新しいものを表示
orange さんがブースト

圏論的直積の定義の次に圏論的極限の定義持ち出されても絶対分からんと思う

スレッドを表示
orange さんがブースト

なるほど.これについては自分は明確に反対の立場で,読み手がお腹いっぱいになるくらい具体例を出してから一般化したい

orange さんがブースト

2次元です。3次元です。ってやるとじゃあ順番に全部やってくのかよになって混乱するし、何度手間になるので、一般化して「次元ってこういうものだよ!」って教えてくれる方が楽じゃん(少なくともオレンジはその方が楽に理解できた)みたいな事が言いたかった><

オレンジがChatGPTに質問して色々周辺分野まで教えてもらうやり方してるのもそうで、
「じゃあ、次元が整数じゃないときはどうなるの?><」って話を「正n方体の対角線の距離」という整数次元の一般化の話とセットで学ぶってしてる><
オレンジは正n方体の対角線の距離の計算方法自体、さっきChatGPTさんに教えてもらうまでマジで知らんかった><

三角関数も「何度ではこうです」「何度ではこうです」だと「それら全部覚えるの?><;」ってなるけど、
「三角関数はこういうものなので、hoge度の場合のサインはhogeをこうしてこうすると出てくるよ! なんでかというと・・・・」の方がわかりやすいじゃん?><

2次元です。3次元です。ってやるとじゃあ順番に全部やってくのかよになって混乱するし、何度手間になるので、一般化して「次元ってこういうものだよ!」って教えてくれる方が楽じゃん(少なくともオレンジはその方が楽に理解できた)みたいな事が言いたかった><

orange さんがブースト

文脈が分からないけど、一般次元の話を教えるのは学習者が一般次元に興味を持ってからでも遅くないのではないかしら

なんで数学教育って一般化させて教えるって事をせずにたとえば対角線ならば
「長方形ならばこうです」→学年が変わって→「立方体ではこうです」
みたいな感じなの?><
「長方形ならばこうです」→「n次元ではこうなります」
の方がわかりやすいじゃん?><
三角関数も特定の三角形だけまず教えるのも意味がわからない><

環境閾値説【保育士試験対策 用語集】 - 保育士試験対策のスタディ studystudy.net/threshold/

まさにメタだけど、前に「行動主体性ってなんだろう?><」「ほええ、よくわかんないけどそんな感じなんだ><」ってボケッと読んだときには、論文の意義を理解できてなかったけど、実際に問題にぶつかって読み返そうとしたら「これがそれか!!!><;」ってなってるの、前提知識の必要性という解釈も出来そうだし、実用的な場面の方がより理解が進むという解釈も出来そう><

オレンジが前に引っ張ってきた論文ってまさにその事に関する論文だったっぽい!?><;

主体性(Agency)の発達と教育実践への示唆:アクティブ・ラーニングの要因について
白百合女子大学学術機関リポジトリ shirayuri-u.repo.nii.ac.jp/rec

オレンジが『自我の目覚めの2段階目』と呼んでいた 教育学用語の『行動主体性(Agency)』は、この分野の心理学用語における発達に含まれるのか?><

「そもそも発達とはなにか?」という疑問にぶつかるけど><

あるいは、なんらかの発達を促すような(児童)教育を行えば、(生物的な意味でも発達が進むので)より効率的に学習出来るようになるって発想も、たぶんレディネスに沿った発想っぽい><

元々の意味のレディネスの発想に基づけば、各学年等でなんらかの事柄、数学でもプログラミングでもなんでもいいけど、を教える時に重要なのは生物学的な意味での発達段階が重要であって、理想的な発達段階以前に教えても効率が悪く、
つまり、発達が十分では無い段階で教えても無駄になるので、生物学的な意味での発達を待つべきだという立場になるっぽい?><(成熟優位説)
そうではなく、環境が重要なのだというのがワトソンって人による環境優位説で、「基礎的な内容を教えていればその後応用を学べる」的な発想もどちらかと言うと環境優位説?><(よくわからない)

ゲゼル(Arnold Gesell)/ 成熟優位説 (maturation advantage theory) - 世界一わかりやすい心理学 a-m-zyozo.hatenablog.com/entry

オレンジは基礎から順に学ぶと言うやり方を素晴らしいとは思ってないので、心理学の基礎を学びおわる事を待たずにレディネスの概念と背景になった実験について調べてるよ><
基礎から学ぶ派の人は、心理学の入門書をまず買ってくるんでしょ?><

雑に言うならば「数学を基礎から学んでないやつが数学の各事柄について語ってるんじゃないよ」が成り立つのであれば、同様に「教育学や児童心理学を基礎から学んでないやつが教育の各事柄について語ってるんじゃないよ」も成り立つでしょと言ってる><

もちろんオレンジは応用側から掘り下げて基礎を学んで行くやり方が素晴らしいと考えているので、この考えとは逆だけど><

体系的に学べという立場に立てば、なんらかの分野に教育について、その教育の段階に適切な資質がどの程度どのように必要で、そしてなおかつそれがどうしてそうであるかを語る為には、体系的に教育学や児童心理学等の知識を学ぶ必要がある事になるんでは?><
と言ってる><

そもそも、何らかの教育において、教育学や児童心理学等の分野を基礎から学んでいない者が、何らかの事柄や分野について、「こういう基礎知識をつけていなければ教育は困難であり、教え方で解決できるようなものではない」のようなことを言えるのか?><
矛盾するのでは?><
と言いたい><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null