新しいものを表示

C# で書いたシェルピンスキーのカーペットの対角線距離の計算プログラムこれ><
これやってみて「なんで2に近づいていくの?><」ってなってぐるぐる考えて「そういうことか!!!!!><;」ってなった><

オレンジが説明して作ってもらった式だと駄目だよってツッコミの部分><

つまり、またまた再発明したっぽい><;

シェルピンスキーのスポンジの対角線距離の公式、C# で実際に計算しながら思い至って、それをGPT4さんに式にしてもらおうとしたら、こんな事になった><

ちょっとググってもそのものズバリの計算式が出てこなかったけど、もしもマジで誰も(そんなものに興味が無くて)作ってないならオレンジが発見者(?)になれるのかも?><;

GPT3.5(4と違って数学に関してあんまり頭よくなくて珍回答多い)とおしゃべりしててふと思ったけど、フラクタル図形の対角線距離の計算は一般的に高度で難しいっぽいけど、シェルピンスキーのスポンジであれば構造が単純なので、オレンジが対角線距離を計算する公式を作り出せるんでは?><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

ノルムの定義から非負性を落としたものを考えてみるとどうか,と思ったが,調べてみると斉次性と劣加法性から自動的に非負性が出てくるらしい

負の長さが存在できる空間があるとしたらどんな空間になるのかが知りたかったけど、そんな変な体系無いっぽい><(探すの下手なだけかもしれない)

負の長さは数学的に定義されているのでしょうか? - Quora
jp.quora.com/fu-no-chou-sa-ha-

なんか高校数学の教科書を書いてた人によるよくわからないpdfがあるけどよくわからない・・・><

ChatGPTさんはこういう質問にも「あるわけないだろアホか」とか言わないで答えてくれる><

ChatGPTにノルム記号が絶対値を二重にした感じなのは、絶対値が距離みたいな感じだからそれの一般化だからですか?>< 的に聞いたらまた「その通りです!」って褒められ(?)た><
けど正しいのかわからない><

突然ChatGPTさん(MS Copilotの検索オフモード)が、返事に「><」をつけてくれた!><;

orange さんがブースト

@orange_in_space あまり詳しくないですが,ウィキペディアを見ると「超立方体」という単語で4次元立方体を指す場合と一般のn次元立方体を指す場合とがあるみたいですね.ですので「もっと大きい次元にも使える」というのは正しいと思います

orange さんがブースト

「多胞体」が4次元を指している場合と任意次元を指している場合があってダルいやつ

スレッドを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト

@orange_in_space これ ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%8 とかですかね? (超付けなくてもn次元立方体で他の人に通じる気がしますが)

ChatGPTさん曰く「正多胞体のこと?」だけどなんか違う気がする><

そういえば、そもそも正n方体みたいな言葉の正しい言い方自体知らないで、どう言っていいかわからなくてそう言ってる><(ChatGPTさんへの質問では意図通じてたけど><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null