[B! アメリカ] よく嫌味で「日本をアメリカ51番目の州に」とか言う人いるけど、実際そうなったら大変なことになっちゃうらしい(米側が) https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2321514
この話を書いてる横国大の板垣勝彦教授が、プロフィールを見るとまさにさっきオレンジがロール云々で出した先生のように多彩なロールを持ってる先生になってておもしろい><
FedibirdはFedibirdで、サーバ単位の考え方、フォローによるつながりを超えたところで活用できるよう、いろいろやっているので、Mastodonの考え方そのままではないんですけどね。
Mastodonの検索は、そのサーバの連合、つまり同じサーバの利用者がフォロー関係を持つつながりの強いところを検索範囲とするので、
たとえばmastodon.socialだと英語圏の投稿を中心にMastodon全域、fedibird.comだと日本語圏のMastodonとMisskeyに強いなど、特徴が出るよ。
そのサーバのローカルならフォロー関係なく入るから、特定の話題で盛り上がっているサーバなら、その話題を検索するときには一番強くなったりするしね。
まぁXと比べたら物足りないかもしれないけどさ。
クロールするのもいいかもしれないけど、余計なモノも増える気がするね。
少なくともサーバの誰かがフォローしてる人っていうのはかなり有効なフィルターで、投げ捨てのスパムとかは入ってこない。
まあ少なくとも全文検索未対応なmstdn.jpやPawooとか、他の検索が不便なActivityPub系サービスで不自由しているなら、mastodon.socialやfedibird.comで検索試してみるといいよ。
検索できるじゃん、って認識が新たになると思う。
[B! 増田] 収納はマイクラで学んだ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240226095608
オレンジは、よく使う建材等は近くのラージチェスト、ポーション材料とかはその目的の場所のチェスト、焼くものと燃料はかまどの近く、みたいに目的別に目的の場所に置いてて、
ある程度の規模になったら自動仕分け倉庫を建築してそこにぶっこむってしてるので基本的に手動で整理なんてしない><
Discord などは「所有者」をデョスコ社にしておきながら admin や mod 権限を委譲することで仮想的に共同所有に見せかけられている、というあたりがポイントなのかもしれない
栗原正己 ぼくのおとうさん 歌詞&動画視聴 - 歌ネット https://www.uta-net.com/movie/202438/
過去の私の見解としては「コミュニティ」機能を提供する仮想的アカウントは、そのコミュニティが完全に平坦であっても特定のひとつのサーバ (DNS ドメイン) に依存せざるをえない点で分散を阻害する要因になってしまう、ということだったし、その考えは今でも変わらない。
せめてモデレータ間での共同所有とかにできると良いのだけれど。
個人的にはブロードキャストドメインとしてのコミュニティ概念にはあまり惹かれないんだけど。
Discord や Zulip でもトピックごとに通知無効化しまくったり、いっそ許可リストでしか通知飛ばさないようにしていたりするので。
全員リアルで友人レベルの狭く密なコミュニティならだいたいフォローしてるし。
ブロードキャストドメインの話をしているのであれば、必要とされているのは「コミュニティメンバーの投稿を拡散するリレー的存在」よね。もちろん TL を “コミュニティ” ごとにそれぞれリストで生やしたうえで通知だけ一本化するのでも良いけど