新しいものを表示

日本での過疎集落撤退とコンパクトシティの実践、すごくアホらしいのが「じゃあ市町村役場や広域を支えるような大病院はどこに建てましたか?><;」って振り返るとあれかも><
運良く三セクでショッピングセンターを中心駅前に作ってコケて潰したり、運良く駅前の百貨店が潰れたみたいな例以外では、建て替えになったらだいたい郊外に建ててるんでは?><;
既に高密度過ぎて公共施設を建てる土地も無いので><
日本でコンパクトシティをまともに大規模に実践するなら既存の市街地は放棄して、郊外に新たに都市計画に基づいた市街地を作り直すしかない><

orange さんがブースト

toshigaku.org

行政学、土木学、歴史学、地理学、社会学など色々な分野の人が集まる学際的な学会、日本都市学会。
日本都市学会はいいぞ!(宣伝

スレッドを表示
orange さんがブースト

まあなんというか、限界集落とか田舎とか都会とか景観とか植生とかは、学界では散々議論されていてそこでも尚議論の余地があるという状態なので、とりあえず日本都市学会にみんな来るといいよ。来年の開催地は石巻だよ。石巻で宮原と握手!(

ていうか、日本の場合は無計画に高密度化してしまってるので、道路やインフラに関しては単に市街地への引っ越しを促しても総延長をそれほど減らせないかも><
むしろ迷路みたいに作られてる市街地の路地を減らして単純化していかないと無駄だらけ><(道路交通の平均速度の低下の原因にもなってるし><)

orange さんがブースト

:matitodon: で限界集落の集約化が議論になっていますが,日本の財政力や人的資本が減少する事は過酷な少子化により確定されているので,今後は水道や電気等のインフラ維持の簡略化のために国や自治体が補助したうえで中心部に引っ越してもらうことはやむを得ないでしょう。
憲法第22条の居住の自由には,わざわざ公共の福祉の制約が条文内に明記されています。これは公共の福祉による制約が他の権利より強いことを意味しますが,公共の福祉を武器としてどこまで権利を制限できるかが主たる問題になるでしょう。

orange さんがブースト

海外の場合、住宅はそれぞれのライフステージに合わせて住み替えていくのが前提だし、古い家でもきちんと手入れすれば、上手くすれば買った時より売る時の方が値段上がったりするもんだから、街全体の景観とかイメージとかを良くしていくモチベーションが働きやすい。
一方で日本は、家を買うというのは「終の棲家」なわけで、基本的に売却することを想定していない。リセールバリューって考え方もあまり無いし、どんなに手を加えても家の価値は築年に合わせて下がっていくばかりなので、ましてや街全体の景観とか気にするモチベーションが働きにくい。

日本の雑木林が手入れが必要な里山形態なのは、そのように作られてそのように使ってるからで、そうじゃないUSAの森林は森林であって手付かずのものも多いわけで、日本でも明治神宮の森のように人工自然林として作ればある程度経てばそこからは完全に自然林として自立するので、継続的に手入れする人が少ないなら里山なんて作らず人工自然林を作ればいい><

orange さんがブースト

日本の場合、あまり強権的な都市計画をやると、地主が怒って選挙負けるので、市長も議会も誰もやりたがらないのよ……。

なんで日本では都市計画が無いも同然になってるかだけど、日本は私有地に対する私的な権利を極端に広く認めている文化であることが大きく影響してるって指摘されてるかも><
私有地であっても景観条例その他色々な公共的な取り決めに沿ってしか土地を利用できなくするって発想が、超個人主義の国であるUSAと比較しても皆無><

宮原さんが書いてる通り、そんな変なことにならないために都市計画と言うものがあるけど、他の先進国と比較すると日本には都市計画が無いも同然の成り行き任せなので用途が違う土地がごちゃ混ぜに混ざってたり、道路がまともじゃなくてごくごく狭い範囲しか使えない結果、他国では都市の郊外の高級住宅地に相当する距離が過疎にあえぐ農村になってる><
で、ごく狭い地域だけを使って「日本は狭い!」とか言ってるの><
すごい馬鹿><(ストレートな感想)

orange さんがブースト

都市と田舎(中央と周辺)での集中・分散(集住・分散)は、土木計画系とか地理学とか都市社会学とかの領分で、それこそ戦前から色々研究がある。
人口が増えている時代、とくに都市部の人口が増えている時代は、分散が強く叫ばれて、計画的に作られた村のいくつかは、住居同士の間隔を意図してめちゃくちゃ開けてたりもした(時代が進むと結局集まっちゃうんだけど)。
まあなんというか、日本の場合はあまり強権的・革新的な都市計画は色々と難しいので、なるようにしかならんのじゃないかなぁというのが、私の感想。

orange さんがブースト

もちろん規模が同じでも性質の大いに異なる地域形成は可能なのだろうけど、それは規模レベルで大小の差が大きい場合に比べて多大な追加コストが必要になったりしないだろうか、そして人口の減ってゆく社会でそのコストは負担できるのだろうか、とか

スレッドを表示
orange さんがブースト

こういうのってグラデーションなわけで、下手にどこかに境目を引いてしまうと「この規模以下の地域は維持困難だから廃していく、この規模以上の地域は肥大化しすぎて SPoF になりかねないから小規模化していく」みたいな感じで都市の規模を特定の範囲に収まるように調整していく感じになっても不思議ではないように思われる (素人考え) んだけど、そういうのはどちらの文脈 (都市肥大化しすぎ/田舎つらすぎ) においても許容できるってことなんですかね

スレッドを表示
orange さんがブースト

それ (都市の規模が特定の範囲に収まるように調整) って潜在的には都市の均一/均質化を促進しかねないのではという気がしており、素朴には諸手を上げて賛成できるアイデアではないような気がする

スレッドを表示

一応コンパクトシティって発想では、インフラや公共施設を集中させてその周辺に特に移動が困難な老人等を住まわせて行政コスト削減するのが集中で、その反対が分散?><

でも、経済性の面で言うと日本はウルトラバカ超高密度乱開発市街地で形成されてるせいで、むしろインフラ整備に使える土地すらも余裕がなく、その効率が悪い域まで達してる過密を解消するための道路交通や物流網も持っていない(移動や物流の速度がとんでもなく遅く効率が悪いのでさらに集中する悪循環)、
なので、効率化のための集中って道路等の整備をせずにやるのは逆に効率を悪化させて経済性も悪化させる><

orange さんがブースト

なんというか、都市と田舎という文脈での分散ってどういう話なんだ? というのがよくわかってない

orange さんがブースト

ただカウンターとして「分散のコストとリスクはたしかにあるし向き合う段階に来ている。しかし、一極集中していることも本当に大丈夫なの?」というのはぶつけたいなぁという気持ちもある。都会人が田舎に対して経済的合理性と正論で殴ってる、という構図で終わる話にしちゃいけないと思うし。

スレッドを表示
orange さんがブースト

バックグランド故に結構複雑なものがあるし、注目されてナンボというのを理解した上でそれでも今なの?という気持ちもあるけど、それでも各地で議論をちゃんと進めていくことは、とても価値があるとは思うし、覚悟を持っての発言だったんだと信じたい。

orange さんがブースト

田舎のわりと住宅密集地に住んでいます。いわゆる限界集落とか言われるところを訪れているうちに、以前から集団移住はありだろうと考えていました。しかし、今回の米山議員のツイートのように「地震を機に」というのは乱暴な議論だと思います。

個人的な案では、移住は平時から検討委員会的なものを設けて、例えば家の誰かが結婚とか亡くなったとかを機に、山を降りたところの市街地とか県庁所在地とかまで来てみませんか?というスタンスで、行政も勉強会を継続的に開催して、十年くらいの単位で合意形成を取りつつ徐々にやっていかないといけないのではないかと考えます。それでも残った人と移住していった人のコミュニティはどうなるとか問題はありますが…。

いずれにせよ、合理主義的視点が行き過ぎて住む人の気持ちも考えずに「あなたがここに住むのは無駄が生じて困っているんだから今すぐ移住せよ」というのは短絡的で腹が立ちます。

村がダム湖に沈むから村民は反対したけど、政治家や役人が足繁く通って治水の重要性を説いて、結局ダムは作られた例は過去にたくさんあるはずで、説明の仕方、時間のかけ方の問題だと思います。

もう一回、今度は厳格モードで龍の部分のみ切り抜いてみたらわかんないって言われた><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null