新しいものを表示
orange さんがブースト

なるほど.熱燗でも行けそう.

orange さんがブースト

干しホタテあるやろ?あれを焼酎に入れるんや。
そんで1分くらいしてホタテのエキスが焼酎に染み出てきたあたりで飲むとこれが旨いんや

orange さんがブースト

ホタテ食えといわれれば食うけど,どうやって食うのがいいのかね.バターソテーとか?

プールの水流出 95万円弁償 教員の責任はどこまで? | NHK | WEB特集 | 教育 www3.nhk.or.jp/news/html/20230

マニュアル不備なのはあれだけど、
"担当した教員にとっては初めての作業だったということです。" で、
"教員はすぐに音をとめようとブレーカーを落としました。"
という事はつまり警報の原因である問題を解決せずに、警報をとめた事例なので、この教員に個人的責任があるってオレンジは考えるかも><
だって、初回の作業(=作業を理解していない)で問題解決せずに警報の方を止めるってことは、火災が起きてるのに消火作業や応援を呼びに行かずに火災警報器をとめるのと同じことで、今回は運良く人命にまで影響することじゃなかったってだけで、そうじゃなければ普通に人を殺す事故になる><

[B! 言葉] “推し” “盛る” などの使い方「気にならない」8割超 文化庁 | NHK b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nh

「ほぼほぼ」は気になるオレンジでもこれらは気にならないし、「推し」っておすすめって意味でもあるので別の言葉で単純に置き換えるの無理だよね><
好きとおすすめって完全に同じでは無いし><

[B! 宗教] 海外「日本人は無宗教じゃないの?」 日本全国に置かれている謎の動物の像に外国人が困惑 b.hatena.ne.jp/entry/pandora11

日本版のガーデンノームって言えばすぐわかるんじゃないの?><;

データ的にも湯の川地域にTC作らないのおかしすぎるし、定時性確保なら市電の出番が大きい><(PTPS導入前提だけど)
あと、五稜郭と美原地区の間って(財政的に無理だけど><;)路面電車化出来る需要あるんでは?><

住民へのアンケートで、
"路線バスや市電をもっと利用しやすくするために必要な改善点(n=457)"
が、
"全体では,「運行本数を増やす」と「冬場の定時性を確保する」が最も多い。"

やっぱ統廃合して本数増やさないとダメじゃん!><;

ていうかオレンジが都市計画を考える為に欲しかったデータが揃ってる!><;

函館市がどうしたいんだかさっぱりわかんないと思いながら最近色々調べてたけど、そのわかんなかった部分がこれの資料編にかなり書いてある・・・><

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

湯の川にトランジットセンターを作れたらかなり系統減らせるし、市電との重複路線の大半も廃止出来るのに・・・><

函館バス - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%B

"函館市内バス路線再編の検討"

やろうとした経緯はあるけど全面的に行うのは断念したのか><;

非常時にもう一人乗れないのは不便 かつ 配送用途で畳んだシートが邪魔になら無い位置ってことでそうなったのかも?><

orange さんがブースト

ホンダが斬新すぎる「前後2人乗り」軽自動車を初公開! まさかの「タンデム仕様」作った理由とは? 「軽量&低床」極めた“市販モデル”が凄すぎる!(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/3e77
配送用に割り切るなら、後部の2人目の座席もいらなくないか?

函館のバスって難しい? 系統番号の秘密 | NHK北海道 nhk.or.jp/hokkaido/articles/sl

"...目的地まで早く行きたいというニーズに応えるため、途中の停留所を飛ばす系統を設けた結果、系統数が増えた..."

その結果、系統ごとの本数がめちゃくちゃ少なくなってるし、時刻表を見ても全然便利そうに見えない><

函館のバス、系統の統廃合しないとダメだと思うというかまるごと引き直しが必要なレベルだと思う><

ていうか、すごく前(1巻しか出てなかったとき?)に1巻だけ読んだ時の印象とタイトルから、時代がどんどん進む話だと思ってたから、続きがそうじゃないのものすごく意外だった><
(続き読んで言いたいことわかってものすごく納得したけど><)

具体的にどういう話でやるか知らないけど、原作の1巻全体でプロローグみたいな大きな完結した話になってて、その後に本編になるようなお話だから、その部分を映画っぽく作るって形態に向いてるお話って気がする><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null