「ごんぎつね」って今考えたら改心したところで報われないって話だしヘビーじゃない?→様々な解釈があつまる - Togetter https://togetter.com/li/1924808
これ、まとめの最初の人の解釈ってマジで読解力が足りない解釈では感><
「それぞれの受け止め方が」で許容される範囲を逸脱してね?><; 最後のシーンがまるごと無視されてるじゃん><
2022/12/27
「古文・漢文不要論争」が毎年こうも白熱する背景 「入試に役立つ」と答える国語教員の無防備さ | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/641371?page=2
"...高校生からの「古典は何の役に立つのか」という問いに、ある高名な日本文学の研究者が答えた。するとその先生は「なぜ役に立っているかというと、1つは入試です」と答えてしまった。"
その研究者が学生だった頃の国語教育は酷かったんだなって思った><(素直な感想)
PISA型読解力スキルが低かった問題、こういう間抜けな返答をしないようにクリティカルシンキング能力も国語教育の一部にちゃんと含めるように行われたのが、最近行われた国語教育改革かも><
参考にあえて、それ(文科省の政策でありオレンジの考えに近いもの)への反対意見のリンクをはっておくよ><
2021-04-12
髙橋史朗 35 – 実用性に軸足を移す戦後最悪の国語改革 | 公益財団法人モラロジー道徳教育財団 https://www.moralogy.jp/salon210412-1/
平成16年度 臨時全国都道府県・指定都市教育委員会 指導主事会議(平成17年1月19日開催) > 資料4‐9 PISA調査(読解力)の結果分析と改善の方向 >
1 PISA調査における読解力の定義,特徴等:文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku/siryo/1379669.htm
2023/12/5
日本の15歳、読解力3位に上昇 科学は2位に 国際学習到達度調査:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASRD44SHSRCXUTIL02C.html
そりゃ、究極的には古文でも三角関数でも削ることはできるわけだけど、それは有益さだけじゃなくて、文化や多様な興味や専門性を育てる観点もはいるわけだから、こういう考え方するひとは教育行政の素人でしかないでしょにゃんね
もちろん授業時間は有益だから、その時間を何に使うべきか議論すべきだけど、「古典の授業は無駄。外国語よりも有益なのか」みたいな『有益さ』だけで語る人にその資格はないってことだけはわかるにゃんね