新しいものを表示

孫子「敵部隊が川を渡るっぽい時は、半分くらい渡った辺りで攻撃をしかければおk」

これ、孫子の兵法そのまんまじゃんという指摘が><

2500年後の現代戦(ウクライナ、ロシア)でも通用する孫子の兵法 - Togetter togetter.com/li/1886204

orange さんがブースト

[ロシア軍 川を渡る作戦失敗か 進軍加速の可能性低いとの指摘も]
ロシア軍は、ウクライナ東部2州の掌握を目指して攻撃を続けていますが、川を渡る軍事作戦の失敗などで大きな打撃を受けたとみられ、イギリス国防省は「今後30日で進軍が劇的に加速する可能性は低い」と指摘しています。ウクライナ側は、反撃を一層強める構えで、東部を中心に激しい攻防が続くとみられます。
www3.nhk.or.jp/news/html/20220

米 スーパーマーケットで18歳の男が銃を乱射 10人死亡 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/20220

A gunman killed 10 people at a supermarket in Buffalo, N.Y. : NPR npr.org/2022/05/14/1098967493/

1993年辺りだと、アメリカでもまだキャブオーバー(COE)のトラックが結構居たってわかる動画見つけた><

"Truck stop in Oregon 1993" を YouTube で見る youtu.be/QC_qJjbwdpo

日本ではボンネットトラックの方が古いので「アメリカは保守的で古いからボンネットトラックが走ってる!」って誤解しがちだけど、実際にはアメリカでは「より合理的な選択として、不便なキャブオーバートラックが滅んで近年になってボンネットのトラックにほぼ一本化された」って証拠にもなる映像かも感><

orange さんがブースト

この時代のブルーバードもメッキ加工されたリングがクラクションだった(この前観た昭和のクルマといつまでもで知った)

プリンス グロリア スーパー6 | Rocky Auto (ロッキーオート) rockyauto.co.jp/stock/121

昨日NHK BSでやってたクラシックカーの番組に出てたプリンス グロリアのも、なんかクラクションのボタンがボタンじゃなくてメッキの枠みたいななんかおしゃれなのだった><

orange さんがブースト

手動で推力あげてエンジンの状態見てる場面の音で、競合他社のエンジンの離陸推力っぽい音になって「こういう音かな?」と思ってると、そこからTO/GAにつっこんで本来の甲高い音になってロールスロイス!って感じになるの素晴らしい><(オタク特有の早口)

エンジン音参考動画><(ロールスロイスのエンジンの中でも特にうるさいやつ><;)
"AMAZING RR TRENT 800 POWER!!!! British Airways 777-200ER Departing Grand Cayman" を YouTube で見る youtu.be/vlaY2Mx-6SY

orange さんがブースト

プリウスの車両接近通報装置をF1にしてみた。 nico.ms/sm11939595?ref=twitter

これ並に迷惑

ふと思ったけど、ロールスロイスのEVの同様の音がロールスロイスのターボファンエンジンの音を模してたらよさそう><(近所迷惑)

orange さんがブースト

外から「ファ〜♪」って音聞こえると、「あ、HVが近くにおるな」って分かる

スレッドを表示
orange さんがブースト

カロスポHVのスピーカーから出てる擬似的な磁励音が音量デカくて、家の中からでも聞こえる

オレンジはその時やたらと「みなさかなー」のAA貼ってたかも><; なんか魚に食べられてるAA><;

orange さんがブースト

のまネコ騒動の時に,エイベックスのプレスリリースに赤入れしたのアメフラシです.学生の時の.

ていうか、アメリカのトラック、フードミラー(ボンネットの上につける版のフェンダーミラー的なやつ)をつけないと死角多すぎて街中普通に走るのかなり難しそうなのに(トラックドライバーyoutuberの人もミラーもげた時にかなり苦労してた)、標準装備じゃなくてつけてないトラックがそこそこあるの謎><;

これ、ドアミラーからは死角かもだけど、フードミラーからは見えるはずだけど、映像だとよくわからないけどフードミラーつけてないっぽい?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null