新しいものを表示
orange さんがブースト

「ごんぎつね」って今考えたら改心したところで報われないって話だしヘビーじゃない?→様々な解釈があつまる - Togetter togetter.com/li/1924808

これ、まとめの最初の人の解釈ってマジで読解力が足りない解釈では感><
「それぞれの受け止め方が」で許容される範囲を逸脱してね?><; 最後のシーンがまるごと無視されてるじゃん><

「物語を読んで思いを馳せたりする能力も必要ではないか?」って言うけど、PISA型読解力(クリティカルシンキング能力等も含めた総合的な読解力)が欠けていたせいで、物語を読む時にも頓珍漢な酷い読み方をしていたというのが読解力低下問題><

この場合は、傑作なエピソードのひとつって書けばよかったかも?><;

スレッドを表示

じゃあ、実際には今まで読解力軽視の国語教育だったせいで本当の本当の本当になんの役にもたって来なかった事がわかってしまった古文・漢文教育だけど、それを推進する立場の人が役に立つ例としてあげたのが「入試」、
古文・漢文教育を優先すべきと主張してるやつらが物事を深く考える能力に欠けてる事がよくわかる傑作な・・・・・アレかも><(語彙力の教育も必要です)

orange さんがブースト

2022/12/27
「古文・漢文不要論争」が毎年こうも白熱する背景 「入試に役立つ」と答える国語教員の無防備さ | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/6413

"...高校生からの「古典は何の役に立つのか」という問いに、ある高名な日本文学の研究者が答えた。するとその先生は「なぜ役に立っているかというと、1つは入試です」と答えてしまった。"

その研究者が学生だった頃の国語教育は酷かったんだなって思った><(素直な感想)
PISA型読解力スキルが低かった問題、こういう間抜けな返答をしないようにクリティカルシンキング能力も国語教育の一部にちゃんと含めるように行われたのが、最近行われた国語教育改革かも><

「読解力をつけずに文学を教育やって、その文学を理解出来るわけないだろ!? 実際国際調査でも日本の学生の読解力スコアは酷い状況」
で、読解力重視に国語改革を行うことになり、それへ反論が(色々あるけど)「文学教育を行わなければ情緒的な深い読み方が出来なくなる」であるけど、読解力ないやつが深い読みもなにもあったもんじゃないだろ?><
文科省もオレンジと同意件だったので、ちゃんと国語教育改革を推進して、去年出た国際調査の結果でついに急激に読解力スコア改善という形で成果が出た><

orange さんがブースト

お役所の政策と正反対だったり、その政策の結果が酷いものだった事例に沿った意見であれば珍妙で奇抜な意見扱いされるのも当然だろうけど、なんでお役所の政策かつポジティブな調査結果が出てるものに近い意見の方が変な意見扱いされてるのか、わけがわからない><

orange さんがブースト

参考にあえて、それ(文科省の政策でありオレンジの考えに近いもの)への反対意見のリンクをはっておくよ><

2021-04-12
髙橋史朗 35 – 実用性に軸足を移す戦後最悪の国語改革 | 公益財団法人モラロジー道徳教育財団 moralogy.jp/salon210412-1/

orange さんがブースト

まさに今日、質問云々の話題でも、考え方自体を授けなきゃいけないというオレンジの考えを変な意見扱いして、で、一方で教育では小手先な教え方ではダメだって話になって、しかも(教育改革が行われてスコアも上昇したのに)悲観的なの、なんなの?><
一貫性あるか?><

orange さんがブースト

読解力がなきゃ数学もって話題はTLに何度も出てるけど、その読解力が問題になって教育改革が行われ、実際に国際調査上のスコアも大幅に上昇した事を話題にしてる人、オレンジ以外で皆無かも><
オレンジが言ってるのと近い事を文科省が実際に問題視してきて、実際に教育改革が行われ、(オレンジもビックリしたけど)すごい勢いで調査上にも成果が現れたのに、ずっとオレンジが変なことを言ってる扱いされてる><#

orange さんがブースト

平成16年度 臨時全国都道府県・指定都市教育委員会 指導主事会議(平成17年1月19日開催) > 資料4‐9 PISA調査(読解力)の結果分析と改善の方向 >

1 PISA調査における読解力の定義,特徴等:文部科学省 mext.go.jp/a_menu/shotou/gakur

orange さんがブースト

2023/12/5
日本の15歳、読解力3位に上昇 科学は2位に 国際学習到達度調査:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASRD44SHSRC

独学する力(PISA型読解力)、学習する力をつければ古文だろうがなんだろうが独学したくなったらするなりその分野に進学すればいいけど、古典の教育を優先すれば、古典を学べても他の事は学べない><
実際に日本の学生の読解力スコアが低くて問題になり、古典よりも読解力重視に大規模な教育改革を行った結果、いきなり高スコアになった><
その経緯も知らずに「有益かどうかだけで」的な事を言う方が素人でしょ><

ていうか、国語教育改革は読解力に振り分ける形に改革したので、「古典いるか?」に関しても、まさにアメフラシ先生が言う通り技術的文書の読み書きや論文の読み書きより大切か? それよりもPISA型読解力をつけて自ら学ぶ力をつける方が重要ではないか? って事なので、
そこで古典を優先すると「たとえ学生の独学する力を犠牲にしようとも古典を教えるべき」になる><

orange さんがブースト

そりゃ、究極的には古文でも三角関数でも削ることはできるわけだけど、それは有益さだけじゃなくて、文化や多様な興味や専門性を育てる観点もはいるわけだから、こういう考え方するひとは教育行政の素人でしかないでしょにゃんね

スレッドを表示
orange さんがブースト

文系だろうと理系だろうと,フォーマルな文章,論理的な文章を書けるようになるのはすごく大事なんだけど,高校までの教育ではそういった訓練がすっぽ抜けている気がする

スレッドを表示
orange さんがブースト

何を教えて何を教えないか慎重に議論しないといけないけど,高校でちゃんと技術文章が書けるようにしてほしいなぁ,と思うことはある

orange さんがブースト

もちろん授業時間は有益だから、その時間を何に使うべきか議論すべきだけど、「古典の授業は無駄。外国語よりも有益なのか」みたいな『有益さ』だけで語る人にその資格はないってことだけはわかるにゃんね

news.yahoo.co.jp/articles/85be

orange さんがブースト
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null