新しいものを表示

本も批判的に読まないとダメだよの話はboostやふぁぼられまくってて、角川の変な本の出版取り止めの話をどう読めるかに関する過去の事例を引っ張ってきたtootへの反応は薄いの、釈然としない感・・・・><
(ニュース記事もそのニュース記事だけ読むんじゃなく、背景や過去の事例も調べて読まないとダメかも・・・><)

2023/3/2
「ワクチンで自閉症になる」取り下げられた論文、書いた医師の末路は:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR2W53V2R2

自閉症がワクチンによって引き起こされるというトンデモ説、つまり「自閉症が先天的な物ではない」という新たな説を出すのであれば、科学的なプロセスによって提案されるべきであり、
同様に「トランスジェンダーは先天的な物ではない」という新たな説を出すのであれば、科学的なプロセスによって提案されるべきであって、
それを経ないでやらかしてるやつは形を変えた研究不正の一種であって、キャンセルされるのはある意味当たり前><
それを如何なものかと言うのは、学術的な研究のフレームワークをぶっ壊そうって主張してるのと同じ><
東大入試問題問題の時に採用された反知性云々のトンデモ本の主張とも同じ><

出版社に圧力がかかって出版を取りやめる事例は、例えば単純な殺害予告等の影響でのであれば重大な問題であるとオレンジも考えるけど、
トンデモワクチン陰謀論映画の時みたいに明らかに誤りがあると指摘されてなおかつその誤情報は何らかの重大な被害を導く事が予想されてる場面で、それに真摯に向き合う形で撤回されるのは、むしろ当たり前の事だと考えるし、
不正な論文が撤回されたり、研究不正を行った研究者が半永久的に追放される事と同じようなことだと考えるかも><

このトンデモワクチン陰謀論詐欺映画では、配信会社がよくわかってなくて途中まで騙されてた事例で、今回の角川が取りやめた事例も出版社側がちゃんと背景を調べてなくて似たような事になってたんでは?><
出版社の人でさえも(そして映画配信会社も人でさえも)、オレンジがさっき書いた通り、まともな本の読み方が出来てなかったって事かも><
本を読む時はその本だけを読むんじゃ全然駄目で、背景もちゃんと調べなきゃいけない><

どっちかというとこれに近く感じる><

2018年11月08日
風疹の混合ワクチン告発の映画”信ぴょう性に問題あり”上映中止へ|風疹のニュース NHKストップ風疹プロジェクト www3.nhk.or.jp/news/special/st

自身の利益のために混合ワクチン危険説を作り出した詐欺医師(医師免許剥奪済み)が自己弁護の為に作った映画を、よくわかってなかった日本の配信会社が上映しようとして、最初は反論が来ても無視し続けて正義の映画と思い込んで、矛盾に気づいて監督に質問したけどまともな回答が来なくてやっと問題とその重大性に気づいて取り止めた上で謝罪して詳細な経緯説明をした事例><

orange さんがブースト

あーでもこの裁判による出版差し止めは刑事 or 民事での不法行為に当たるような内容じゃないとだめか

なんとなく「悪徳の栄え事件」が頭をよぎったのだけど,あれはわいせつ物陳列罪?だったわね

スレッドを表示
orange さんがブースト

出版差し止めは裁判でやるべきじゃないですかね

orange さんがブースト

キャンセルして口を塞げば解決というのも表現の自由問題として考えるとだいぶアレ

orange さんがブースト
orange さんがブースト

『あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換の悲劇に対抗してッ!!!あのマンコも捕らえ全部射精したッ!!!SEXで連戦するデカ絶倫の進撃ッ!!!』
 
『差別扇動的』を『さぁッ!!!便器の膣センズリ怒張性器ッ!!!』と聞き間違えた身体は『女』ッ!!!性器と心は『チンポ』ッ!!!なある意味トランスジェンダーな全裸ふたなりエルフ女性は今日も早速女湯に乱入して入浴中の女子高生に襲撃し『KADOKAWAに対抗してッ!!!過度皮ッ!!!』と長さ1㍍太さ20㌢もの過度なサイズに限界勃起怒張し皮もズル剥けなふたなりチンポを見せ付け絶叫ッ!!!
しかしそれを見て悲鳴を上げる女子高生の姿に『それッ!!!差別なんだが-----ッ!!!』と激昂絶叫しながら即羽交い締めにして捕らえると『私のチンポは敢行中止に出来ないわよッ!!!』と更に絶叫しながら差別処女マンコに挿入強姦絶対に止まらないザーメン200㍑連戦膣内射精する絶倫セックス敢行して孕ませたッ!!!
 
他のトランスジェンダーが誤解されるから止めろ…
 
KADOKAWA、差別扇動的との批判相次ぐ書籍を刊行中止 「トランスジェンダーの安全人権を脅かしかねない」との意見書も(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/4b6b

オレンジが何回も話題に出して指摘しまくってる2016年東大入試問題問題(※1)も、そういうクリティカルシンキングする方向の読み方の問題になっていないおかしさの問題であり、これは日本のPISA型読解力のスコアが低い問題とも繋がる気がしてて、最近のんびりそれについて調べたりしてる><
(つまり、東大の入試問題を作ってるやつでさえまともな読書が出来てないし国際基準的には読解力が欠如してるんでは疑惑><)

※1 事象の概要の参考
東大入試合格には「知性的」であってはいけないのか? | アゴラ 言論プラットフォーム agora-web.jp/archives/1671411.

本を読むときも鵜呑みにするんじゃなくクリティカルシンキング的な読み方が必要><
物語かなんかをどっぷり浸かってうっとりするんであればどっぷり浸かってもいいけど(?)、そうじゃないのであれば、本を読む時は自分の考えを持って矛盾や誤りが無いかを考えながら読まないとなんにもならない><

ていうか、本って間違いも含まれてるの当たり前だし、専門家であれば一切間違わないわけでもないので、「完全に鵜呑み」と「完全信用しない」の2段階で考えるんじゃなく、「この人が書いてるこういう本にこう書いてあったので、何割くらい正しい気がするけど、あとで機会があったらさらに調べてみよう」みたいな考え方が大事かも><
「間違えが含まれてる!? もうなにも信用しないぞ!」みたいなのは一周まわって結局鵜呑みと同じ><

orange さんがブースト

以前、装甲列車に関する書籍(英語を和訳したもの)で、明らかに前後の文章が合ってないものがあったので、原著を買って読んでみたら案の定、文章が数行単位で抜けていた。

orange さんがブースト

本を読まなくて学がないとつい書店に置かれている本は専門家がちゃんと正しいことを書いてる本だと思いがちだけど、もちろん構成や編集のチェックを経て出版されているのでおおかたはちゃんとしたこと書いてあるけど必ずしもそうではない本も沢山あるということ

orange さんがブースト

ジャンルや本の種類によっても温度感は違うだろうけど、そもそもやべー出版社っていうのもあるしね……

orange さんがブースト

なんかここ数年トンデモ技術書みたいのは耳にするようになったわね.直近だといちやさWebナントカとか(もう許してやれよ).

orange さんがブースト

Mastodon関連書籍でずいぶん間違ってる説明のやつとか出てたからねウン…

スレッドを表示
orange さんがブースト

今騒いでる件とは関係なくもないんだけど、Fediverseに降り立って初めて「出版社から発行されている書籍だからといって正しいことが書かれているとは限らない」ということを知った

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null