新しいものを表示

福岡で市道分離帯に無許可でバナナ植えられる。市は伐採求める | スラド srad.jp/story/23/10/04/148200/

歴代のストリートビュー見た感じ、前後は大きな街路樹がある道路で、なぜかこの場所だけ街路樹があんまりちゃんと育たず?、2020年7月の時点では一応街路樹が育ったけど、その後伐採されて放置されて、そこにバナナ植えたっぽい?><

機関車のヘッドライトにウランガラス「ゴールデングローライト」 uranglass.gooside.com/goldenli

ウランガラス、昔は一部の蒸気機関車のヘッドライトにも使われてた事もある><
という話の説明も誰か鉄オタが書いてあげるとよさそう><(他人任せ)

orange さんがブースト

ウランガラスは売らんで。(売ってます)

orange さんがブースト

岡山にウランガラス専門の美術館があるんですよ(お土産になんか買うか…と物色したけど、なかなかのお値段で手が出なかったんじゃが綺麗だったよ)

:妖精の森ガラス美術館
fairywood.jp/

win32s使ってた記憶あるけど具体的に何のアプリに必要だったのか全く思い出せない><

orange さんがブースト

Windows3.xはまだWin16じゃなかったっけ。そこにWin32sとかを入れて「やったー32bitだ」とかやってた気がする。

たぶん、プログラミングの練習でお約束な簡易重力シミュレーション(オレンジも大昔作った)に、反質量な物を置いてみるってやってみたら「なるほど!><;」ってなるのかもしれないし、ならないかもしれない><(?)

「反物質」に働く重力は「反重力」ではないと確認 直接測定の実験は世界初 | sorae 宇宙へのポータルサイト sorae.info/astronomy/20231004-

これ、本文より脚注がオレンジが理解できなかった部分を「そうなの?><;」くらいまで微妙に納得出来なくもないくらい説明してくれてて素晴らしい><
(なるほどまで行かないのは微妙に直感に反するから><;)

ルイス・クラーク探検隊 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A

"...結果として隊は川の北側(現オレゴン州アストリア)に野営をすることで合致し、越冬宿舎としてフォート・クラットソップという野営地を建てた。..."

これ、川の南なのに北って書いてある><

で、海外に学ぶ事を忘れてしまったので、宇都宮LRTも、LRTって呼んでいいのか疑問な水準だけど、21世紀のLRTだとおそらく事業者側(宇都宮市)も利用者も思い込んでるっぽいし、
情けないし、海外で日本の車両メーカーがそれなりに頑張ってる状況でお膝元の国の公共交通がこんな状況って、車両メーカーの方々も可哀想すぎる><

ドライバー同士(や地上職員との)の挨拶を禁止して、一方で指差喚呼は義務付けるって、海外の主流とは正反対っぽいし、そういうのも含めて日本が交通に関して海外に学ぶことを忘れた国になってる事のひとつの現れっぽさ><
新幹線の車イス対応問題も、欧州の高速鉄道の取り組みや、それどころか日本が車両を輸出した台湾高速鉄道もちゃんと行っていた事を東京オリンピック前に国交省の指摘でやっとなおしたのも、天狗になりすぎて海外に学ばず鉄道先進国じゃなくなってる証拠かも><

そういえば思い出したけどこれ、

2023年8月9日
事故に繋がる“危険行為” バス運転中の“挨拶”依然横行 覆面調査で半数確認 都営バスでは20年ほど前から“挨拶”を禁止 | TBS NEWS DIG newsdig.tbs.co.jp/articles/-/6

バスは海外動画でドライバーが写ってるの少なくてわかんないけど、路面電車系の乗り物は、ほぼ全ての国で、対向車に限らず地上職員も含めて挨拶というか手で合図するのが標準になってて(バスが同一事業者の場合はバスに対しても行ってた><)、見た感じ基本的に安全確認のための義務っぽい?>< し、
もしかして、これを禁止しようとしてるのって日本だけなんじゃね疑惑が・・・><

まともなLRTを導入出来た台湾の高雄(ちなみに車両はスペイン(バスク)のCAFのUrbos 3っていう世界的に人気なやつ)、
事故をすごく警戒したのか、車道との交差や歩道との踏切部分に交通整理する人を配置しまくって開業したっぽくて、力の入れ方がすごい><

わりとビックリしたのが、海外のLRTを研究してて日本にもって声をあげてきてた方々が、宇都宮LRTに関して甘いこと><
つまり、「日本でのLRTは、1960年代の路面電車が低床車になった程度のものでよい」って考えてるっぽさ><
海外と日本で『LRT』が指すものの差がかけ離れるの確実かも><
マジで鉄道先進国じゃなくなったんだね><
海外のまともなLRVの一部は(シェアは高くはないけど)日本の鉄道車両メーカーも作ってるのがすごい皮肉な状況><

ストップアンドゴーしまくりでトップスピードは狙わない戦略でLRTを作るなら、なおさら高加減速性能が必要で、実際海外のLRTは4.5km/h/s以上の起動加速度で、その地域のヘビーレール用の車両よりも高い性能の車両を使うのに、宇都宮LRTは、3.5km/h/sでヘビーレールの加速いいやつ程度で、出力も海外のLRVの半分以下><

LRVの性能が低すぎる上にPTPSも不完全な導入っぽい(前面展望動画見てるとジョークみたいに信号に長時間引っ掛かってる)し、表定速度も当然ながら大昔の路面電車レベルになってる(高速化計画の目標ですらもそのレベル)だし、マジでケチりまくってるし、LRTを名乗らないで欲しい><

orange さんがブースト

宇都宮LRT、初年度経常黒字に現実味 西側延伸に弾み - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQOCC300

いい事なんだろうけど、初期投資ケチりすぎたのではって勘ぐっちゃう。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null