新しいものを表示

日米関係どうの(アメリカ)に限らず、少なくとも日本のネット空間で海外の事例や文化を紹介すると、ものすごく嫌がられたり避けられたりしまくりな反応が観察されまくるし、
アメリカ嫌いな人は政治的姿勢に関係なくよく見かけるけど、たとえばアメリカ人がどういう暮らしをしてるのかとかどう言うものを食べてるのかとか一般的にどういう考え方をするのかみたいな情報に全然触れてない人がほとんどかも><(オレンジも結構最近までそうだった><)
そういう風に文化的な情報を知ろうともしない対象との関係なんて壊そうとする側からしたら、簡単に偽情報を使って破壊できるものかも><

(つづき)
そうなった時に、それらの攻撃を防ぐためには何をどう教えればいいのかって問題にぶつかると思う><
他国の他国の文化等に関する教育ってどうなってるのか全然知らないけど、
少なくともこの記事での問題(中国による日米関係妨害)で言うならば、日本人はアメリカの事を全然知らない><

こういうの、そもそも海外に対する無知につけこむ感じだし、今は稚拙なのでいかにもAIで生成しましたっぽかったり、文章が富士エアーっぽかったりだけど、そういう面もそこら辺の一般人の日本人が書いたようなものと判別不能になった時は、結局、対象に関する知識の問題になると思う><
(つづく)

orange さんがブースト

生成AI悪用、中国発の偽情報「スパモフラージュ」日本で広がる…「日米関係にひびを入れる狙い」 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/2023120

なんかもう、こういうのを見破るように義務教育を特化してしまってもいいぐらいな世の中になりつつあるなぁ……。

nobara linuxって日本語の野薔薇が由来なのかな?><

3つのゲーマー向けLinuxがベンチマークでWindows 11を上回るスコアをたたき出す - GIGAZINE gigazine.net/news/20231205-gam

あと、なにか言わなきゃならない時には、軋轢を恐れないのであれば、反論をコントロールするように予想して、反論が人でなしの意見になるように予め話を組み立てるという罠に落とす感じのテクニックって有用だし、オレンジも『相手が真摯に議論する気がない』って判断した時にはわりとやってるかも><
タワーディフェンスゲームをプレイする感覚で話を組み立てる感じ><

たしかにだし、事例の知識って反論の為の盾でもあるかも><

orange さんがブースト

社会の動向や人間の挙動に精通していようがいまいが、結局言うべきことは言わにゃならんし、それで燃やされるときは燃やされるのだから、予測とダメージコントロールには貢献するだろうけど「痛みに耐えるしかない」「なんとか凌げる盾を持つしかない」という答えには変わりなさそう

それこそがaccountabilityであり、オレンジが頻繁に引用しまくってるNASAのジーン・クランツのtough and competentスピーチかも><

Gene Kranz: Be Tough and Competent! | The Space Techie thespacetechie.com/gene-kranz-

orange さんがブースト

思考のトレーサビリティとでも言おうか

orange さんがブースト

判断っていうか、何を考えてそうしたのか

スレッドを表示
orange さんがブースト

何が起きてどういう判断のもとどういう対応をして結果どうなったか、というのは大事なので大事です

orange さんがブースト

結局「当時はこういう理由で正当だと考えていた」という説明を理路整然とできるかどうかがラインな気はしている。どうせ間違うのだし。

一般的に、だいたいの物事はそれに関する多数の事例を知ってる方がより妥当に予測しやすいかも><

でも、普段からニュース見たり世の中の事にちょっとは興味を持っている方が無難なのってつまりそういうことだと思う><

これってつまり世間の反応を予測する事になるので、世間自体に興味を持つような奇特な人(→><;)じゃないと難しい面があるだろうし、世間自体に興味を持ってても先を読む知識にも限界がある(どうやっても世間の変化の全ての面には追い付けない)のであれかも?><

orange さんがブースト

コンテンツを世に出すことによる副作用(とりあえず、自分が後で困ること)みたいなの、どう見積もり付き合っていくといいのかよくわかっていない。何も出さなきゃいいかというと、そうでもない気がするし。

[B! ad] イーロン・マスクはXを売却するのか…広告主が離れ、厳しい状況に b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bus

日本の川じゃないどころかそもそも川じゃないっておもしろすぎかも><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null