新しいものを表示
orange さんがブースト

熊本駅前をストリートビューで過去と見比べるとおもしろい><
サイドリザベーション化当初から2019年までは大きな屋根をかぶせた圧迫感がある空間だったんだね><
maps.app.goo.gl/79gq2NEYbTKZBu

それが今では大きな屋根を取っ払って明るく緑化された空間になった><
maps.app.goo.gl/2ibKfi5ijmdbA2

もちろん、平面的な公共交通である路面電車のメリットを活かしてるので、歩行者空間との一体性があるし、平面交差(踏切)もある><(新設踏切を認めない方針は時代遅れなので撤回すべき!><# )

熊本市って、駅前の整備もだけど、サクラマチクマモト周辺も含めて、日本の都市としては珍しく都市空間デザインをちゃんとやろうとがんばってるイメージ><

Engineer-Architects Association/エンジニア・アーキテクト協会 > SERIAL > 02-1|熊本駅周辺の都市デザイン その1:考え方について engineer-architect.jp/serial/c

2011.06.01
Engineer-Architects Association/エンジニア・アーキテクト協会 > SERIAL > 02-2|熊本駅周辺の都市デザイン その2:街路のデザイン engineer-architect.jp/serial/c

日本が鉄軌道で踏切の新設を出来なくしてしまったのも、公共交通の歩行者空間との一体性を考える前、交通に関してのバリアフリーの発想の前の時代の考え方であって、
公共交通が歩行者空間、つまり道路に近く設置されなければハンディキャップを持つ人々にとってバリアになってしまうという考え方の時代に進んだ今ではまるっきり時代遅れになってしまった><
電車だろうがバスだろうが、歩行者空間に密接させて作れば当然歩行者空間との平面交差が発生する場面もあるからね><

なんで、半世紀ほど前はモノレールやらAPMやらSFレベルなら謎の透明チューブとか、立体的な近未来交通システムが未来の形だったのが、その後ライトレール系やバス系のシステムへの再注目に変わったかというと、歩行者空間との一体性とバリアフリー対応なわけで、
立体的な交通システムは都市自体が立体的であればそういう面でも有利だけど、そうではないのであれば乗降場(駅)の部分を地表まで下げるか、出来なければ上下移動が必要な駅でお茶を濁す事になる><
交通ハブになる中規模な駅であればそれでもいいだろうけど、都市中心部で駅の間隔が短い場面では、乗り物が上下動しまくるか利用者が上下移動だらけになってバリアな構造になるかになってしまう><
もちろん、駅の間隔をあけてしまうと歩行距離が長くなってしまい本末転倒になる><

[B! 起業] なぜ上野案件を取れなかったことを書くか|すっちー 新交通システム開発中 b.hatena.ne.jp/entry/s/note.co

Zippar、おもしろいけど結局はAPMの(とても優れた)ライバルであって、APMが向いてる場面以外ではコスト面はいいだろうけど微妙だよね><
モノレールのライバルでもあるけどモノレールが苦手な面も一緒に出てしまう><
結局の所、立体的な都市以外ではあんまり人に優しくない><
記事の最後に "100億調達してる道路ごと作って自動運転バスで公共交通を実現するベンチャーと日々戦っています。" ってあるけど、そのシステムであれば歩行者空間との一体性が最初からある><

謎の石「ブルーアイス」とある鉱物コレクターがその石の存在を知ったのは、2022年の10月。見知らぬインドネシア業者から送られてきたDMが全ての始まりだった。 - Togetter togetter.com/li/2339434

"浅野内匠頭(あさのうちのつかさ)" "吉良上野介(きらかみのえのすけ)" もなんでそうなった?><;
人物名のは読みは対応して記憶してない?><;

聞き方を変えたら寿限無の名前は知ってた!><;

名前の部分を変な文字列で生成することを期待したけど、人物名じゃなく酒の名前にされてしまった><;

・・・・><;

"落語「寿限無」は、人気のある古典落語の一つです。以下にそのあらすじを示します:

ある日、ある男が酒屋に行き、「寿限無」の酒を注文します。しかし、酒屋の主人はその酒を取り扱っていないため、男はほかの酒を注文しますが、その度に「寿限無」と言います。(以下略><;)"

ちなみになんで気づいたかというと、この前NHKで落語の「火焔太鼓」の平成初期に撮影したのを再放送してた時に、現在の演目じゃなく原型の江戸時代のバージョンのサゲが知りたくて、調べまくったけどわかんなくて、ChatGPTに聞いたら全然違うストーリーで解説された><;

ChatGPTに落語に関する質問をすると、どうやらどの落語もストーリーは全く知らず、古典落語でもタイトルから想像した落語を自動生成してそういう古典落語だと言い張るっぽさ?><;

MS Copilotさんは><をつけて会話してるとフレンドリーさを認識して絵文字の😊 とかつけて返信してくれるのに、素のChatGPTだと全然フレンドリーにならないし「><」をつけてって言っても「><を使用した場合の会話例は以下の通りです。」みたいな返事が来るのはなぜなのか?><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null