新しいものを表示

どうしてもわけたいのであれば、詳細ビューのスタイルに「シンプル表示」みたいなオプションをつければいい><

スレッドを表示
orange さんがブースト

あと同じ操作を二回したら,一度目でもたらされた効果がキャンセルされる,という原則も破ってる気がする

ていうかそもそも、機能上「詳細」と「プレビュー」をわける必要が無い><;(「詳細」でプレビューできる><)

昔ながらのWindowsのGUIの流儀ならば多分右上のボタンはプルダウンになるはずだけど、オンオフしかできない><
ので、information scentが無く、ユーザーは切り替えできることに絶対に気づけない><

ていうか、切り替え式なのに表示領域の周辺で切り替える方法が無いので根本的におかしすぎるUIかも><

orange さんがブースト

なんか大学生が課題で作った UI みたいに一貫性がない

orange さんがブースト

このメニューアイテム,実は表示モードの選択なんだけど表示状態の変更までするからややこしいことになってる

スレッドを表示
orange さんがブースト

やっぱWin11のUIつくったやつバカなんじゃないか

さっき例に出したサンフランシスコには、動態保存用の路線もあるんだけど、そこもわざわざその路線用のバリアフリーに関する案内ページを作ってる><
Access on Historic Streetcars | SFMTA
sfmta.com/getting-around/acces

なんでオレンジが突然またバリアフリー関連でブチキレたのか?><;

夢二が彩る レトロ電車 岡電生誕140周年記念で新装 [岡山県]:朝日新聞デジタル
asahi.com/articles/ASS484DK7S4

この記事見てくだらないと思ったから><

日本の他の事業者、岡山電気軌道の場合><
よくあるご質問にのみ記述があって
okayama-kido.co.jp/tram/faq/
電話で聞けと><

例えばアメリカでも、とても古いシステムで全駅での全面的な車いす対応が出来ない事例のひとつ、1912年開業のサンフランシスコのMUNIメトロ(市営路面電車)は、こんな感じで案内してる><
Access on Muni Metro | SFMTA
sfmta.com/getting-around/acces

専用のアクセスガイド><
Muni Access Guide | SFMTA
sfmta.com/reports/muni-access-

広島電鉄、そもそもウェブサイトに車いす利用者向けの案内が無い><
企業情報側に取り組みのページがあるけど
hiroden.co.jp/company/csr/barr
低床LRVを買ってお終いはバリアフリーって言わないんだけど><

何の為に低床LRVを導入したんだろうね><

2024年01月16日
路面電車に車いすで乗り降り 小学生がバリアフリー学ぶ|NHK 広島のニュース
www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/

"本社の敷地の中でホームとの段差がほとんどないバリアフリー対応の路面電車への乗り降りを体験しました。
路面電車の床は地面から30センチほどの高さでスロープも設置されていましたが、小学生たちは、スロープと車両の接続部分に車いすの前輪がつっかえるなど..."

これ、「こういうアプリがあったらいいのに」→「一瞬で作れるかも><」→「いやだいじょうぶです」→「作りました><」→「いらないです」→「・・・・><」
という悲しい歴史なアプリ><

6年くらい前に作った、音がデカすぎるアプリの音量を自動で一時的に下げるアプリみつけたから、試しにVTuberのホラゲ配信のガチ悲鳴の所を再生したら鼓膜大丈夫になった><(?)

全面的に書き換えなきゃ無理っぽくて、非現実的っぽさ・・・><
それじゃ最初からC# で書くのと変わらない><

プロセス指定でオーディオキャプチャするやつは、WRLで書かれてる><
WRLとCLRには互換性が無くて混ぜられない><

めでたしめでたし

C++/CLIでDLLを書くと、ネイティブDLLとして作った時のC# 側での怒涛のDllImport書きまくりが不要になってめちゃくちゃ楽だね!><;(いまさら)

ザッカーバーグ「多分動くと思うからリリースしようぜ」
オレンジ「動くけどソースコードを見て指さして笑う人が居るかもしれないからリリースするのやめとこう・・・><」

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null