新しいものを表示

何度も話題にしてる、にじさんじの数学が得意なVTuberさんが同僚の小学生レベルの算数もわからん落ちこぼれVTuberさんに数学を教えて数学好きにしちゃったのも似たような話かも><(教える側になれまでは言ってないけど><)

オレンジはブチキレないかも><;
ただし、ただしがついて「その代わりわかってないのに『わかった』って言うのは絶対だダメ>< それと学んだ後に同じように困ってる人を見かけたら、なるべく出来る範囲わかる範囲で教えてあげる事><」を条件にするかも><

orange さんがブースト

でも高校生のガキンチョが「俺マジバカだから〜 割り算?わかんないんすよね〜? バカでも分かるように説明してもらえますぅ?」みたいな態度できたらブチ切れ不可避やん?

orange さんがブースト

小学生に割り算教えるのに腹立てたりしないでしょ

orange さんがブースト

別に、どんだけ初歩的な質問だろうが真摯に向き合ってて、人に確認しないとわからん!と本人が思ってることならちゃんと教えるのに抵抗はそんなにないからなぁ

orange さんがブースト

多分すこし履き違えていて「初心者である」ことを明かすことが問題の本質ではなくて「初心者である(ので、私は何も調べていないし何も分からないから1から10まで全部ボクが分かるように教えてくださ〜い)」というスタンスがカス

orange さんがブースト

「初心者です」そんなに嫌われるのか……
情報量がほどんどないと言われればそうだけど

目の前の作業をひとつこなすだけの事しか考えない質問者をそのままにしたらまたそいつは「こっちはどうやるの?」って聞いてくるわけじゃん?><
自分で調べられる人物に育てる方が手っ取り早いし、自分で調べられる人物になろうとする人を受け入れる一方で目の前の作業しか考えず毎回聞く事をやめない馬鹿が排除される場の方がそういう馬鹿が来なくて楽だし、回答者を育てていけば自分が答えなくても育った回答者の誰かが代わりに回答してくれる><

オレンジは質問者の目の前の問題の解決その物よりも、その質問者が将来の優れた回答者側に立つようになることこそが、最終的に楽になると考えてるので、育つような教え方をするのが好きかも><
主目的はオレンジ2号を作ること><

教えるのが嫌ならば無理して教える側にならなくていいんですよって思うかも><
それこそ質問者の事なんてどうでもいいなら、考え方なんて授けずとも、具体的な作業だけを指示する「代わりにやってあげる」系の回答の方が手っ取り早い場面は多々あるわけだし><

orange さんがブースト

そういうドライなスタンスももしかすると訓練しないと身に付かない人がいるのだろうけど。見ず知らずの赤の他人なんてそこまで面倒見られないよねえ、自分で気付いてもらわないと

スレッドを表示
orange さんがブースト

なんというか、人間にネットリ絡むのではなくもっと実直に世界と向き合えよと思うような人間行為はいろいろありますね……

orange さんがブースト

で、これがたとえば友人相手になると「初心者なんだけど」が文字通りの意味に読めてコントロールの意図を感じさせなくなるから何とも思わなくなったりする。
要は自己中の相手したくないだけなんだよ

スレッドを表示
orange さんがブースト

「急いでいます」とかも同じで、「こう書いとけば優先的に素早く回答してもらえるでしょ」みたいな回答者コントロールの意図を感じさせてしまうから不愉快なわけ

スレッドを表示

オレンジは初心者ですとかはじめたばっかりですとかを人間ハックとは全然とらえないかも><
回答側は初心者(を名乗る者)の相手が嫌ならば避ければいいし、わかってないのにわかったって言う事で教える手間が無駄に何倍にも膨らむ事こそがムカつく回答者は、そういう質問のしかたをしてる質問者に答えてあげればいい><

orange さんがブースト

言ってみれば敬語とか「よろしくお願いします」とかも回答には不要なんだけど、こっちはあまり人間ハックを感じさせないからあまり文句つけられないわけ

スレッドを表示
orange さんがブースト

「言い訳をつけるな」は正確ではなくて、正しい言語化は「『こう書いとけば贔屓してくれるだろ』みたいな人間ハックが不愉快だ、誠実に必要だと思うことだけ書け」なんだよね

(なるべく短く言うと><;)
質問が下手くそな質問者に「『初心者です』なんて言い訳つけるな」なんて言ってたら、わかってないのに「わかった」って言っちゃう最も憎むべき質問者に育っちゃうよ><

全貌を頑なに語らない系質問者とか、具体的な作業のみを聞きたいリモコン系質問者とか、つまり「正直じゃない質問者」と「質問じゃなく代わりにやってくれる人を探してるだけの自称質問者」はその通り論外だけど、
だからこそ逆に正直な質問者は尊重してあげないとダメだと思うし、
質問が下手くそならうまく聞き出して、どう質問すればよかったのかも含めて「出来る人(回答者側)がなんで出来るのか?」って視点で考え方そのものを教えてあげないと、結局、わかってないのに「わかった」って嘘つく質問者や代わりにやってくれる人を探すだけの人を増やすと思う><

orange さんがブースト

後者にしてももうちょっとこう、「こういう方法でやってみたけど駄目だった、筋が悪いだろうか (根本的に無理だろうか)」とか「この2案あるんだけどどっちが良さそうだろうか」とかこう、あるでしょ

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null