新しいものを表示

・・・・みたいな事を考えるのが楽しいのが料理研究家じゃないの?><

食感もそれほどこだわらなければ、カマボコをさっきの材料で酒蒸し?><;するか、漬け込むのでもよさそう><

物体としてのキノコがダメなだけならば人工トリュフオイルをいれれば一応キノコ風味だけどそういう話じゃなさそうだし><

アワビをスタルカで酒蒸しにしたら、キノコっぽいけどキノコの風味はダメな人でも、キノコのようなフワッとした風味(?)の感じになら無いかな?><
スタルカはたぶん現在入手困難なので、梨ワインと製菓用ブランデーとなにかさらに別のお酒を混ぜたものでもよさそう><

代用キノコパスタ、アワビとなにかで作ったらいい感じになりそう><

新しい料理を考える基本って、「これだったらあれをいれたらあんな感じになるんじゃね?><」じゃん><
その引き出しが多いほどたぶん頻繁に新しい料理を作れるじゃん?><
代用レシピを聞かれてすぐに「無いです」って答えるの「引き出しちっさ!><;」って思う><

[B! 好き嫌い] 「きのこ嫌いなんですがきのこクリームパスタのきのこの代用はありますか?」に対するリュウジさんがバッサリ回答した話…しかし救いも b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

無くは無さそうだし、イタリア料理の日本版(チーマディラーパのオレキエッテの和食素材版)とか自作(発明?)してるオレンジ的には「料理研究家なのにそんなものなの?><;」って普通に思う><

1+hogeが出来るかできないかどうかと、静的型付けと動的型付けは関係ないよって説明するためのクラス><
gist.github.com/orange-in-spac

「静的型付け環境では 1+"hoge" が出来ない!!!」ってお約束な勘違い、
実装して見せる方がそれが勘違いって理解しやすいと思って、1+hogeも出来るしちゃんと静的型検査される『文字も数値も入って加算できる型』を作ってみた><

C# って、特定の型が加算可能かどうかを簡単に完全に判別する方法が無いっぽい?><;
組み込み数値型は、GetMethod()しても加減乗除の関数は実装されてなくて、コンパイラが特殊に処理して加算可能と判別してるっぽいので、組み込み型は全部特別扱いするコードをひたすら書かないといけない・・・・?><;

そういえばこの前
a=3
print(a)
って書ける環境が好きみたいな話が出て、「C# でもあんまり変わらない><」って話になったけど、トップレベルステートメントが有効な状態のC#であれば
var a = 3;
Console.WriteLine(a);
だね><

だったら型推論も併せて導入すればいいというか、そもそも動的型付けのままで型アノテーションを追加するつもりなら、全く関係ないだろそれ><

logmi.jp/tech/articles/330373
"...例えばこれから10年後、あるいは15年後、20年後に..." (略) "...ある種の静的型チェックが導入されて、だけど型宣言のない言語が未来で流行るんじゃないかなと私は思っています。
長い目で見ると、その時に今のRubyに型宣言を入れちゃうと、その時の新しい言語の仲間にRubyを入れてもらえないみたいなことが起きるんじゃないかなと思っています。"

まだ読んでないけどもしかしてこれ?><;
「自分の未来予測を信じてちょっと意地を張ってみる」 まつもとゆきひろ氏がRubyに型宣言を入れない理由 - ログミーTech
logmi.jp/tech/articles/330373

orange さんがブースト

「動的型付でも安全にできるよ」論が流れてきたがスマヒョで反論を書くのもクソダルいので見なかったことにした

オレンジの熊本の妄想公共交通は、熊本電鉄の御代志駅の南から分岐(というか駅移設統廃合)して東に向かうライトレール路線で、県道30号線沿いにセミコンテクノパークエリアに向かい、R325交差点手前から南下し(大津町域は通らず)熊本空港に向かい、さらに数km南にP&R専用駅を作るって経路><
市電延伸もしたらそこに繋げる><

[B! 地域] 「TSMCが来た町」で壮絶な光景を見た b.hatena.ne.jp/entry/s/www.giz

オレンジが熊本の公共交通システムを妄想してたらちょうど熊本エリアの話題が><;

そろそろ野蒜の季節かも?><

orange さんがブースト
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null