新しいものを表示
orange さんがブースト

営団地下鉄ですよね​:blobcatjoy:
ちなみに営団地下鉄の正式名称は帝都高速度交通営団,何と「帝都」である​:blobcatopenmouth:

東京メトロの正式名、なんと6割超が勘違い 「◯◯地下鉄」に当てはまる正解2文字は…
sirabee.com/2024/04/17/2016327

EUがMetaに「広告が嫌なら金払え」をやめろと勧告、無料で個人情報も使わない「第3の選択肢」義務化へ - GIGAZINE
gigazine.net/news/20240418-edp

簡単に言うとつまり無料の為に広告はおkだけど個人情報を求めたらNGって事っぽい><

サンフランシスコの場合は、州法の問題以前に、そもそもホームレス対策をまともにやってないし、この前の国際会議(なんだったっけ?><)の時に、その時だけキレイに見せる為に対策したらその時だけホームレスが居なくなったという実績を作っちゃったので、なおさら「じゃあ普段から同じように対策しろ!」って話になる><;

ちょうどタイムリーな><;

[B! アメリカ] サンフランシスコ市、麻薬や強盗、凶悪犯罪の多発を受け、撤退する店舗を訴訟できる食品保護法を提案「逃げるなァァ!犯罪から逃げるなァァァ!」
b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

車載実況を見てると、日本にはほぼ居なそうなアメリカのホームレスのスタイルとして、主要道路の大規模な交差点の分離帯みたいな場所に座って、なんか段ボールの板に書いて通過車両からの施しを待ってるスタイルの方々を見かけるけど、あれでなんかもらえる事あるんだろうか?><;
全く無いわけではないからやってるんだろうけど、排気ガスも騒音もすさまじい所に長時間いるの無茶すぎるように見えるんだけど><;

たぶん、ある意味日本と同じく施しを受けやすいってメリットと、あと最近特に都市の荒廃とセットで語られてるけど、万引きしやすいってメリットかも><;
アメリカはホームレスが万引きしてもあんまりちゃんと刑事事件化しない><;(日本では特にカリフォルニアがその辺りゆるゆるなのは有名かも?><;(それ以外の州でも実際はそんな感じらしいけど><;))

orange さんがブースト

アメリカだったら山の中で勝手に小屋建てて住んでても誰もツッコミ入れなさそう。
じゃあ都会でホームレスやる意味や狙いってなんだろ(´Д` )

あと、アメリカのトラックが車輪いっぱいついててやたら長いのは、まさに橋を荷重ダメージから守るためで、だからこそ全長規制がゆるいけど軸間距離規制が厳しい><
積み荷のバランスで総重量規制はクリアしてても軸重規制がクリアできてなくて積み直しってそれなりにあるらしい><
日本だったらバレへんバレへんだろうけど(?)、アメリカはさっき書いた通り軸重計られまくるから><

過積載に関しては、アメリカはあちこちに検重所(ウェイステーション)があって、それと連動したETCみたいなのがあって、ETCみたいなので通過OKの指示が出ない限り(車載器持ってないなら毎回)、開いてるウェイステーションで重さ量りまくりになる><
大幅に超過してたり量らずに通過したりすると、悪質だと数十万円規模の罰金><
なので、荷主は大きな工場なんかの場合はトラック用の量りがあるし、ない場合にはトラックストップにほぼ必ずある有料の量りで量ったりする><
(違反しないようにもあるけど、重さは運賃計算にも必要なので><)

orange さんがブースト

やっぱりアメリカにも類似の制度はあるよねえ。
過積載で橋とかにダメージ入るのは避けたいだろうし、首都高あたりとかもう少し取り締まりしたほうがいいとは思うんだよなあ

アメリカはそういう申請システムとガソリンスタンド(トラックストップ)のトラック用給油機も連動してて、トラックに給油する時に、トラックとトレーラーの管理番号と荷物番号?を入力しないと、トラック会社契約のカードで給油出来ないシステムになってるらしい><
カードを落としちゃったりトラックが盗まれた時用の対策らしい><

20トンまでかも?><
道路法に基づく車両の制限とは | 道路 | 国土交通省 関東地方整備局 ktr.mlit.go.jp/road/sinsei/roa

アメリカも実は運ぶ度になんか申請があるらしい?けど、荷主やブローカー/ディスパッチャーが手配してくれるらしい?><(よくわからない)

orange さんがブースト

そもそも日本だと車両総重量の制限厳しかった気がする。
20tとか積載できる車で事前申請と許可なしで高速道路とか走らせられるんだっけ……?

つまり、むしろ日本は治安がいいから田舎でもホームレスが住んだ痕跡が結構発見されるけど、アメリカだと治安が悪すぎて廃墟にホームレスも住めないのかも?><;

ていうか、アメリカだと田舎の廃墟でなおかつ人が来ちゃうような場所は日本の廃墟以上に荒らされまくってるし、むしろ危険すぎるからホームレスも住めないんでは?><
一方で日本だと、心霊スポット扱いされちゃった場所は荒れてるけど、そうじゃない場所って生活の痕跡が残ってる例がよくあって、あれかも><

日本在住の英国人男性が幽霊トンネル探索する動画のコメントににじみ出る日本と海外の違い ジョジョ5部を想起するヒトも - Togetter togetter.com/li/2351868

イギリスは知らんけど、安全性は別の話として、少なくともアメリカと日本で山奥のトンネルにホームレスが住んでる&住んでた率って、日本の廃道廃墟サイトとアメリカのそういう方向の趣味者の動画見比べると日本の方が高いように思うんだけど・・・><
少なくともアメリカではトンネルにホームレスが多いのって基本的に都会で、田舎だと小屋とか廃車とかに住んでる方が多いように見える><

あと、アメリカだとトレーラーが基本で、普通に積み降ろしする場合と、この時の調味料輸送みたいに客先にあらかじめ置いておいたトレーラーに荷物が積まれた状態になってから取りに行って、荷受け人の所にトレーラーごと置いてくるって方式があって、トレーラーごとの場合は積み降ろしをドライバーが待たないで済む><
(ただし、次のお仕事が普通に積むタイプだった時には、トレーラーを切り離した場所か、そこから近い別の顧客の所まで空のトレーラーを取りに行かなきゃいけないけど><)

日本のトラックドライバーの賃金問題、トラックが小さすぎる問題でもあると思う><
オレンジがよく動画見てるイリノイのおじいさんのある日のログの一例だけど、

BRT Trip Info for Monday: February 26, 2024. – BigRigTravels ttps://bigrigtravels.com/brt-trip-info-for-monday-february-26-2024/

20158kg(20トン!><;)の調味料(マヨネーズ、ドレッシング、ケチャップ、マスタード)
をイリノイからテキサスに1348kmの道のりを2日かけて運んでて、アメリカではこれが標準サイズのトラック><
日本の長距離トラックはよくわかんないけど平均したらこの半分以下しか積めないんでは?><

orange さんがブースト
適当にトラックドライバー3年で試算して (現金一括では)トヨタ ヤリスが買えるか買えないかくらいと見積もった(実際正しいかは知らん)やっぱり拘束時間に対して給料が低すぎませんかね?

オレンジがよく車載実況見てるイリノイのおじいさんトラックドライバーyoutuberは、一度は独立したけど、なんでも自分で管理するのは自分の性格にはあわない(?)ってなって雇われドライバーに戻ったらしい><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null