平成16年度 臨時全国都道府県・指定都市教育委員会 指導主事会議(平成17年1月19日開催) > 資料4‐9 PISA調査(読解力)の結果分析と改善の方向 >
1 PISA調査における読解力の定義,特徴等:文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku/siryo/1379669.htm
2023/12/5
日本の15歳、読解力3位に上昇 科学は2位に 国際学習到達度調査:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASRD44SHSRCXUTIL02C.html
階層構造というものの理解の困難さを改めて実感させられる。
「あたたかいそば」とか「そばとごはんものセット」といったカテゴリーの中に自分の買いたいものが入っている、という発想がないから、オバチャンは券売機の上のレギュラーメニューの看板に描かれている「そばとカレーセット」をタッチしたのだ。
また、画面の中でどこがタッチできるのか、という、つまりはボタンのデザインも統一されておらずどこをさわっていいかも分からない。
さらに注視してる範囲が狭いから、突然右下に現れた「発券」ボタンにも気付かない。
こうして考えてみると、現代のユーザーインターフェースには驚くほど多くの暗黙知が存在することがわかる。