新しいものを表示
orange さんがブースト

銀河ヒッチハイクガイドを読んだことないのに 42 というマジックナンバーは事あるごとに使いがちなんだよな。
まだ原作履修済の淫夢厨の方が殊勝だわ (???)

「風呂15分とかで入れる人ってどうやってるの?」→短時間で風呂を済ませる方法ぞくぞく「出動要請がかかった救急隊を思い浮かべて下さい!」 - Togetter togetter.com/li/2278846

夏でも湯船に4時間浸かる事もあるオレンジ的には、1分浸かってたらのぼせるって人わけがわからないし夏に埼玉に来たら死にそう><

ウィンドウズ10サポート終了でパソコン2.4億台廃棄も=調査 | ロイター jp.reuters.com/world/environme

小沢氏、田中派竹下派時代にやってた事(暴露されてること)をちゃんと公表して反省するなりなんなりしないと、政治の裏金に関してなんか言っても、ある意味すべての国会議員の中で最も説得力が無い人とも言えそうだし、墓にまで持ってくんじゃなく昭和の時代に何が起きてたのか死ぬまでにはちゃんと公表してほしい><;
別に過去があれだからでそれだけでやめろとは全く思わないけど、黙り続けて歴史上の闇に葬るのはあれじゃん><

orange さんがブースト

そろそろしゃしゃって来るだろうとは思ってた

小沢一郎氏「自民党は国民を舐めている」安倍派聴取要請報道に痛烈「今こそ自民党をぶっ壊す時」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/8ec9

雪降ってない登山道がある森林ならわりと道を覚えるので、キャンプ行った時とか全くなにも持たずにハイキングコースか作業どうかわからん道が入りくんでる山を数百メートル四方程度?探検したりした事はある><(よいこは真似してはいけません)

リアルでもゲーム内でも迷子になった事ほとんど無いけど、the hunterの雪マップでは完全にどこだかさっぱりわからなくなって自分の位置把握が全くできなくなったので、たぶんオレンジは降雪地帯の森にいったら位置の把握が全く出来なくなって遭難して死ぬ><;

GTA5ですらナビ不要なオレンジに徒歩用のナビなんて全然要らない><

今からみなさんには『東 京 駅 か ら ス マ ホ 無 し で 脱 出 し て も ら い ま す』 - Togetter togetter.com/li/2280228

大きい駅で迷子になったこと、新宿駅で小田急の改札に行こうとして京王線に阻まれて一回外に出て道路を歩いて行った一回しかないかも><
(新宿駅周辺と構内のJR部分には慣れてて駅の周りは土地勘十分にあったけど、駅内部の南西エリアはよくわかんなかった><;)

orange さんがブースト

数値リテラルの指数表記には浮動小数点数でしか使えないという致命的な欠点があり……

スレッドを表示
orange さんがブースト

言語によるけど数値デリミタを使うほうが素直。 C++ なら 1'000'000 とか、 Rust なら 1_000_000 とか

たとえば指数表記の方がタイポに気づきやすいとか、その程度なら間違わないだろとか・・・><

ゼロがいっぱいなリテラルが出てくる場面、たとえば距離をキロメートルで表現される型をミリメートルで表現される型に変換する部分のコードで1000000を掛けるとしたら、指数表記の方がいいんだろうか?><(指数で書いたこと無いけど><)

子供の頃にお年玉1万円を当時20円のカードダスに全額ぶっ込んだおかげで今が楽→子供のアホめな使い方も制限しないようにしてる - Togetter togetter.com/li/2280382

アホらしさに気づけたって話だけど、こういうカード類って大切に保管してたらプレミア価格で全カードの平均で倍くらいになったりするんじゃないの・・・?><
仮に倍で売れたとしても倍程度であればもっと役立つ物を買っていた方が得だって面はありまくりだろうけど><

orange さんがブースト

絵面は作れても内部ロジックとかで結局数学は顔を出すと思う。例えば距離や時間で減衰したりする効果を作ろうとしたらどっちみち数学はいるだろうし。

でも、よく考えてみると10000000000とかだと、あってるか文字数見るより指数表記の方があとで目視デバッグしやすいのかもしれない><;

指数表記リテラルどの言語でも一回も使ったこと無い気がする><
(他人が書いたコードの言語間移植とかでは元の表現そのままにするけど><)

今年の主にゲーム実況界隈でいろんな意味で話題になった、OnlyUp!とスイカゲームは、ほぼゲームエンジン側の機能で作られてるんでは感><

入り口といえば入り口だけど、アセットフリップといわれる程度のレベルは数学なんもわからんレベルでも一応作れそうだし、具体的に言うと量産型FPSとか量産型ゾンビサバイバルゲーム辺りならば、まともな数学知識ほとんど無しでSteamで数百円で売れる程度のものは作れそう><(商売として成り立つかは別として、実際そういうゲームが量産されて売られてるよね的な意味で><)

orange さんがブースト

むしろ、Unity とか UE とかのエディタ付きゲームエンジンのおかげで、入り口「だけ」はハードル下がってると思うんですよ。入り口だけは。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null