新しいものを表示

具体的に言うとおうちの写真を出す時に外壁を写すのだけはマジで危ないからそれだけは注意する方がいい><
結構、荷物届いてたとか郵便物届いてたみたいな写真を外壁を背景に撮っちゃってる人多い><

地域特定のヒントになる情報、このまとめみたいに詳細に丸暗記する能力を生まれつき持ってる人が腕を磨いてる場合どうにも防げないし、
全部を「危ないよ!><;」って言ったらなにもマジで公開できなくなるので、オレンジがわかっちゃう範囲でも「これはいくらなんでも多くの人に注目されてピンポイントに特定されてしまうのでヤバイよ><」って範囲以外は指摘しないことにしてる><

SNSを使う人へ。場所特定を避けるため、風景写真にはモザイクを掛けよう→たった10分でモザイク突破された - Togetter togetter.com/li/2326251

オレンジが生まれつき持ってる謎の風景記憶能力をそのまま1億倍くらいパワーアップしたかのような能力を持ってる人が!><;

家に家族誰もいない時にイヤホン無しでテレビ見る時は、音を最小にしてる><

家族の人に聞かれるに限らず、誰もいなくても家の外に微妙に音が漏れる程度でもすごくイヤ><;

スピーカー、音を細かく聴き分けられないのと、あと、他の人に音を聴かれるのもいやなので、ずっと使ってない><(家族の人とテレビ見るときのテレビのスピーカーが唯一かも><)

(鍵エアリプ的な)
逆にオレンジはスピーカー全く使わない上に、最近は寝るときも耳栓がわりにイヤホンしてる><

「意思決定の仕組み」をついに判明(ハーバード大学) (2/2) - ナゾロジー
nazology.net/archives/146497/2

"...プログラムや機械工学の知識がある人たちならば、仕組み自体は「ありふれたもの」と思えるでしょう。
先にも述べたように、理論研究においても、似たような仕組みが繰り返し提案されてきました。
しかし実際の観測から、意思決定の仕組みが実証されたのは、今回の研究がはじめてとなります。"

おもしろい><><

[B! 増田] 「もし無人島にひとつだけ持ってくなら」の元ネタ探求をしましょう いく.. b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

参考風景ストリートビュー(?)ごめん・なはり線の香我美駅><
maps.app.goo.gl/FKNAC56NTczEWL

海の近くに作って、ついでに↓みたいに海岸整備する方がお客さんいっぱい来るじゃん?><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

オレンジ案(妄想)の中間駅はこの辺り><;
maps.app.goo.gl/hqXN7TYnSoLEbQ
たぶん20億円から30億円程度の増加になりそう><;

ひたちなか海浜鉄道の延伸、中間駅(一期の終点)はこの奥の山林に作るっぽい><

ひたちなか市, 茨城県 ひたちなか市, 茨城県
maps.app.goo.gl/L7g6fzDghESTv5

茨城 ひたちなか海浜鉄道 2030年春延伸区間の半分先行開業 阿字ヶ浦 国営ひたち海浜公園 茨城 | NHK | 鉄道 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

これ、延伸はいいけど、なんで内陸ルートにしちゃったのか・・・><
中間駅を阿字ヶ浦海岸に作るようにしたら、延伸区間の距離はそれほど延びずに強力な観光資源化出来ただろうに・・・><

シチュエーションの参考><;

"Driving Malibu to Santa Monica at Sunset Los Angeles California | Relaxing Immersive Cinematic" を YouTube で見る youtu.be/l0ofaW8Lwtg?si=iH2PZr

たとえば、L.A.近辺のパシフィックコーストハイウェイ(GTA5の西側の海岸の道路の元ネタ)とか、US-95のネバダ州区間とか(とんでもないスピード違反してる人が多い田舎道)、お約束のルート66をたどる旅とか、どう考えてもイタ車のスーパーカーなんかよりもこっちの方がいいじゃん?><
(パシフィックコーストハイウェイはFFのオープンカーの方がもっといいような気もするけど><;)
そういう風に考えると代わりに選ぶ選択肢じゃなく「これじゃないと!><」って選択肢かも><

MR化しました→「MRは好きだけど、コルベットでそれはなんかちがく無い?><」
OHVで背中からドロドロ音が聞こえて来て、走りも主にアメリカ西部の公道に・・・→「!!!!><」

オレンジは、OHVの方は「背中からドロドロ音が聞こえてくるアメリカンなクルマ!?><」ってことで動画見てすごく好きになった><

orange さんがブースト

C8 Z06は「アメリカ流のものづくりで欧州製スーパーカーに対抗できるクルマを!」というコルベットの文脈には則っていると思うけど(そのためにMR化とDOHC、コイルスプリング化)、「じゃあコルベットらしさは?」とツッコまれると確かに答えに窮してしまうな

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null