新しいものを表示
orange さんがブースト

> トイレには、押すと駅事務室に異常を知らせる非常ボタンと、30分以上の在室を検知すれば自動で駅事務室に通報する装置があった。ところが、非常ボタンはブレーカーが切れて電源が入っておらず、通報装置はトイレと駅事務室をつなぐケーブルが敷設されていなかったという。

いやでもこれはさすがに....はりぼてだったってことでしょ

orange さんがブースト

ヤクザみたいな訴えだなぁ。駅は医療機関じゃないでしょ…鉄道会社に人の生き死にに責任持てなんてことになったら誰もそんな仕事やらないよ。

東京メトロの駅トイレでくも膜下出血を発症、7時間後に発見され死亡確認…遺族が1億円超の賠償求め提訴 yomiuri.co.jp/national/2024032

[B! windows] 「ワードパッド」は「Windows 11 バージョン 24H2」「Windows Server 2025」から非搭載/Microsoftがアナウンス b.hatena.ne.jp/entry/s/forest.

もうほとんど誰も使わないからだろうけど、リッチエディットコントロール自体は現役なんだから、代わりにウィンドウにリッチエディットを貼り付けて読み込みだけ可能にしただけのRTFビューアをOS標準でつければいいのに><
それであれば99%(比喩)システム側のコードだから、将来のアップデートもほぼ不要じゃん?><(なんらかのセキュリティーホールが見つかってもシステムコンポーネント側で修正する必要があるし><)

あと、公共施設に関する事故事件等の賠償で、「アメリカみたいな訴訟社会ではむしろバリアフリー設備が設置されなくなるんでは?」的な意見に受け取れるブコメもあるけど、アメリカの場合は、日本のバリアフリー法に相当する法律が強力で時期的に日本より先行してて、とにかく義務が多いので「じゃあやらない」は出来ない><
公共施設に限らず日本以上に駐車場の車椅子スペースが多かったり、田舎の古い商店に木造の車椅子スロープがつけてあったりとかする><
ただ、点字ブロックはアメリカでは全く普及してないし知られてもいないので、バリアフリーといったらまず目立つ点字ブロックに目が行くであろう日本人が見たら「アメリカって全然バリアフリーないじゃん」って感想になりそう><

[B! 鉄道] 東京メトロの駅トイレでくも膜下出血を発症、7時間後に発見され死亡確認…遺族が1億円超の賠償求め提訴 b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yom

これ、大半のコメントは訴えられて当然って意見だけど、一部反発してる人の中に「これが認められたらトイレ自体が無くなる」みたいな事を言ってる人が居るけど、
全く一切トイレを設置しない場合は法的にどうなのかわからない(関係する法規多すぎる)けど、駅にひとつでもトイレを設置する場合にはバリアフリー法に引っ掛かるので(義務)、バリアフリートイレ自体は作らないといけない><
ただし、通報装置自体は設置する場合の望ましい基準のみっぽくて、現状では通報装置は義務じゃなくて望ましいの範囲っぽさ><

参考><
バリアフリー:公共交通関係のガイドライン - 国土交通省 mlit.go.jp/sogoseisaku/barrier

ジャージーシティのどこか?><

orange さんがブースト

普通にランダムカットもあるっぽい><

これ見て思ったんだけど、現実の宝石で職人の気まぐれランダムカットみたいなのって無いのかな?><

"宝石を綺麗にカットしてお金を稼ぐ最新のシミュレーターゲームが癖になる面白さだった【 LAPIDARY: Jewel Craft Simulator 】" を YouTube で見る youtu.be/3nMQSC9ryJU?si=TzC8Dn

昔作ったデスクトップにテロップみたいに時計を半透明合成表示できる自作アプリを前のPCから持ってきたからスクショで自慢したかった・・・><

スクリーンショット画像付きのtootしたけど虚空に消えたっぽさ><

モノクロLCDなのが逆にカコイイ><

SF作品のデバイスみたいな見た目の「8cmビデオCD用」というレアなガジェットの実機動画!→「パラレルワールドのアイテムみたい」 - Togetter togetter.com/li/2338795

芸備線の存廃問題区間、地域に魅力が全く無いというか、魅力云々以前になんにもないし、広域ネットワークの面でも人の動きに沿って無いので機能してない><
活用するというのであれば沿線にそれなりの地域を作らなければならないけど、そういう話になってないし、鉄道を維持する為に街を作るんじゃ、公共交通としては本末転倒でもある><
既設の公共交通があろうが無かろうが地域を維持するつもりであるなら維持できるように地域を作らなければいけないのに、鉄道の維持にばっかり偏った話をしてる><
これは公共交通が営利か非営利か以前の問題><

湯崎知事「JR芸備線の可能性を追求」|NHK 広島のニュース www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/

週あたり数往復程度の観光鉄道くらいしか可能性無いんでは?><
ていうかそれでさえ集客かなり厳しいんでは?><
公共交通は地域の構造をどうにかしなきゃいけないわけであって、地域の構造を考えずに既設の線路に列車を走らせ続けるだけじゃなんの役にもたたない><

すごく前にツイッターで仲良くなった音楽の人が曲発表してて、「これいいかも>< インスト版聴きたくなる曲><」って感想書いたらインスト版作ってくれた><

オレンジは音楽聴くとき編曲家に一番注目してて、ヴォーカルあり曲への最大の誉め言葉が「インスト版聴きたい><;」だったりする><(この話するの大好き)

orange さんがブースト

x.com/Y_A_M_A_T_O/status/15145

あったあった。私の好きなギタリストがアイドルマスターの曲で作曲(=メロディ)編曲(=その他バンドサウンドのすべて)を担当してたんすよね

これ、私にとってはメチャクチャに作品なんですけど、多くのアイドルマスターやってる人にとってはボーカルの歌声のほうがメインで、後ろで鳴ってるギターは「まぁなんか、ギター鳴ってるなぁ」くらいにしか受け止められてないと思うんですよね。この辺に「成果物と作品の重なり状態」みたいなものを見て取れなくもない

Xの『個人情報と晒し行為に関するポリシー』が更新され「実名を明らかにしていないユーザーの実名や写真を晒すことを明示的に禁止」となった - Togetter togetter.com/li/2338651

経緯を見るとだいぶイメージ違う><
StoneToss - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/StoneTos

アメリカのトラック車載実況のおじいさんトラックドライバーの英語が一部聞き取れるようになって、ちょっと自信ついて「テレビの洋画放送で2ヶ国語放送の英語も少し聞き取れたりして?><」と思ったけど、映画はしゃべるの速すぎてなんも全くわからんかった><
もしかしたら、登場人物が全員ゆっくりしゃべるお年寄りの映画ならばもうちょっと聞き取れるのかもしれない?><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null