成全長や平均速度に関する国交省のおかしな定義や低床に限るという勘違いから、
琴電が「輸送力が違うから無理」って言うような事態になったり、宇都宮LRTみたいな下手するとBRTに輸送力や平均速度で負けるような変な事例が起きて、ライトレールによる都市構造の改善が日本で全然進まなくなっちゃう><

ライトレールってなんだろうってわけがわからなくなる国内事例、京阪京津線も車体の構造からするとメトロだけど、輸送力や歴史的経緯で考えるとライトレールじゃんってなるし、しかも路面走行区間まである><;

逆に(?)たとえば箱根登山鉄道のごく最近の車両がサンフランシスコのトラム路線を走っても、アメリカのお客さんはライトレールだと思いそう><

たとえばほぼあり得ないけど、琴電がシーメンスS200(カルガリーとサンフランシスコで走ってる高床式LRV)を新車で導入して「新型車です!」って走らせたとして、たぶん日本の大半の(鉄オタでは無い)乗客は、それをLRVとは全く思わなそうな気がする><;

日本の路面電車でも高床式のがあるのに、なぜかライトレールは低床に限るって(だいたいどこのお役所の検討資料でもそういう)認識になってるの、よく考えたらかなり変な状況かも><

車両に注目して考えると琴電は地下鉄用車両を使用してるので「ライトレールじゃなくてメトロだ」になるけど、でも、輸送形態や輸送力を考えると、ものすごく北米型ライトレールに近い・・・><

ライトレールの定義、諸説ありすぎて難しいけど、わざわざ従来の路面電車と違うものと考えた北米式のライトレール(北米以外にもひろがってる)は、
『路面電車スタイルの車両を使う乗り物(ADAでの定義)』(のうちストリートカーでは無いもの(これはADAには記載がない))がライトレールで、『地下鉄スタイルの車両を使うもの』がメトロ(ADAでの定義)になってる><
この、車両に注目する視点で見た場合には、琴電は地下鉄用車両を使ってるのでメトロになる><;
ただし、北米でもディーゼルライトレール(ディーゼルトラム)を含めて考えると、使用してる車両が(全て?)スイス製の欧州市場向け低床ヘビーレール気動車なので、ライトレールってなんだよってなる><;

???「高床式でもライトレールであるなら、琴電って既にライトレールなんでは!?」
オレンジもそんな気がしてる><;

たとえば、カナダのアルバータ州カルガリーの高床式ライトレールの最新車両は、1両2車体連接で247名、全長25.8mで、3~4両編成つまり最大988人の輸送力になってる><

シーメンスS200形電車 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B

琴電の車両は、18m級2両編成で、さっきの高松市の資料によると定員約270人><
その資料でのLRTは広島電鉄を参考にしてて、全長18m定員150人程度になってる><
国交省がライトレールの定義をねじ曲げておかしくなってる事がすごくわかりやすい事例><

琴電側が難色を示した理由が輸送力の違いらしいけど、これも国交省がライトレールの定義をねじ曲げて古くからまともに改正されてない軌道法に沿った形にしてごまかしてるからそうなってるわけで、海外のライトレールは琴電の18m級2両編成よりも大きいものもたくさんあるよ?><;

まだ斜め読みだけど、これも国交省がライトレールの定義をねじ曲げてしまった結果LRT化の案が廃案になっちゃった例なんでは?><;

【参考資料】本協議会において検討された LRT 導入(案)
[pdf] city.takamatsu.kagawa.jp/kuras

なんで高床式ライトレールは検討されなかったんだろう?><;(ライトレールは低床車両限定の概念じゃないんだよ?><;)

高松市の都市計画図見たけど、やっぱ日本の都市の都市計画って、都市計画じゃなくて単なる現状追認だよね感・・・><

高松市の都市計画ちゃんと見てない(前に見たけど忘れた)のであれだけど、
琴電を普通の地方私鉄ヘビーレール路線として捉えるから「踏切だらけ!」「高架化!」「財政難で高架化取り止め」ってなるわけであって、「これはライトレールだ」として捉えるならむしろ市街地の専用軌道部分の併用軌道化による大通り整備とか、そういう発想になるんでは?><
って思った><(どっちにしてもお金はかかるけど)

琴電、ライトレールになりそこねたシステムというか元はライトレールっぽいと言うか、今もライトレールっぽいというか、あれだ・・・><(?)

その公式回答で考えると、たぶん長尾線高田駅の場合は長尾の方から来ると大きな緩い左カーブの終わりに駅があるので、そこで左側通行にすると最後にさらにキュッて感じにきつい左カーブになっちゃうので、それを避ける為っぽい?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null