新しいものを表示

平成16年度 臨時全国都道府県・指定都市教育委員会 指導主事会議(平成17年1月19日開催) > 資料4‐9 PISA調査(読解力)の結果分析と改善の方向 >

1 PISA調査における読解力の定義,特徴等:文部科学省 mext.go.jp/a_menu/shotou/gakur

2023/12/5
日本の15歳、読解力3位に上昇 科学は2位に 国際学習到達度調査:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASRD44SHSRC

ていうか、まさにその読解力に注視した教育改革が教える側になれるような教え方でもあるのに、さっきから質問云々の話題でオレンジが主張してる意見が頓珍漢みたいな扱いになってるのか?><

少なくともその読解力(PISA型読解力)に関しては教育改革が進んでスコアも実際に上がったから悲観的に考える必要はないかも><

orange さんがブースト

普通は小中高...って教育の中で足掻き方―理解できないこととの付き合い方は身についていくもんなんだけど...

最近の教育って「くもわ・はじき」に代表されるような形式主義的,儀式的な教育に傾倒しがちなのにも原因があるのかもなぁ

orange さんがブースト

「数学できない」の正体がこれだったりするよね.まず読み書きに問題を抱えてたり.

orange さんがブースト

オレンジが航空機事故等の時になるべく詳しく、どこからどう情報を得たらいいのかも含めて解説してるのも、オレンジが居なくてもいいくらいに航空に関することを説明して、メディアに呼ばれる酷い評論家のめちゃくちゃな意見のおかしさへの指摘をする人が増えて欲しいから><
変な評論家に大量のツッコミがすぐ飛ぶ鉄道界隈と違って、航空界隈はそういう人が全然足りない><

だからその足掻き方を知らない人が、足掻きかたを知ってさらに『他の足掻きかたを知らない人に対して教える人』になるように教えてるのか?><
って言ってる><
馬鹿を見て嘆いてても馬鹿は減らない><

orange さんがブースト

これほんとにそうで,ダメな学生は「足掻き方」を知らないのよね

教える側になるように教えないのって、Factorioを工場を作る工場を作らずにプレイしてるのと同じような事かも><

教える側になるように育てれば、そいつが教える側になってしかも「教える側になる人を育てるように教える人」になって鼠算式に増やせるのに、そうしようとしないのって自動化忌避手動信仰と同じかも><

だからこそ、そうならないように育てなきゃいけないのに、めんどくさがって育てずにそういうやつを増やしてるのはどっちだよって言ってるの><

orange さんがブースト

知らないことは恥ではないし、わからないことは罪ではないけど、分かる気がないくせに眼の前の問題が片付けばそれでいい、何も学べなくても解決すればいい、と思ってるのは個人的には許せん

当たり前にやらなきゃいけないデザインが出来ていないだけだし、そういう画面が必要になる時点でそのデザインは失敗してるかも><

orange さんがブースト

まず「どれがタッチできるものか」を理解させるには、たとえば最初の画面で「開始」ボタンだけが置かれている、みたいにしないとダメなのかもね

orange さんがブースト

人間の注視範囲って意外と狭いので、券売機くらいの視距離でやたらでかい画面にしてもかえって逆効果なのかもしれない

orange さんがブースト

階層構造というものの理解の困難さを改めて実感させられる。

「あたたかいそば」とか「そばとごはんものセット」といったカテゴリーの中に自分の買いたいものが入っている、という発想がないから、オバチャンは券売機の上のレギュラーメニューの看板に描かれている「そばとカレーセット」をタッチしたのだ。

また、画面の中でどこがタッチできるのか、という、つまりはボタンのデザインも統一されておらずどこをさわっていいかも分からない。

さらに注視してる範囲が狭いから、突然右下に現れた「発券」ボタンにも気付かない。

こうして考えてみると、現代のユーザーインターフェースには驚くほど多くの暗黙知が存在することがわかる。

スレッドを表示

まさにその事を教えてあげないから、そういう質問が減らなくて、教える側も増えなくて、無駄に労力が増えてるってオレンジは言ってる><

orange さんがブースト

お前が「俺はバカだから」と勝手に免罪符代わりにしてやるべきことから逃げてきた結果に対して、何で他人にケツ拭いてもらって当たり前だと思っとんのや、いつまでも幼児みたいな態度取んなや、バカでもアホでもいいからジタバタしろ、そしたら質問する中身が違うはずや

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null