新しいものを表示
orange さんがブースト

質問サイトで聞いてもない余分を言うの、そりゃ上手い人がやれば面白いかもしれないけど質問者を下手クソの練習台にするのもそれはそれで誠意がない

スレッドを表示
orange さんがブースト

そこはなんというか、いわゆるサロンとしてのコミュニティと質問サイトの違いが出る部分じゃないですか

><に関するタイポ多発の日><;

ボランティアならばなおさら教えたがりが回答すればいいし、もっと言えば質問者が教えたがりに育つように教えればもっといいと思う><
教えたがりが多いコミュニティとそうじゃないコミュニティの健全性の違いの例のひとつが、すぐにツッコミが飛ぶ鉄道趣味界隈とツッコミがかなり少ない民間航空趣味界隈かも><

orange さんがブースト

何をおいてもまずはシステムでどうにかすべきだよなぁ

orange さんがブースト

契約の発生する職務ならそれでも仕方なく愚痴りながらやるしかないかもしれないけど、ボランティアによるコミュニティでそれを前提にするのは甘えすぎというか丸投げしすぎというか、それで回るわけないでしょと思う

スレッドを表示
orange さんがブースト

「回答者にメタ教育を要請する (事実上回答者しかやる人がいない)」というのは「研究者に事務も経理も教育も何もかもやらせる」に近い構図に見える

スレッドを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト

それを、いわゆる「やる気」がありそうかなどで個々人が判断しているのが現状だけど。まあ教育が目的なら先にそれ用の場なり手順を設けるのが筋だよね

スレッドを表示
orange さんがブースト

金の出ないボランティアによるコミュニティでの教育なり啓蒙というのは、ある意味では教育にかけたコストに対して相応のリターンがないとやっていられない面倒なわけで (つまり一見さんに説教して「あーはいはいわかりゃした」で二度と来なくなったら説教の労力は完全に無駄)、そこで「ある程度コミュニティなりプラットフォームに定着する期待ができる」という層に絞って注力するのはそこまでおかしなことではない

スレッドを表示
orange さんがブースト

べつに orange 氏が変なことを言ってるとは思ってないけど、ただ「そういうメタ教育はメタな場でやってほしい」の一言に尽きる気がする

C言語になる前じゃなくC言語になった時から?><;

スレッドを表示

C言語になる前の初期からのUNIXとその影響を受けたC言語も、月は英語表記3文字が前提の仕様(に由来する仕様)だし><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

(エアリプ)
年月日の順じゃない表記(特に月日年表記)、月を必ず数字では無く必ず英語にして年は4桁にするってルールにすれば混乱しないと思う><(英語のニュース記事とか読む時でも実際そうだと困らない)

お役所の政策と正反対だったり、その政策の結果が酷いものだった事例に沿った意見であれば珍妙で奇抜な意見扱いされるのも当然だろうけど、なんでお役所の政策かつポジティブな調査結果が出てるものに近い意見の方が変な意見扱いされてるのか、わけがわからない><

参考にあえて、それ(文科省の政策でありオレンジの考えに近いもの)への反対意見のリンクをはっておくよ><

2021-04-12
髙橋史朗 35 – 実用性に軸足を移す戦後最悪の国語改革 | 公益財団法人モラロジー道徳教育財団 moralogy.jp/salon210412-1/

まさに今日、質問云々の話題でも、考え方自体を授けなきゃいけないというオレンジの考えを変な意見扱いして、で、一方で教育では小手先な教え方ではダメだって話になって、しかも(教育改革が行われてスコアも上昇したのに)悲観的なの、なんなの?><
一貫性あるか?><

読解力がなきゃ数学もって話題はTLに何度も出てるけど、その読解力が問題になって教育改革が行われ、実際に国際調査上のスコアも大幅に上昇した事を話題にしてる人、オレンジ以外で皆無かも><
オレンジが言ってるのと近い事を文科省が実際に問題視してきて、実際に教育改革が行われ、(オレンジもビックリしたけど)すごい勢いで調査上にも成果が現れたのに、ずっとオレンジが変なことを言ってる扱いされてる><#

最近の若いもん(だいたい高校生以下)の方が読解力あるよ><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null