新しいものを表示

なので、「Fediverseにグローバルな検索システムを構築するのは技術的に困難」であれば、まあそうだろうだけど、
「Fediverseにグローバルな検索システムは不要」とか「アカウント単位以外でTLを構築するシステムは不要」って考え方は、人付き合いが完全に人間全体単位で行われているという勘違いからの発想か、
あるいは、それをテーマインスタンスのLTLで解決するのであれば分散に逆行してしまう考え方なので、
むしろ「検索システムが無いと・・・」って言ってる人の方が、コミュニティの構造と分散に注目出来ている視点を持ってるかも><

オレンジはマインクラフトの(もう誰もログインしてない) :ejoneco: 鯖に参加しるけど、その為のDiscord鯖には参加してるけど、 マインクラフト :ejoneco: 鯖に参加した全員とFediverse上で相互フォローにあるわけではないし、オレンジとオンラインのゲームで一緒に遊んだ人(遊ぶ人)全員がオレンジのこのアカウントの投稿を読みたいと思うとは全く思えない><
マインクラフトで一緒に遊ぶ人は、マインクラフトに関するやり取りがしたいんであって、オレンジのFediverseの現状の問題点への指摘やら公共交通の諸問題や他国の事例に関する長文を読みたいわけではないから><

「Fediverseに(グローバルな)検索システムが必要」って発想は、そういうロール視点から見れば(むしろFediverseを使って無い人にとっては)当然のもので、それに対して「フォローすればよい」と返すのは「え!? 分散は?」ってなるのもある意味当然かも><

あるいは「ロールにあわせてものすごい数のアカウント作れって事!?」ともなる><
たとえばオンラインゲーマーであれば、遊んでるゲーム毎や参加してるゲーム鯖毎に(たとえばマインクラフトhoge鯖とfuga鯖それぞれひとつ)作れって事!? ともなる><

オレンジ的には、それらの指摘は微妙に間違ってると思う><
フォロー方式のコミュニティは、基本的に取捨選択がアカウント単位になってしまう><
でも実際には人のコミュニティはロール単位になってる事が多い><
たとえば、こういうお仕事をしてるhogefugaさん、こういう趣味のhogefugaさん、このゲームで遊んでるhogefugaさん、このお店の常連の、このお祭りに参加してる・・・等々><
たとえばDiscordであれば単一のアカウントがテーマ事のサーバーを渡り歩いてそれぞれで異なるロールとして振る舞うということができる><
現状のFediverseは、あくまでアカウント単位なのでそれが出来ないし、Discordの如くテーマインスタンスで解決しようとすると分散に逆行してしまう><

orange さんがブースト

なんか自分の意志でタイムラインをどうこうできなくなった後のものを「SNS」って呼んでるんだろうな.

自分の知ってるSNSとは違うもののようだ.ズンドコベロンチョとでも名乗りなおせばよい.

orange さんがブースト

お狐様が熱心に「Mastodonにはもっと強力な検索(=クローラ)がなければユーザー体験が悪い、大きくなれない」と語っていたのを思い出す

orange さんがブースト

atprotoが目指す世界はわりと現実的には理解出来るところはあって、つまるところグローバルなクローラが必要だし、集権的なモデレーションが必要で、究極的には『愚かなエンドユーザーにはキュレーション済みのフィードを与えることが最も満足度の高いことだ』…という大前提があって、そこから出発してる感は否めない

orange さんがブースト

しかしまぁ、テーマサーバーがなんだのとか、LTLしか見てねーわみたいな人がいたりとかもするので…Mastodonの体験がサーバーに依拠している人もいる、それはそう

orange さんがブースト

うれしいさ、「自分でタイムラインを構築する」という労力を放棄したい、口を開けていれば美味しいものが放り込まれるだけの存在になり下がりたい人々にとっては

orange さんがブースト
orange さんがブースト

DeepL> フィードをコンポーザブルに: Blueskyのタイムラインはサーバーに縛られないように設計されています。誰でもフィードを作成することができ、現在40,000以上のアルゴリズムフィードから選ぶことができます。マストドンのタイムラインは、あなたがフォローしているアカウントの投稿のみで構成され、Blueskyのカスタムフィードのようにネットワーク全体の投稿をまとめることはありません。

スレッドを表示
orange さんがブースト

うれしいかこれ?

> Composable feeds: We designed your timeline on Bluesky so that it’s not tied to your server. Anyone can build a feed, and there are currently over 40,000 algorithmic feeds to choose from. Your Mastodon timeline is only made up of posts from accounts you follow, and does not pull together posts from the whole network like Bluesky’s custom feeds.

orange さんがブースト

🤔

```
Blueskyは、AT Protocolを採用する自社サービスがActivityPub採用のMastodonより優れている点について、以下のように説明している。

・Mastodonではインスタンスと呼ばれるサーバがコミュニティを決定するので、参加するサーバによってユーザー体験が異なるが、Blueskyではユーザー体験はフォローしているフィードとアカウントに基づくので、いつでもグローバルな会話に参加できる
・Mastodonのモデレーションはサーバに関連付けられているが、Blueskyでは関連付けられておらず、ブロックリストなどのツールはコミュニティが構成可能
・Mastodonのタイムラインはユーザーがフォローしているアカウントからの投稿のみで構成されているが、Blueskyはタイムラインもサーバに関連付けられないように設計されているので、独自のフィードを作成できる
・Blueskyでは、ユーザーはサーバを簡単に移動でき、移動してもユーザー名やそれまでに構築した友達関係、投稿を失うことはない
```

スレッドを表示
orange さんがブースト

Bluesky、フェデレーション開始 Mastodonと異なるプロトコルの長所を説明 - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/24

度数高い缶酎ハイが問題視されまくってる昨今なので不可能かもだけど、翠ジンソーダ濃さ2倍(14%?><;)ってあったらちゃんと風味が活きそう><

蒸留酒、基本的に割るんじゃなく何らかのチェイサーと組み合わせる方がいい><
(本格的なカクテルが目的でカクテル材料にするのは別>< あとテイスティング目的で水で割るのも別><)

サントリー翠も割らなければ日本版シンプル ボンベイサファイア的な感じで素晴らしいのに、めちゃくちゃ薄く割った翠ジンソーダって売り方がメインなの、もったいない・・・><
(たしかに食事の時のお酒としては翠ジンソーダおいしいけど、割っちゃってるせいであの素晴らしい風味がものすごく薄くなってる><)

テキーラ、実際に飲んでみる前はテレビでショットガンで飲んでるの見てそういうものなのかなって思ってたけど、ストレートの方がおいしいし、割るのもったいない><

「テキーラで乾杯する時に床に捨てたら酔わない」と語る若者に「作った人に失礼だから最初から飲めないと言おう」と苦言したら場を凍らせた話 - Togetter
togetter.com/li/2320878

よくわかんないけどそのテキーラほしい><(テキーラ好き)

orange さんがブースト

味や香りはおとなのふりかけのわさび味から鰹節を抜いた感じなんだが、強烈に辛い。いいですねこれは。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null